あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

8/8(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で栄養について勉強しました。

2014年8月8日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回は西淀病院管理栄養士の濱口真衣先生を講師に迎え、栄養についての勉強をしました。参加者は9人(内、患者さん6名、管理栄養士1名、スタッフ2名)でした。

IMG_3658

前半は「熱中症」について。

近年、大阪では8月の最高気温が35度を越える日が増えるなど、気温が高くなる傾向にあります。それに伴って、夏期(7~9月)の熱中症に死者数も急激に増加しています。

特に高齢になると体温調整機能が低下してきますので、熱中症予防のためにはこまめな水分補給が必要になります。ところが、軽い脱水では喉の渇きは感じません。喉が渇いたと感じた時には、すでに水分不足になっています。1時間に100mlぐらいを目安に水分を摂るようにしましょう。その時、0.1%程度の塩分を加えた水が有効です。

スポーツドリンクを飲むとよいと思っている人が多いようですが、夏場にスポーツをしていない人が飲み過ぎると血糖値があがる場合があります。スポーツドリンクを飲む場合は約3倍に薄めて飲むようにしましょう。

また、熱中症は屋外で起こるとは限りません。昼間、気密性の高い住宅では高温になりやすく、夜間も寝ている間に脱水状態に陥ることがあります。さらに物事に集中している時も水分不足が疎かになったりトイレの回数が減ったりしますので、気をつけるようにしましょう。

参加者からは、「麦茶に塩を入れて飲むといいと聞いたことがあるけれど本当ですか?」との質問があり、先生からはミネラルが多いこともあり麦茶はオススメとの回答がありました。少量の塩を入れるのもよく、代わりに塩飴をなめてもよいとのことです。

<熱中症予防「川柳」>
○日中は 喉の渇きがない時も コップ一杯 水で潤う
○寝る前も 夜尿のことは気にせずに コップ一杯 水で潤う

IMG_3667

後半は「COPDと栄養」について。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、気道や肺の細胞などが壊れて肺の細胞などが壊れて肺の機能が低下し、スムーズに呼吸ができなくなる病気です。COPD患者さんはやせ型の人が多いですが、息切れなどにより食事を十分に摂取しにくく、体に必要な栄養素が不足しがちになるためです。すると、ますます体力や筋力が落ちて息切れが強くなるという悪循環に陥ります。

COPD患者さんは「包括的呼吸リハビリテーション」を行いますが、その中でも大切なキーとなるのが「十分な栄養」を摂ることです。栄養状態を把握する目安は体重です。BMIを計算して適正な体重を把握するようにしましょう。

<体重を落とさないためのポイント>
①毎日十分な栄養を取りましょう。
②一度にたくさん食べられない場合は、補食などで食事の回数を増やしましょう。
③補食は少量で高カロリーな物を選びましょう。(手軽なチーズ・ビスケット・和菓子・果物など)
④油を 上手に活用しましょう。

筋肉量が減少しやすいCOPD患者さんには、タンパク質の摂取が欠かせません。カツオ、マグロ、アジなど青背の魚や大豆製品をはじめ、さまざまな食品でタンパク質を補給しましょう。また油脂類を上手に活用して栄養を補いましょう。動物性よりも、オリーブ油などの植物性油や魚油がオススメです。

ただし、糖尿病など他の病気を併発している方は事情が異なります。主治医と相談の上、適切な食事を摂るようにしてください。

参加者からは「野菜はどのようにして摂るといいですか?」との質問がありました。基本的には炒めて食べること。生の場合はマヨネーズをかけるなどすると栄養が摂りやすくなります。食べる順番も、野菜を食べた後に、タンパク質、炭水化物の順で摂るとよいとのことです。

夏の食欲不足対策についても質問があり、好きなものを中心に食べるとよいとのこと。冷たいものを摂りすぎないように気をつけると同時に、適度に汗をかくことも心がけましょうとのことでした。また、なるべく毎日同じ時間・同じ条件で体重を計るようにすることも大切ですとのコメントもありました。

開催後のアンケートでは、7人中6人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えました。また、「食事の大切さがわかり、熱中症に気をつけたい」との感想も寄せられました。

次回以降の予定は下記の通りです。少しでも興味のある方は、ぜひご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……9月18日(木) 14:00~15:30(栄養について)
・姫島診療所……9月19日(金) 14:30~16:00(栄養について)
・のざと診療所…10月10日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/08/12(火) 04:59

りべら133号(2014年8月号)ができました

目次
特集:みんなで守る みんなで助かる!
高潮防御訓練ルポ~鉄扉を閉めて、地域を守る~・・・1
減災まちづくり~南海トラフ地震に備えて~ 越山健治・・・3
南海トラフ地震で西淀川区はどうなる?・・・4
西淀川区での防災の取り組み・・・5
西淀川区の過去の災害 谷内久美子・・・6
こんな企業が西淀川に!いざというときの防災・避難グッズ・・・7
【最終回】復興まちづくりの現場・・・8
忙中一筆 永坂美晴・・・9
連続講座 人にやさしい公共交通・・・10
西淀川記憶あつめ隊:こんなところで西淀川人 鹿児島県甑島・・・11
ぶらりとゆるりと西淀川めぐり おいしいわ西淀川・・・12
【最終回】町工場の夕日~御幣島のひなやん編~・・・12
あおぞら広場・・・14
<表紙写真>
左門殿川にかかる左門橋左岸の鉄扉を閉める(P1-2)/西淀川筋高潮防御訓練(2014.7.6)

libella133
写真をクリックするとPDFファイルが開きます。

目次
特集:みんなで守る みんなで助かる!
高潮防御訓練ルポ~鉄扉を閉めて、地域を守る~・・・1
減災まちづくり~南海トラフ地震に備えて~ 越山健治・・・3
南海トラフ地震で西淀川区はどうなる?・・・4
西淀川区での防災の取り組み・・・5
西淀川区の過去の災害 谷内久美子・・・6
こんな企業が西淀川に!いざというときの防災・避難グッズ・・・7
【最終回】復興まちづくりの現場・・・8
忙中一筆 永坂美晴・・・9
連続講座 人にやさしい公共交通・・・10
西淀川記憶あつめ隊:こんなところで西淀川人 鹿児島県甑島・・・11
ぶらりとゆるりと西淀川めぐり おいしいわ西淀川・・・12
【最終回】町工場の夕日~御幣島のひなやん編~・・・12
あおぞら広場・・・14

<表紙写真>
左門殿川にかかる左門橋左岸の鉄扉を閉める(P1-2)/西淀川筋高潮防御訓練(2014.7.6)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2014/08/12(火) 02:42

おかげさまで目標額30万円を達成しました!(大阪でタンデム自転車を楽しむ会/クラウドファンディング)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

おかげさまで目標額30万円を達成しました!
(大阪でタンデム自転車を楽しむ会/クラウドファンディング)

(写真)淀川の堤防をタンデム自転車が走っているところ

大阪でタンデム自転車を楽しむ会(事務局:あおぞら財団)によるクラウドファンディング(FAAVO大阪)での資金集めですが、みなさまからの、あたたかいご支援のおかげで、締切当日(8/7)となりましたが、目標額30万円を達成することができました。
FAAVO大阪サイト https://faavo.jp/osaka/project/278

みなさま、本当にありがとうございました。

最終的には31万円の支援金が、60人の方から集まりました。

今回のクラウドファンディングでの資金集めを通して、タンデム自転車の魅力を多くの方々に伝える機会を様々な場面でいただきました。誠にありがとうございます。

これからも、みなさんといっしょに楽しく活動しながら、大阪でタンデム自転車が走り回れるように、
がんばっていきたいと思います。

今後とも応援をよろしくお願いいたします。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014/08/09(土) 09:56

資料館だより49号(2014年8月号)を発行しました。

資料館だより49号を発行しました。

エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

資料館だよりNo.49(2014年8月号)

No.49omote22No49ura22

PDF版はこちらからどうぞ

資料館だより49号表

資料館だより49号裏

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014/08/08(金) 09:48

7/18(金)楽らく呼吸会で遠足に出かけました!(姫島診療所)

2014年7月18日(金)、楽らく呼吸会の遠足企画として、姫島診療所から矢倉海岸まで出かけました。西淀病院から理学療法士の廣野さんと田中さんを講師に迎え、一緒に歩いたり、呼吸リハビリの体操などもおこないました。参加者は14人(内、患者さん7名(家族の方を含む)、理学療法士2名、看護師1名、スタッフ4名)でした。

今回は、「みんなで歩こう」がテーマ。楽らく呼吸会では、いつも室内で楽しく呼吸リハビリや運動に取り組んだり、呼吸器の病気に関するいろいろな勉強をしたりしていますが、外に出かけるプログラムは久しぶりです。→前回の遠足の様子についてはコチラ

呼吸器の患者さんにとって、呼吸リハビリや適度な運動を続けることは、体力維持や症状を悪化させないためにとても大切です。みんなで楽しく運動に取り組める遠足は、患者さんたちからの熱いリクエストもあり、実現しました。

P1010088

まずは、姫島診療所に集合!みなさん予定の時間よりも早めに到着して談笑中。日除け対策など、万全の態勢です。(この日を楽しみにされていた様子が伝わってきます。)

みなさんお揃いの後、車で矢倉緑地まで移動し、歩きました。

P1010090

矢倉緑地とは・・・

「淀川と神崎川河口にはさまれた矢倉緑地は、昭和9年の第1室戸台風で水没した田畑を埋め立てた土地で、平成 9年(1997年)から造成を行い、平成12年(2000年)9月1日にオープンした都市公園です。

市内では珍しくコンクリート護岸のない海水面と接する公園で、自然石を用いた荒磯自然護岸や水に触れ合うことができる潮だまりがあり、通水管を通ってきた小魚が泳いでおり、カニ・フジツボ・フナムシなども見られます。

周辺は、渡り鳥の滞留地になっているので、公園内に設けられた野鳥観察所から、カルガモやユリカモメなどが観察できます。(西淀川区のホームページより)」

歩き始めると、入り口付近に石碑を発見。囲んでしばらく見入る患者さんたち。

P1010092

“本緑地は、公害健康被害補償予防協会より助成金を受けています。”

矢倉緑地は、大気汚染対策として造られた公園なんです。「知らなかった!」と、持参のカメラで撮影する患者さんも。

P1010095

真夏のような太陽が照りつけるお天気でしたが、緑の木陰はなかなか涼しく、歩きやすかったです。

公園の東屋にて、まずは休憩。お茶を飲んで一息つきました。

P1010102

そして海を眺めたり、咲いている花を観察したり・・・思い思いに過ごしました。

P1010105

P1010106

その後、理学療法士さんと一緒に、みんなで呼吸体操をしました。

P1010113

肩を上下に動かしたり

P1010118

腕を前後にまわしたり

P1010121

「シェー」のポーズで脇腹の筋肉を動かします

P1010124

最後は深呼吸をして呼吸を整えます。

体をほぐした後は、シャボン玉をしました。

P1010129

P1010139

吹いてふくらますだけではなく、手で持って振ったり息を吹きかけたりして一気にいくつものシャボン玉を飛ばすグッズもあり、お気に入りのものを使ってそれぞれ楽しみました。患者さんも理学療法士さんたちも、いっしょに和気あいあい♪

P1010134

P1010142

小走りしながらシャボン玉を飛ばす人もいて、ちょっと心配しながらも、本当に楽しかったんだなあ~と実感。普段の呼吸会とはまたちがった患者さんたちの表情が、とても印象的でした。

記念撮影でのこの笑顔!

P1010151

みなさんいいお顔をされていますね~!

帰りは、海を臨みながら歩きました。

P1010157

潮だまりをのぞきこむと、カニも見られました!

P1010158

P1010161
(そそくさと隠れてしまいましたが・・・)
海を眺めて歩いていると、ずっと西淀川に住んでおられる患者さんが、70年前の矢倉の海の風景や、淀川の話をしてくださいました。「淀川は底が見えるくらい水が透き通っていたんやで~」。

何気ない会話の中から、戦時中の暮らしや日常についても聞かせてくださいました。昔のまちの風景、公害のこと、戦争のこと・・・今、この西淀川で生きてこられた先輩たちから受け継いでいきたいことはいっぱいあるなあとあらためて感じました。

遠足を通して、楽しく運動ができ、また、参加者同士の距離もさらに近くなったように感じました。とても暑い日でしたが、途中でしんどくなる人もおらず、最後まで元気に過ごすことができました。楽しくできる運動、みんなで続けていきたいですね。

開催後のアンケートでは、7人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、7人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「大変楽しい一時を過させていただきました」といった感想や、矢倉海岸まで出かけた企画に対して「最低、年1度お願いします」という声も寄せられました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…8月8日(金) 14:00~15:30(栄養について)

・千北診療所……9月18日(木) 14:00~15:30(栄養について)

・姫島診療所……9月19日(金) 14:30~16:00(栄養について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/07/29(火) 02:57
« 次のページ前のページ »