あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

月イチ会「有機野菜市」オーガニックお弁当あり!

あおぞらイコバ「月イチ会」
「有機野菜市とフェアトレードショップ~CAFE SLOW OSAKA~」
お弁当もあります!
日 時=2011年9月29日(木)11:00~14:00
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセスhttps://aozora.or.jp/accesscontact
【有機野菜】
おいしい、とれたて有機野菜を販売します。
野菜はどれも大阪産。安心、安全な野菜をどうぞ。
【オーガニックお弁当】
カフェスローの「オーガニックお弁当」600円←限定15食!
※要予約:2日前まで、あおぞら財団にお申込みください
【フェアトレードショップ】
・コーヒー豆、紅茶などのフェアトレード商品を取り揃えております。
売り切れごめん。
さらに、
イコバ内で、野菜や食べ物にまつわる絵本の展示をしています。
お子さまとご一緒にどうぞ。
8月の野菜市の様子はコチラのブログでご覧ください。
お弁当の写真もありますよ。
https://aozora.or.jp/archives/5439
■出店:カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。
カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/
■お問い合わせ
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
http://www.aozora.or.jp  webmaster@aozora.or.jp
■□■□■□■□■□あおぞらイコバ「月イチ会」とは□■□■□■□■□■□■□
環境NPO「あおぞら財団」が入居するビルの1Fには
地域交流スペース「あおぞらイコバ」があります。
月1回で、上映会やミニコンサート、お話しを聞く会、飲み会などを開きます。
==================================================================
地域交流スペース「あおぞらイコバ」 貸出中
~出会い、憩い、つながる場所に~
「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
詳しくは https://aozora.or.jp/ikoba
イコバのブログ
~地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!~
https://aozora.or.jp/archives/category/ikoba
==================================================================

あおぞらイコバ「月イチ会」

「有機野菜市とフェアトレードショップ~CAFE SLOW OSAKA~」

オーガニックお弁当あり!

P1130022

日 時=2011年9月29日(木)11:00~14:00

場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)

最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ

地図・アクセスhttps://aozora.or.jp/accesscontact

【有機野菜】

おいしい、とれたて有機野菜を販売します。

野菜はどれも大阪産。安心、安全な野菜をどうぞ。

【オーガニックお弁当】

カフェスローの「オーガニックお弁当」600円←限定15食!

※要予約:2日前まで、あおぞら財団にお申込みください

【フェアトレードショップ】

・コーヒー豆、紅茶などのフェアトレード商品を取り揃えております。

■イコバ内で、野菜や食べ物にまつわる絵本の展示をしています。

お子さまとご一緒にどうぞ。

8月の野菜市の様子はコチラのブログでご覧ください。

お弁当の写真もありますよ。https://aozora.or.jp/archives/5439

■出店:カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)

大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。

「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。

カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。

http://www.cafeslow-osaka.com/

■お問い合わせ

あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F

TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885

http://www.aozora.or.jp webmaster@aozora.or.jp

■□■□■□■□■□あおぞらイコバ「月イチ会」とは□■□■□■□■□■□■□

環境NPO「あおぞら財団」が入居するビルの1Fには

地域交流スペース「あおぞらイコバ」があります。

月1回で、上映会やミニコンサート、お話しを聞く会、飲み会などを開きます。

==================================================================

地域交流スペース「あおぞらイコバ」 貸出中

~出会い、憩い、つながる場所に~

「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。

午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

詳しくは https://aozora.or.jp/ikoba

イコバのブログ

~地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!~

https://aozora.or.jp/archives/category/ikoba

==================================================================

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2011年9月22日5:20 PM

第2回まちなか自転車空間コンクール~人も自転車も居心地よく~応募作品募集中!

あおぞら財団が事務局をしている自転車文化タウンづくりの会が主催する第2回まちなか自転車空間コンクール~人も自転車も居心地よく~応募作品を募集しています。

第2回まちなか自転車空間コンクールチラシ

自転車は、子どもから大人へと成長する中で、初めて手にする身近な乗り物で、多くの人が利用します。しかし、まちなかでは、放置自転車、無謀な自転車走行、自転車事故の増加等の問題がクローズアップされています。一方、エコな乗り物、快適なサイクリングの魅力、健康増進、利便性や経済性など、プラス面の指摘も多くされています。

そうした中、人と環境にやさしい自転車利用を目指して活動している、私ども「自転車文化タウンづくりの会」では、昨年に引き続き、まちなかで人も自転車も居心地のよい空間をみつけよう!と「第二
回まちなか自転車空間コンクール~人も自転車も居心地よく~」の
応募・選定を行ないます。

(募集要項)

□募集期間2011年9月1日~2011年10月31日

□対象地域近畿圏(大阪府・兵庫県・滋賀県・和歌山県・奈良県・三重県)

∴テーマまちなかで人も自転車も居心地よく過ごせる場所や工夫

ほんの一例ですが、 おすすめの通勤・買い物道路、快適に通れる道、誰にでもわかりやすい標識、自転車の似合うお店等等・・

まちなかにある「いいね」と思うものを撮影して、アピール文を添えてご応募ください!

□選考方法について
ご応募いただいた申込書をもとに、第2回まちなか自転車空間コンクール審査会
にて厳正な選考を行います。

注)選考過程では必要に応じて資料の提出をお願いしたり、問い合わせに答えていただくことがあります。

選考のポイント:

写真とあわせて、キャッチコピー(20字以内)やアピールポイント(400字以内)を含めて審査します。

アピールの一例ですが、景観や安全への配慮、利便性、楽しさ、にぎわい等等・・・特に伝えたいことを自由に記載してください。

□応募方法

・申込方法
①所定の申込書様式をまちなか自転車コンクールHPよりダウンロードしてください。
(郵送の方は応募用紙をご利用ください。)
②応募用紙へご記入の上、写真(3点以内、電子データの場合はA4版/枚で印刷して見れるもので2MB/枚まで、郵送の場合はA4版に現像)を添えて、電子メール、または、郵送にてご応募ください。

まちなか自転車コンクール
http://sky/geocities.jp/cycletown_osaka/machinaka2index.html

・応募先:自転車文化タウンづくりの会事務局
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階あおぞら財団ない
担当者:藤江、相澤
電子メール:webmaster@aozora.or.jp

・その他
①応募者の資格は問わないので、どなたでも応募可能です。
同一個人からの複数応募も可能です。
②ささいな疑問や質問については、9月20日までに事務局宛に行ってください。
③申込書にご記入いただいた個人情報は、本選定の目的以外には使用いたしません。
注)投稿された写真等は、HP等にて公開します。また、返却はいたしません。ご了承ください。

・結果の発表と表彰について
①選考委員会での評価をもとに、大賞(数点)、優秀賞(若干)を選考します。(ささやかな副賞アリ!)
②選考結果については、2011年12月末までにご応募者にメールまたは書面にて通知するほか、当会ホームページ上にて公開します。
尚、選考結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。
③大賞・優秀賞事例の応募者への表彰式を開催します。(詳細は後日発表します)

たくさんのご応募お待ちしています。

応募はこちらから→http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/machinaka2oubo.html

Filed under: イベント案内,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年9月14日3:53 PM

淀川親子ハゼ釣り大会(10/8) 参加者募集

淀川親子ハゼ釣り大会

淀川ではマハゼというハゼが釣れます。
名人によるハゼの釣り方や川原の遊び方を教えてもらったあと、みんなでハゼを釣ります。
このハゼ釣りを通して、西淀川の水辺環境を学びましょう。

・日にち:10月8日(土)
・時間:午前10時から12時
・集合場所:淀川河川敷(2号線淀川大橋北詰付近のグラウンド横)
・対象:小学生・中学生(小学生は保護者同伴)
・参加費:100円(保険料など)
・募集人数:100名(申し込み順)
・申込方法:①~⑦の項目をあおぞら財団に電話もしくはメールにてご連絡ください
①  名前(ふりがな)
②  電話番号
③  電子メール(あれば)
④  FAX番号(あれば)
⑤  住所
⑥  学校名と学年
⑦  釣り道具を持ってくるか、借りるか
・申込締め切り:10月4日(火)
・持ち物:ハゼを入れるバケツ・水筒・釣り道具(無い人には貸出しします)・手を洗う水

お弁当(終了後、昼食を食べる人)
帽子・タオル・運動靴など、汚れてもよい服装で

プログラム(予定)
1、淀川の歴史や役割、ハゼの釣り方を学習
2、ハゼ釣り大会
3、結果発表
最後に、みんなで釣ったハゼは天ぷらにして食べるよ

e0024067_15581021

↑昨年のハゼ釣り大会の様子 ブログはこちら

集合場所

↑当日の集合場所

・主催:あおぞら財団 ℡06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
メールアドレス:webmaster@aozora.or.jp
・協力:子どもの参画べんきょう会、緑陰道路サロン

*この活動は、平成23年度 こどもゆめ基金助成金で運営しています。

生物多様性講座 開催のお知らせ(12/10土、11日)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

生物多様性条約の愛知目標達成のために
「私達ができる100の提案づくりワークショップ」

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

独立行政法人環境再生保全機構 環境保全戦略講座(生物多様性保全分野)

●日時 平成23年12月10日(土)10:00-17:00 12月11日(日)10:00-17:10

●主たる会場
12月10日(土) あおぞらビルおよび周辺(大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル3階)

12月11日(日) 梅田スカイビル会議室(大阪市北区大淀中1丁目1 梅田スカイビル22階)

●内容
生物多様性条約COP10が名古屋で開催され、新戦略計画「愛知目標」が決まりまし
た。この計画では「2020年までに、生物多様性の価値と、それを保全し持続可能に利用
するために可能な行動を、人々が認識する」など締約国が努める20項目の個別目標が定
められています。我が国も国民も目標達成を目指さねばなりません。本ワークショップ
は、独立行政法人環境再生保全機構 環境保全戦略講座(生物多様性保全分野)として実
施するもので、各講師による解説・情報提供および現地視察を経て、愛知目標達成のた
めに実施すべき、100種類の具体的提案を作るワークショップです。

●参加費 1,000円(全回通し)
事前申込された方のみ参加可能。定員になり次第、締切。

●募集人数 30人
基本、全回参加できる方

●参加対象
団体やNPO・NGOとして生物多様性の保全をどう進めるべきか悩んでいる人
企業や自治体で生物多様性の保全をどう取り入れるべきか悩んでいる人
環境問題に関心がある人

●その他
当日のスケジュールや講師等、詳細は公開できる段階になり次第お知らせいたします。

●参考ホームページ
愛知目標(環境省仮訳)
http://www.env.go.jp/nature/biodic/kaiyo-hozen/conf/04/ref04.pdf (PDF版です)

本講座ブログ(あおぞら財団ブログ「生物多様性」のカテゴリに講座情報を掲載して いきます)
https://aozora.or.jp/blog

●問合・申込先
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
小平(おだいら)、相澤(あいざわ)
E-mail: odaira@aozora.or.jp
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■主催
独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金
http://www.erca.go.jp/jfge/
---------------------------
■協力
あおぞら財団 (公益財団法人 公害地域再生センター)
http://www.aozora.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Filed under: イベント案内,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2011年9月7日9:05 PM

生物多様性講座 始動!

環境再生保全機構より「環境保全戦略講座(生物多様性分野)」を、受託することになりました。そこで、8月30日、あおぞらビルにて協力者の長野義春(越前市エコビレッジ交流センター)さんと、あおぞらのメンバーで企画の打合せをしました。

昨年10月に名古屋で開催された生物多様性COP10。今回の企画ではその時に策定された「愛知目標」に対し、私達は何ができるのか、みんなで考え提案をつくることを目標にしています。

食、住まい(住宅)、地域の自然、経済、など様々な角度から「生物多様性」の課題に迫りたいと思います。座学だけではなく、スーパーで調査をしたり、フィールドを歩いたり、いろんなワークを交えながら、みんなで考えます。

<予告>

環境保全戦略講座

生物多様性の愛知目標達成のために私達ができる100の提案づくりワークショップ

日時:12月10日(土) 10時~17時10 分

11日(日) 10時~17時

場所:10日 あおぞらビル会議室など西淀川区内

11日 梅田スカイビル

定員:30名

主催:環境再生保全機構

協力:あおぞら財団

*詳細なスケジュールは、改めてご案内します。乞うご期待!

(小平 記)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,イベント案内,環境学習,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2011年9月2日11:33 AM
« 次のページ前のページ »