あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 西淀川交通まちづくり

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第3回を行いました


2010年8月21日(土)13:30-15:30
場所:あおぞらビル3階 会議室
参加者 8名(+スタッフ5名、講師1名、インターンシップの学生2名)

8月21日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第3回 「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」を行いました。
今回は、大阪大学大学院ビジネスエンジニアリング専攻准教授の松村暢彦先生を講師としてお招きしました。松村先生専門は交通計画、都市計画で、「モビリティ・マネジメントによる態度・行動変容に関する実証研究」や「まちづくり・都市計画の公共受容に関する研究」をなさっています。(松村先生の略歴はこちら

 まず、松村先生から「市民まちづくり活動をはじめるためには」と題して、お話をしていただきました。

(松村先生のお話)
 こういう場に市民の方が集まると、「勉強しに来た」とおっしゃる方が多いのですが、まちづくりに必要なのは勉強ではなくて、実践です。
 知識には、専門知、実践知、地域知の3つがあります。行政や交通事業者は実践知を多く持っていますが、地域知を多く持っているのは住民しかいません。住民が自分たちの住んでいる地域のことを知らなくなっては、まちは元気がなくなってしまいます。住民は、専門知や実践知を深めるよりも、他のどの主体も深めることができない「地域知」を深めるべきです。
 それぞれの人が持っている「知」を蓄積する方法として、マップは有効です。マップには、「情報をためる」、「情報を共有する」、「情報を発信する」という機能があると思っています。いろいろな情報はそのままだと消えてしまいますので(個人で)書き留めておく、個人ベースの情報を共有することによって情報がリッチになって、次の活動へのモチベーションがわきます。

 また、最後に市民が作ったマップの例として、NPO法人ひらかた環境ネットワークが作っているバスマップ、門真市車イスMAPつくり隊が作っている車いすマップを紹介していただきました。


写真:松村先生のお話の様子

 その後、松村先生のお話と、1回目、2回目の内容を受けて、2つのグループに分かれて、西淀川の交通問題および、それに対する解決策について話合いました。解決策は、行政等に提案する内容ではなく、参加者のみなさんが、大切にしていきたい、調べたい、発信したいという視点で考えました。
 1つ目のグループは、自分たちが体験した視覚障害者体験会を、学校などでもぜひ実施していきたいという提案が出ました。他にまちのことを考えてもらうきっかけになるポスターを作ってはどうか、障害者の方をお祭りに連れていくイベントをしてはどうか、自転車でまちなかのバリアフリーチェックをしてはどうかという意見が出ました。
 これらの企画の中から、まずは、視覚障害者の体験会を実現することになりました。そこで、企画をたてるために、2回目に講師として来て下さった山本美恵子さんに、視覚障害者体験会の実施状況、実施する際の留意点などについて、お話をうかがうことになりました。
 2つ目のグループは、自転車の機能を活かすために自転車道と駐輪場を整備すること、歩行者の妨げになっている放置駐輪について調べたいという提案が出ました。今後は、特に、西淀川区内で放置駐輪が多いと思われるJR塚本駅から柏里について調べることになりました。そのためには、まず、西淀川区自転車対策検討連絡会議に、放置駐輪の実態、現在どのような対策を行っているのかについてお話をうかがうことになりました。


写真: グループの提案内容について話し合いをしている様子

 今回のプロジェクトで、今後、具体的に何を行っていくのかが決まりました。今後は、参加者のみなさんと一緒に、西淀川の交通が少しでもよい方向に向かう事を目指して、活動していきたいと思います。

– – – – –
参加者の小坂さんが、第3回の感想をblogにまとめておられます。
 「西淀川交通まちづくりプロジェクト」茂爺の日常と呟き

– – – – –
第1回目の報告はこちら:「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」
第2回目の報告はこちら:「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」
(谷内)





Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年9月6日9:50 AM

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第2回を行いました


2010年7月24日(土)13:30-15:30
場所:あおぞらビル3階 会議室
参加者 7名(+スタッフ4名、講師1名)

7月24日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第2回 「お話&疑似体験! 視覚障害者と高齢者の視点でまちをチェックしよう」を行いました。
今回は、視覚障害者で西淀川区在住の山本美恵子さんを講師としてお招きしました。

まず、高齢者疑似体験装具を使って、関節の動きにくさ、耳の聞こえにくさ、白内障、視野狭窄によって見えにくくなることを体験してもらいました。次に、山本さんから視覚障害者のガイドヘルパーのやり方について説明してもらった後、全盲者の視覚障害者体験を行いました。2人1組になって、一人はアイマスクで視覚障害者の体験を行い、もう一人はガイドヘルパーとして介助を行います。あおぞらビルのすぐ前の歌島橋南交差点まで行って戻ってくるという短い距離でしたが、視覚が失われることで、いかに歩行する際に視覚から得る情報に頼っていたかを体験することができたという意見が出ました。


写真:高齢者の疑似体験の様子


写真:視覚障害者の疑似体験の様子

次に、山本さんから、視覚障害者からみた西淀川区内の移動環境についてお話してもらいました。山本さんは、家事や育児などは慣れれば出来るようになったそうですが、見知らぬ場所に行くのに困難があること、特に駅のプラットフォームには恐怖心を感じしている事をお話しされました。また、盲導犬は、障害物の回避、伝えた方向に向かって進めてくれる、段差を知らせてくれる(下りでは絶対に動かない)といった役割を担っていることをお話していただきました。


写真:山本さんとパートナーのブライディ

最後に、高齢者・視覚障害者の疑似体験や山本さんから聞いたお話をもとに、グループに分かれて意見交換を行いました。また、西淀川区内でバリアが大きい箇所やバリアフリーになっている箇所について話し合いました。


写真:グループで話し合った内容を発表している様子

話し合いでは次のような意見が出されました。
 ・視覚障害者の介助のやり方を教えてもらったので、今度から手助けできそうだと思った。
 ・点字ブロックは自転車が滑るなど邪魔だと思うことがあったが、点字ブロックの重要性を認識することができた。
 ・視覚障害者にとって、歩道上の自転車は怖い。マナーをどのように教育すべきか考える必要がある。

前回と今回の体験で、車いす、高齢者、視覚障害者といった多様な視点を身につけることができたと思います。この経験を生かして、次回は、西淀川区内の移動・外出について、どういう情報をどのようにまとめればみんなにとって便利なのかを話し合います。

第3回は、8月21日(土)13:30〜15:30に、あおぞらビルにて行う予定です。第3回からの参加者も募集しています。興味のある方は、ぜひご参加ください(西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」 参加者募集)。

– – – – –
参加者の小坂さんが、第1回と第2回の感想をblogにまとめておられます。
 「西淀川交通まちづくりプロジェクト」茂爺の日常と呟き
(谷内)





Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年7月29日10:16 AM

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第1回を行いました。


2010年7月17日(土)13:30-15:30
場所:あおぞらビル3階 会議室
参加者 11名(+スタッフ4名、講師2名)

7月17日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第1回 「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」を行いました。
今回は、車いす利用者で西淀川区在住の栂(とが)紀久代さんを講師としてお招きしました。栂さんは、ユニバーサルデザインプロデューサー、大阪産業大学大学院客員講師として活躍されています(詳しくは栂さんのwebページをご覧下さい トガキクヨ・ドットコム

まず、車いすであおぞらビルの周辺の道路を走行してみて、まちなかの不便さを体感してもらいました。あおぞらビルから大野川緑陰道路を通り、西淀川区役所周辺まで行きました。短い距離でしたが、歩道にある小さな段差、勾配によって、車いすがかなり動きにくくなることがわかったという声が多く出ました。また、車いすの横を、自転車がスピードを緩めずに走行していくのが怖いという意見も出ました。


写真:車いす体験の様子

次に、栂さんから、車いすからみた西淀川区内の移動環境およびユニバーサルデザインについてお話してもらいました。栂さんの提案によって、バリアフリー化が行われた道路などの事例について、パワーポイントを使って説明してもらいました。また、栂さんの提案するユニバーサルデザイン7原則(安全、安心、快適、簡単、便利、真心、配慮)についてお話していただきました。


写真:栂さんのお話を聞いている様子

最後に、車いす体験や栂さんから聞いたお話をもとに、グループに分かれて意見交換を行いました。2班に分かれて話し合いをした後、グループ内で出た意見を発表しました。


写真:グループで話し合いをしている様子

参加者11名のうち、車いすを初めて使った方は8名でした。参加者の方からは、町中のバリアフリーについて以下のような意見が出されました。
 ・車いす移動は段差に加えて少々の坂が思いのほか大変だということが分かりました。
 ・段差、坂、左右の傾きが複合した箇所は特に怖い
 ・歩道と車道の間に段差は必要なのだろうか?
 ・健常者、障がい者の行動する目線の違いを感じた
また、日常生活での公共心を育てることの大切さについての意見も出されました。

このプロジェクトでは、市民のみなさんと一緒に、西淀川区内の移動環境に関する情報を集めます。今回の体験やお話は、まちなかがみんなにとって使いやすくなっているのかどうかを考える上で、必ず役立つことと思います。(谷内)

西淀川交通まちづくりプロジェクトの参加者募集について





Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 10:15 AM

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」 参加者募集


■2010年7月〜2011年3月まで、土曜日の午後、月に1回程度、
 あおぞら財団に集まっていただき、会議を開催します。
■誰にとっても西淀川区内で外出しやすくなっているのかを
 みなさんでチェックして、どのように改善していけばよいのかを話し合います。
■第1回〜第3回の参加希望者を募集します。
 第4回以降については、日程が決定しましたら、別途募集いたします。

ちらしはこちら
http://www.aozora.jpn.org/pdf/10transportation.pdf

【プロジェクトの流れ】
第1回:「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」
 ・車いす利用者の方から西淀川区内の移動環境についてお話を聞きます。
 ・実際に車いすを使って、まちなかの不便さをチェックします。
 ・日時 7 月17 日(土)13:30 〜 15:30、場所 あおぞらビル3 階会議室
第2回:「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」
 ・視覚障害者の方から西淀川区内の移動環境についてお話を聞きます。
 ・高齢者疑似体験装具を使って、まちなかの不便さをチェックします。
 ・日時 7 月24 日(土)13:30 〜 15:30、場所 あおぞらビル3 階会議室
第3回:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」
 ・西淀川区内の移動・外出について、自由に話し合います。
 ・どういう情報があれば便利かを考えます。
 ・日時 8 月21 日(土)13:30 〜 15:30、場所 あおぞらビル3 階会議室
第4〜7回:「西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう」
 ・西淀川区内の公共交通機関、商業施設などの移動のしやすさについて調べます。
 ・9 月〜 12月に開催予定(計4回)
第8〜10回:「話合い:調べた内容の使い方について話し合おう」
 ・調べた内容、話し合った内容をどのように活かしていくのかを話し合います。
 ・2011年1 月〜 3 月に開催予定(計3回)

【定員】30名
【対象者】西淀川区に在住、または西淀川区内に通勤・通学しておられる方で、
     交通まちづくりに取り組む意欲のある人
【主催】あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)

【申込み方法・締め切り】
・氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
 あおぞら財団に連絡をお願いします。
・締め切り:6月30日(水)

【連絡・問い合わせ先】
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)
TEL: 06-6475-8885 FAX: 06-6478-5885  
http://www.aozora.or.jp/  Eメール: webmaster@aozora.or.jp

=======以下、申込事項=======
参加希望(  )内に○をしてください
 (  ) 7/17(土) 第1回「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」
 (  ) 7/24(土) 第2回「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」
 (  ) 8/21(土) 第3回「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」

氏名(ふりがな)

職業・所属

電話番号

FAX

e-mail

ご要望など

======================




Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年6月17日11:56 AM

西淀川交通まちづくり討論会を開催しました!


西淀川交通まちづくりビジョン研究会(大阪大学・京都大学・あおぞら財団)では12月19日(土)に西栄寺において「西淀川交通まちづくり討論会」を開催し、47名の方にご参加いただきました。

本討論会は、研究会が6月から3回にわたって開催してきました「西淀川交通まちづくり意見交換会」の結果を踏まえて作成して、“西淀川交通まちづくりビジョン”について、交通まちづくりに関わる専門家(学識経験者)、行政、西淀川区民(意見交換会参加者)が一堂に会して討論することを目的としました。
まず始めに研究会の代表者である大阪大学大学院新田保次教授より研究会および討論会の趣旨について説明がありました。
第一部は、研究会委員の清水万由子氏(長野大学研究員)より、意見交換会の取り組み経緯、討論会のねらいについて報告があり、大阪大学大学院猪井博登助教から、“西淀川交通まちづくりビジョン”の発表がありました。
第二部は、西淀川交通まちづくりビジョンや意見交換会の取り組みについて、京都大学大学院植田和宏教授がコーディネーター役となり、大阪市建設局自転車対策部長上田正敏氏、神戸大学大学院小谷通秦教授、意見交換会参加者の富川純三郎氏、井口邦敏氏、濱岡道男氏の5名をパネリストにお招きし、公開討論会が行われました。

西淀川交通まちづくりビジョン
“西淀川交通まちづくりビジョン”は、意見交換会でとりまとめられた「自転車バス共存パッケージ」、「自転車施策重視パッケージ」、「啓発施策重視パッケージ」について、施策のねらい、具体的な施策メニュー、実現に向けての課題について提案しています。
 猪井先生は、どのパッケージも自動車の利用を抑制できる交通まちづくりをめざしていることを前提に、時間軸を考慮して3つの施策パッケージの関係性について説明を行った上で、各施策パッケージについて提案されました。


啓発ビジョンでは、自転車ヒアリマップの作成や交通環境教育の実施、バスタウンマップの作成などが提案され、できることから、できる人から、すぐ始めることの必要性が示されました。
また、自転車重視ビジョンでは、自転車の移動速度をアップさせて、自転車をより便利な乗り物としてまちづくりに取り込む必要性が示され、自転車走行空間の整備などのハード整備と、自動車から自転車への転換、自転車マナーの向上などのソフト施策の両面から提案されました。
自転車バス共存ビジョンでは、自転車をより多くの人に利用してもらうための施策を実施する一方で、自転車に乗れない、これまでの路線バスでは利用が困難な人への丁寧な対応ができるバスの必要性について提案されました。
さらに、自転車重視ビジョンでは国道43号、国道2号、淀川通りに新たに自転車道を整備する場合の断面構成案や整備された効果についてCO2排出削減量のシミュレーションなども示されました。

公開討論会
 まず、はじめに植田先生が、西淀川交通まちづくりビジョンを「自転車ビジョン+啓発(赤)、「自転車バス共存ビジョン+啓発(青)」の二つに整理し、それ以外のビジョン(黄)を加えて、会場の参加者の意見を旗揚げアンケート方式で確認しました。


 その後、各パネリストの方から自己紹介を兼ねて、ビジョンに対する意見等についてコメントをいただきました。
 上田氏からは大阪市の自転車施策の取り組み状況について報告があり、放置自転車対策に力を入れていること、自転車道整備も早い時期から取り組んでいることなどが報告されました。自転車は市民に身近な交通手段であることから、“今日は被害者、明日は加害者”になってしまう交通であり、市民の理解と協力の必要性が述べられました。
 意見交換会に参加されていた3名からは、市民が自ら考え、行動することの大切さや、交通まちづくりを市民主体的に考えることの楽しさや難しさ、市民がまちづくりを提案していくことの必要性などについて語られました。
 小谷先生からは、専門家の視点でビジョンには歩行者の視点がやや不足していること、3つのビジョンを具体化していく過程で一つのビジョンにまとまる可能性などについて指摘いただきました。また、自動車対公共交通、自転車、歩行者の関係は方向性が明確であるが、グリーンモードと呼ばれる公共交通、自転車、歩行者間の共存関係については、次ステップの課題であることも述べられました。
 会場からは、ビジョンの実現性に関するものや歩行者の視点、行政などの役割について質問があり、活発な討論が行われました。
最後に「意見交換会そのものに意味がある。その意味とは、意見交換を通じて他の人の立場が理解できること、それが思いやりや共感につながる。また、まちという空間に対して共通の思いがあるが、具体化する過程で違った意見が出てくる。しかし、共通の思いがあることを確認することが大切で、意見交換会という確認の場がビジョンを作るときの基盤となる。
そして、意見交換を重ねる中で、皆の共通の大切な思いを確認し、他者の思いも確認し、それが地域の思いになり、ビジョンができあがる。そのビジョンが、様々な施策を具体化するときの原動力となる」と、コーディネーターの植田先生よりまとめがありました。

今回の討論会はとても寒い日に開催されましたが、皆さんの西淀川に対する思い、将来に向けてよりよいまちにしていこうという思い、交通まちづくりに市民が参加したいという思いなど様々な思いが重なりあって温かい気持ちになりました。
最後になりましたが、討論会の会場を快く提供してくださ�
�た西栄寺さんには大変お世話になりました。今回の討論会も様々な方にご協力いただき、様々な思いが一つになって無事終了することができました。
あおぞら財団では、西淀川の皆さんと一緒に今後も様々な形でまちづくりに取り組んでいきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします!
(文責:石塚裕子)




Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年12月21日2:59 PM
« 次のページ前のページ »