ブログカテゴリー » イベント案内
キャンドルがナイと!inNY(にしよどがわ) 12月22日夕方
12月21日あおぞらイコバ月イチ会スローフードを食べながらエコについておしゃべり「えこかふぇ」開催します!
12月21日にあおぞらイコバ月イチ会スローフードを食べながらエコについておしゃべり「えこかふぇ」を開催します。
東日本大震災で深刻化している原発問題。原発に依存しない社会のために、私たちが家庭でできることはなんだろう?電力不足により節電を呼びかけられているけれど、どうしたらいいのかな?節電、節約をしようと思うけれど、何を目標にしたらいいのかな?
そんなことを気軽に、みんなはどうしてるのかなどについておはなしするイベント「えこかふぇ」。おいしいオーガニックお弁当を食べながら、エコについて語りませんか?
日時:12月21日(水) 11:30~13:00
場所:あおぞらイコバ
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1(JR東西線御幣島駅11番出口より徒歩1分)
地図・アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
ゲスト:山本容子さん(山本博工務店、ECOまちネットワークよどがわ、環境住宅研究会Green)
※事前にお申し込みください。
ゲストの山本容子さんはForward to 1985 energy lifeを進めています。これはエネルギー消費のあり方を1985年当時に戻し、豊かで、人間的な省エネルギー社会を作ることを目的としたMovementです。くわしくはこちら→ http://to1985.net/
■申込・問合せ連絡先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)内 担当:相澤・鎗山
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail webmaster@aozora.or.jp
【参加者募集】Green連続サロン 「木の勉強会~国産材&北米・カナダからの輸入材木編~」(12/9、12/12)
あおぞら財団では現在、住まいやまちの変化を読み解きながら、「西淀川らしい環境と住まい方」を考えるGreen(Good renovation for ee(ええ)Nishiyodogawa)プロジェクトの活動を、建築関係の方や地域の方などと一緒に進めています。今回、家を建てるにあたって、使用する木材が環境に及ぼす影響について考えるために、まずは木材のことを知ろうということで、木材の勉強会を開催することになりましたのでそのご案内です。
Green連続サロン
「木の勉強会 ~国産材&北米・カナダからの輸入材木編~」
西淀川で環境住宅を建てよう!と活動しているGreenプロジェクト。
「木材」は環境に良いというイメージですが、コストや使い勝手、どう環境に良いのか?などが気になります。
まずは「木材」のことをもっと知ろう!ということで、「環境」と「流通」の二つの視点を中心に、国産材と輸入材それぞれの専門家・関係者の方を招き、連続サロンを開催します。
住宅づくりに関わっておられる方や関心のある方、これから考えたいなという方、是非、お気軽にご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■木の勉強会その①:国産材編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:12月9日(金)午後7:00~9:00
場所:あおぞらビル・1階イコバ
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1(JR東西線御幣島駅11番出口より徒歩1分)
地図・アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
講師:
・石橋輝一さん
(吉野杉・吉野桧の製材加工販売 吉野中央木材 http://www.homarewood.co.jp/)
・中井章太さん
(吉野の山守 中神木材 http://purewoods.com/)
コーディネート:山内美陽子さん(空庭)
協力:谷町う木う木(http://letsukiuki.ciao.jp/)
・参加費:500円(資料代)
・定員20名(先着順)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■木の勉強会その②:北米・カナダからの輸入材木編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:12月12日(月)午後7:00~9:00
場所:あおぞらビル・3階会議室
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1(JR東西線御幣島駅11番出口より徒歩1分)
地図・アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
講師:
宮崎豊さん(カナダツガ・パートナー協会 非常勤技術解説委員)
※カナダツガ・パートナー協会はカナダの「カナダ太平洋沿岸林産物協会」(略称:Coast Forest)の中の木造軸組住宅用製材「カナダツガE120」の生産者団体。BC(ブリティッシュ・コロンビア)州の官学民が協力して、使用現場である工務店・建築会社のニーズを調査・把握し、必要とされる研究実験等を実施。施工の改善や住宅性能の向上、及び製品開発に役立つ情報としてフィードバックする活動を行っています。
http://canadatsuga.org/
コーディネート:松富謙一さん(CASEまちづくり研究所)
・参加費:500円(資料代)
・定員30名(先着順)
■問合せ・連絡先
Green(Good renovation for ee(ええ)Nishiyodogawa)プロジェクト
(ブログ)https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green
事務局:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)内 担当:藤江・相澤
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail webmaster@aozora.or.jp
※本プロジェクトは「第19回住まいとコミュニティづくり活動助成事業((財)ハウジングアンドコミュニティ財団)」からの助成金を受けています。
呼吸リハビリ講習会(医療従事者向け)(12/8)
医療従事者向け「呼吸リハビリ 講習会」
*** 呼吸リハビリってどんなの? *****
**** 気管支の患者さんに効くの? ****
***** そんな疑問にお応えします! ***
<日 時> 2011年12月8日(木) 18:30~20:30
<会 場> のざと診療所3F
大阪市西淀川区野里3-5-22
地図はこちら→ http://www.yodokyo.or.jp/nozato/html/map.htm
<講 師> 千住 秀明 教授(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
<定 員> 30名 (定員になり次第締め切ります)
<参加費> 無料
======= 呼吸リハビリ講習会 プログラム ==========
18:30 開会
報告 福島啓氏(西淀病院医師)
「呼吸リハビリテーションの実践」
講義 千住秀明氏(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授)
「ぜん息・COPD患者への呼吸リハビリの効果と方法」
20:30 終了
===============================
現在、ぜん息やCOPDなど、呼吸器の病気を抱えた方はたくさんいます。
そんな方たちの治療に有効とされているのが呼吸リハビリ。
保険適用もされています。
うちの病院でも取り組みたいな…どんなことするんだろう?
呼吸リハビリに取り組んでいる病院の実践報告と呼吸リハビリの普及・
地域医療体制づくりに奔走しておられる長崎大学の千住先生をお迎えします。
ことし5月に集中講座を開催しましたが、今回はその続編となります。
呼吸リハビリをもっと知りたい人、初めての人もぜひ、ご参加下さい!
ちらしの詳細はこちら 111208呼吸リハ講習会チラシ
前回5月の様子はこちら https://aozora.or.jp/archives/3581
<お申込み・お問合せ先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団) 担当:鎗山・上田
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
個人情報は本事業の目的以外には使用いたしません
谷貴美子手染め展(11/19~11/22)イコバです
あおぞらイコバで、西淀川区野里在住の方が、作品展をされます。
ぜひ、みなさま、おこしください。
谷 貴美子 手染め展
会期=2011年11月19日(土)~11月22日(火)
時間=12:00~19:00 ※初日(19日)のみ13:00~19:00
会場=あおぞらイコバ(あおぞらビル1階) アクセスhttps://aozora.or.jp/accesscontact
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル
JR東西線「御幣島」駅11番出口スグ
★展示即売
■作品について
ウール、麻、綿、シルク、天然素材を染めています。
1枚1枚染めます。
染色生活29年目です。
手染めアクセサリー、スカーフ、服、手染生地、カードケースなど。
■プロフィール
手染め作品をつくる事約30年になります。
白生地から地染めし、そして刷毛で柄を描き1枚1枚違った布を制作しています。
素材は天然素材(シルク、綿、麻、ウール)を使っています。
■おまけ
会期中97歳の母も手伝いに来ます。どうぞよろしくお願いいたします。