あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

みんなの #おもろいわ西淀川 を発掘しましょう!

 西淀川の”おもろいわ”を楽しむ「おもろいわ西淀川」。

西淀川の大気汚染公害の経験を『なかったこと』にするのではなく、西淀川のまるごとを受けとめて誇りを持って暮らしたい、そのために西淀川の良さや面白さを共有したいという思いから行っています。

あなたの「おもろいわ」を #おもろいわ西淀川 で投稿してください。みんなで「おもろいわ西淀川」を発掘!

あなたの投稿がきらり☆にしよどやりべらに掲載されるかも!?

1)facebookやInstagramでおもろいわ西淀川の「今」を発信中

おもろいわ西淀川は、facebook, Instagramで更新しています。

 


2)西淀川区魅力発信サポーター事業と連携

「おもろいわ西淀川」は西淀川区魅力発信サポーター事業と連携しています。

西淀川区魅力発信サポーターは募集中とのことですので、是非、応募してください。西淀川の歴史や自然、街、様々な魅力を一緒に探して発信して、西淀川を盛り上げましょう!

隔月で西淀川区広報誌「きらり☆にしよど」に掲載されています。

kirari202112

kirari202202

3)りべらで連載

あおぞら財団の機関誌「りべら」で連載しています。

初連載の157号は「祈りを込めてお参りに… 西淀川の神社特集!」。

今後、掲載した内容をブログでも紹介していきたいと思います。

田蓑神社

 

7月31日、8月1日に夏祭がありました。感染症対策として例年より簡素化されて、アルコール消毒も置かれていました。露店が並んだので小さな子どもたちが集まっていました。夏のお祭りを、ささやかに楽しむことができた2日間でした。

(あおぞら財団学生アルバイト 東)

姫嶋神社

貝殻を使った絵馬!?
他ではなかなか見られないかも!
やりなおし神社とも呼ばれる姫嶋神社の帆立絵馬は、帆を立てて進む船のように新しいスタートが順風満帆に進むようにという願いを込めているのだとか。
(あおぞら財団インターン生 田中)

鼻川神社

淀川沿いにある鼻川神社⛩

少し奥に入った境内の下あたりに

可愛らしく鎮座していらっしゃいます✨✨

#鼻川神社 #獅子と鯱 #獅子 #鯱 #神社仏閣

@sazanqua_home.5 茶梅.

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | おもろいわ西淀川 — aozorafoundation 公開日 2022/02/17(木) 01:36

【他団体】環境再生保全機構 呼吸筋ストレッチ教室

環境再生保全機構の主催により、3月11日(金)にぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室がオンライン開催されます。ぜひご参加ください。

12a139fd3bf74eed9355a7a04a74560e-0001

テーマ「ぜん息・COPDのための呼吸を楽にする呼吸筋ストレッチ教室」

日常生活で息苦しさを感じることはありませんか。
息苦しさは、COPD等の呼吸器疾患のほか強いストレスなどによっても起こります。
呼吸ストレッチ体操は、呼吸筋を柔らかくし息苦しさを和らげる体操です。
ゆったりと呼吸をして、心身をリラックスさせてみましょう。

  • 開催日:3月11日(金)
    第1回:14時―15時
    第2回:16時―17時    ※ともに同じ内容です
  • 内容 ①講演「COPD等の病態と呼吸筋ストレッチ」
    講師:公益財団法人結核予防会複十字病院 呼吸ケアリハビリセンター部長 千住秀明先生
    ②呼吸筋ストレッチ教室
    グループごとに理学療法士が指導します。
  • 参加方法:ご自宅からZOOMでご参加ください。
  • 申込フォームはこちら
  • 料金:無料
  • 定員:各回50名(先着順)
  • 申込期間:2月28日(月)まで
  • お問い合わせ TEL: 044-520-9572
    MAIL: josei@erca.go.jp

主催:独立行政法人環境再生保全機構

Filed under: イベント案内 | 他団体 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2022/02/17(木) 11:36

「御堂筋サイクルピクニック」の活動が2021年度土木学会関西支部地域活動賞を受賞しました

土木学会関西支部地域活動賞は、土木を通じて地域や同学会関西支部の活動圏に貢献している活動に授与されるもので、このたび、あおぞら財団が事務局をつとめる「御堂筋サイクルピクニック」(主催:自転車文化タウンづくりの会)の活動が受賞することができました。

site

2011年からはじめたこの活動も10年がたちます。この2年ほどは、新型コロナウィルスの影響で、それまでのような規模での開催ができていませんが、そんな中でもなんとか工夫して、続けてきことを評価していただき、うれしく思います。

10年前の状況と比較すれば、自転車を取り巻く環境は大きく変わってきてはいますが、まだまだ現状は、とくに都心では自転車が安心して走行できる環境とはいえない状況です。「ちゃんと走ろう!」「もっと自転車レーンを!」のアピールをこれからも続けていきたいと思います。

このたびは、ありがとうございました。

土木学会関西支部のサイト
https://www.jsce-kansai.net/?p=4716

※あおぞら財団は「自転車文化タウンづくりの会」、「御堂筋サイクルピクニック」の事務局です。
自転車文化タウンづくりの会:https://cycletownosaka.jimdo.com/
御堂筋サイクルピクニック:https://cyclepicnic.wordpress.com/
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2022/02/10(木) 10:33

釜石市から東日本大震災の支援に伴う感謝状をいただきました

このたび、あおぞら財団に釜石市より東日本大震災からの復興支援に対して感謝状が届きました。ありがとございます。被災地のみなさまの大変なご苦労を思うと、こちらが支援できたことは微々たるものかもしれませんが、このような形で感謝状をいただき、あらためて当時の様子やそれからつながった多くの方々との縁が思い起こされます。
DSC_5773
あおぞら財団の被災地支援は2011年にNPO法人「遠野山・里・暮らしネットワーク」様に廃食油BDFで走るワゴン車を寄贈したことから始まります。その後、その代金の寄附を呼びかけたところ、おかげさまで、約100万円のご寄附をみなさまよりいただきました(2013年3月)。その後は、被災地の缶詰を販売したり、被災地へのエコツーリズム体験ツアー(2012年~2019年)を開催してきました。2018年3月には、被災地支援にいただいた寄附金を「三陸ひとつなぎ自然学校」に寄附しました。
機関紙『りべら』では、釜石からの情報を届けようと、2011年から2016年まで、現地の5人の方から復興の様子や活動について連載をしていただきました。

kamaishi_kanshajou

あおぞら財団では、今、防災の事業にさまざまな観点から取り組んでいます。東日本大震災の教訓をしっかりと学び、いかしていかなければならないと、感謝状を前に身が引き締まる思いです。

これからも釜石との縁を大事にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

これまでの東日本大震災被災地支援活動についてはこちら
https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

■配信情報
「東日本大震災復興支援感謝のつどい~復興10年の歩みをボランティア団体の皆さんと共に振り返り、復興支援の在り方を考える~」

日時:2022年2月18日(金)14:00~15:40
内容:感謝状贈呈、映像の上映、意見交換

2/18当日のライブ配信
https://youtube.com/channel/UC7gngP_g8RjPVP0lYRrZJJQ

収録動画の配信(期間:2022年2月25日~3月31日)
https://youtube.com/channel/UCZRUPl1NercKQc-6DuvHmag

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 | 被災支援 — aozorafoundation 公開日 2022/02/09(水) 06:26

渡船巡りタンデム自転車ツアー【大阪】

昨年(2021年)、新型コロナウィルスの影響により何回か延期してきた渡船めぐりランを11/23にタンデム自転車7台、個人自転車2台の16人の参加で行いました。大阪市内には無料で利用できる渡船が8カ所ありますが、その内の5カ所を巡る約30kmを走りました。西風が強く走りにくい所もありましたが、全員無事完走し、初めてストーカーとして参加された3人からも素晴らしい体験ができてよかったという声が聞かれました。

主催:NPO法人サイクルボランティア・ジャパン関西支部
共催:(公財)公害地域再生センター
協力:大阪でタンデム自転車を楽しむ会

本事業は、公益財団法人公害地域再生センター(当会の事務局)が、独立行政法人福祉医療機構の助成を受けて実施しています。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2022/02/07(月) 11:02
« 次のページ前のページ »