あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

2/9(水)はあおぞら市です

今月のあおぞら市は2/9の一回のみの開催になります。
(2/23は祝日のためお休み)

今回のあおぞら市は出店者さん大集合!にぎやかにお送りします♪

パンやお弁当のテイクアウトもありますよ~

そして、前回に引き続きそアルファ米(200g)をお買い物をされた方にプレゼントします。
災害時は水やお湯に浸しておくだけで食べられます。

白米と炊き込みご飯の2種類がございます^^(レシピ付き)
2種類とも先着25名ずつに配布予定ですので是非お早めにお越しくださいね。

・・・・・・・・・・・・
新型コロナウィルスの影響に以下の点で対応いたします。

・お店とお店の間隔を十分に確保します。
・半屋外空間ですので、換気を十分にいたします。
・テイクアウトのみの販売にします。
・手指消毒液を設置します。

日 時=2022年2月9日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

●2/9日の出店予定

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な南米原産の

雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるぱんです^^

DSCF7405
DSCF7403

 

 

 

■cura pane(クーラパンネ)
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。https://m.facebook.com/curapane

※ランチ、パン等はテイクアウトの販売のみです。

DSCF7027DSCF7320

 

 

 

■かるる市
奈良県宇陀市でお米を農薬と除草剤を使用せず天日乾燥にて収穫します。

DSCF7234

DSCF7233
 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。DSCF7406DSCF7319

 

 

 

■足つぼマッサージ楽成体体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596

 

 

 

 

あおぞら財団販売コーナー
・客家擂茶(はっかれいちゃ)
・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープなど

DSCF7314

 

 

今後の予定

 

<2022年>2/9、(2/23はお休み)、3/9、3/23

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2022/02/04(金) 09:09

大阪中之島美術館とエコミューズのポスター

本日(2/2)、大阪中之島美術館がオープンになりました。
https://nakka-art.jp/

同美術館の計画はずいぶんと前からあり、その過程で、あおぞら財団付属「西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)」とも接点がありました。

懐かしいこのポスター。
e0024067_1152978

e0024067_1151545

e0024067_11514330

2006年、大阪中之島美術館の旧称である大阪市立近代美術館建設準備室による「アジアのグラフィックデザイン展」という事業がありました。
このとき、エコミューズも題材の一つにしていただき、エコミューズをテーマにしたポスターが日本および海外のアーティストによって描かれました。それがこれらのポスターです。

16年前なんですね。
今でもこのポスターはエコミューズに掲示しています。

16年の時を経て、ようやく、美術館がオープンしたことをうれしく思います。

エコミューズのポスター
https://aozora.or.jp/archives/881
https://aozora.or.jp/archives/date/2006/07

↓こちらのページの2006のところに記載があります!
<開館前の展覧会2005-2009>
https://nakka-art.jp/exhibition-post-past/2005-2009/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2022/02/02(水) 02:44

月刊 あおぞら 2022年1月号

ほぼ毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
今回は2ヶ月分をまとめてお送りします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを
取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。
SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の
経験を、現地で学んでみませんか?
オンラインでの対応もいたします。

授業の例:大阪市大「都市基盤計画特論」
1回目 ロールプレイ「もしあなたのまちで公害が起きたら?」(11/16)
https://aozora.or.jp/archives/36918
2回目 タンデム自転車フィールドワークと公害患者のお話(11/30)
https://aozora.or.jp/archives/36968
3回目 ワークショップと西淀川区役所のお話(12/7)
https://aozora.or.jp/archives/36997
4回目 中間報告&意見交換(12/21)
https://aozora.or.jp/archives/37106

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ………………………………………………………………………[事務局]
住まいのガイドブック『あんじゅ』にみてアートの活動が掲載されました!
https://aozora.or.jp/archives/37038

◆ …………………………………………………………………[研修センター]
初芝立命館高校にて気候変動の授業を実施(12/14)
https://aozora.or.jp/archives/37021

◆ …………………………………………………………………[防災部]
にしよど親子防災部「クラフト防災パーク」に協力(1/15)
https://www.facebook.com/NishiyodoOyakoBousai/posts/905125766844434

西淀川区役所展示「地域(みんな)で備えよう、突然やってくる災害に!」
https://www.facebook.com/NishiyodoOyakoBousai/posts/920836465273364

◆ …………………………………………………………………[インターン]
あおぞら市で考える、「美味しい」と「環境」の関係(11/24)
https://aozora.or.jp/archives/36955

等身大の社会運動を学ぶ、公害裁判聞き取り(金谷医師にお話をきいて)
https://aozora.or.jp/archives/36990

◆ ………………………………………………………………………[交流拠点]
あおぞら市、新型コロナの対応をしながら開催中(12/8・12/22・1/12・1/26)
https://aozora.or.jp/archives/36946
https://aozora.or.jp/archives/36985
https://aozora.or.jp/archives/37009
https://aozora.or.jp/archives/37069

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
楽らく呼吸会「薬について」講師:薬剤師
日時:3/11(金)午後1時30分~3時
場所:あおぞらビル3Fグリーンルーム

矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会 
日時:2/26(土)午前9時30分~12時30分
集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
参加費(保険代) 200円
https://aozora.or.jp/archives/35904

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ………………………………………………………………………………… [寄付]
あおぞら財団の活動はみなさまからの寄附によって支えられています。
寄附金や賛助会費は税制上の優遇措置の対象になります
みなさまのご支援を心よりお待ちしています。
https://aozora.or.jp/aboutkifu

オンライン寄付サイト Give One
https://giveone.net/supporter/project_owner.html?owner_id=393
※Give Oneでのご寄付は、すべて寄付金控除等の税制優遇の対象となります。

◆ ………………………………………………………………………………… [交流拠点]
地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
あおぞらビル1Fのイコバは、会議、ギャラリー、コンサート、
上映会などにご利用いただけます。
 午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
https://aozora.or.jp/ikoba
◆ ………………………………………………………………………………… [交流拠点]
【姫里ゲストハウスいこね】公式ページ、楽天トラベル等で予約できます。
リモートオフィス等レンタルスペースとしてもご利用いただけます。
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/reservation/
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/167024/167024.html
https://www.airbnb.it/users/show/203698135

(編集後記)
正月休みに、久しぶりに小説を読みました。 柴崎友香著 「待ち遠しい」。世代の違う3人の大阪弁で交わされる会話にリアリティがあり、ずれやかみ合わなさがありながらも、お互いを理解し、心の距離感を近づけていくという内容です。人間関係は難しいなと思いながらも、価値観の多様さが人生を彩ったり、何かの助けになるというのを感じました。おすすめです。(KT)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2022年1月31日
———————————————————————-
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
https://aozora.or.jp/nakama
———————————————————————-
■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。

「あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2022/02/01(火) 01:25

大阪市大「都市基盤計画特論4回目」中間報告&意見交換(12/21)

12月21日(火)に大阪市立大学「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の4回目の授業があおぞら財団で行われました。今回は、「中間報告&意見交換」です。前回の授業から3つのグループに分かれて検討した内容が発表されました。

1つ目のグループは、緑陰道路に対する提案です。緑陰道路とその周囲の公園について利用を考え、もっとエリア全体を繋げられるような企画がしたいとの内容でした。工業と住宅をつなぐような企画ができたらという思いもあるようです。
group1
2つ目のグループは「にしよどラボ」。この地域の強みである「イベントの多さ」「製造業が盛ん」「環境への取組」といった点を活かした取り組みを考えているとのこと。この強みを生かしながら、弱みである「公民館の利用者減少」「地域のつながり、特に世代間交流の希薄さ」「交通弱者」を補うソフト施策について提案がありました。意見交換では、シェアサイクルやものづくりとのコラボをしてはどうかという意見がでました。
IMG_1867
3つ目のグループは、工業との共生に対する提案です。オープンファクトリーや工場跡地のリノベーションに関する提案がありました。
IMG_1884

いずれのグループも、今回の授業で出た意見をふまえて、さらなる調査や検討がなされ、提案をブラッシュアップさせていくとのことです。どのグループの提案も、西淀川を俯瞰的に見た分析がなされており、まちづくり系の大学院生ならではの新たなアイディアが含まれており、今後の展開が楽しみです。

——–

2月1日に授業最後の報告会があり、3月には区役所や地域の方に対する提案が行われる予定です。

2021年度 大阪市立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行います。

日時 内容
11月16日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月30日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月7日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川区役所職員
12月21日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
2月1日 報告会(オンライン)
3月 西淀川への提案を発表

—–

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちらをご覧ください。

研修受け入れ(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館 エコミューズのページに飛びます)

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2022/01/31(月) 04:59

大阪市大「都市基盤計画特論3回目」ワークショップと西淀川区役所のお話(12/7)

12月7日(火)に大阪市立大学「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の3回目の授業があおぞら財団で行われました。参加者は11人です。今回の主な内容は、グループワーク「あなたの街の環境を変えるには?」と西淀川区役所総合企画担当課長の西尾さんからのお話です。

グループワークでは、「あなたの街の環境を変えるには? −大気汚染物質(窒素酸化物)排出を削減するために−」をテーマに、ダイヤモンドランキングを行いました。ダイヤモンドランキングとは、優先順位をつけることで考えを整理したり深めたりするための手法です。最初に自己の考えを整理するために個人で行い、その後、グループで話し合ってランキングを付けることで、多様な価値観をもとにランキングを検討することで、より深く考えを整理したり深めることができます。

藤江から大気汚染物質を削減するための9つのまちづくり施策を説明した後に、各グループごとにランキングを作成します。「低公害車の補助制度拡充」などソフト的な対策を重視するグループ、長期的に街の姿を大きく変えていく「コンパクトシティ」を重視するグループなど、グループごとに重視する施策が異なっていました。

藤江がスライドで説明

藤江から9つの大気汚染対策について説明

4人で話し合う様子

グループでダイヤモンドランキングを検討

後半は西淀川区役所総合企画担当課長の西尾さんからのお話です。西淀川区では「活気があり、笑顔にあふれ、常に進化するまち」を目標にし、経営課題の5つの柱の元に、様々な取り組みがなされています。経営課題は、1.地域コミュニティの活性化とまちの魅力向上、2.「子育て・教育」を応援するまちづくり、3.安全で快適なまちづくり、4.誰もがいきいきと暮らせる温かいまちづくり、経営課題、5.信頼される区役所づくりの5つです。お話のあとに、工場事業者との連携や魅力発信サポーター、交流施設などに関して質問がありました。

 

DSCF7288

西尾課長から西淀川区のまちづくりについてのお話

 

最後に、西淀川の提案に向けてのグループ分けを行いました。今までの3回の授業をもとに、「テーマ」「調べること」「持続可能性、SDGs、市民の参加」について各自でキーワードを出してもらい、それを元に「自然や緑道、淀川」、「地域拠点、コミュニティ、つながり」「工場・企業との連携」の3つのグループに分かれました。

今後は、この3つのグループごとに、テーマを深めて西淀川に対する提案を作っていきます。2週間後の授業では中間発表&意見交換がおこなわれます。

——–

2021年度 大阪市立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行います。

日時 内容
11月16日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月30日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月7日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川区役所職員
12月21日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
3月 西淀川への提案を発表

—–

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちらをご覧ください。

研修受け入れ(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館 エコミューズのページに飛びます)

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022/01/31(月) 04:22
« 次のページ前のページ »