あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

交通まちづくりイロイロ開講!1日目は『路線バス編』

『連続講座 交通まちづくりイロイロ』が、6月29日開講しました。
この講座は、道路環境市民塾運営委員会の企画協力で、2013年度のあおぞら財団環境フロンティア講座として行われたものです。

コピー ~ IMG_1227

第1回目は『【総論編】交通まちづくりイロイロ』、第2回は『【路線バス編】路線バスから生まれる様々な物語と仕掛けづくり』と題し
大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 都市再生マネジメント領域 准教授の松村暢彦先生にお話をして頂きました。(参加者:14名)

コピー ~ IMG_1229

この路線バス編は、再編・廃止は財政問題だけで判断して本当に良いのかという道路環境市民塾運営委員からの提起によるものです。

バスの統廃合の問題が生じた時、『バスをなくさないでほしい』という市民意見が集まる一方で、実は使っていない人がという事が少なくありません。

松村先生からは、バスの情報を得たことでどう利用者の行動が変化するかという研究についてや、バスは最初にサービスが準備され利用者がそれを使うので者なく、まずは利用者がバスを使う中でサービスを充実させていくという、発想の転換についての提案ありました。

その実践例として、箕面のコミュニティバス『箕面オレンジゆずるバス』の取り組みや、ひらかた環境ネットワーク会議が主催し、松村先生も監修として協力している『バスのってスタンプラリー』などの報告がありました。

研究室の学生がとりくんでいる、バスの車内のエピソード(例えば、車いす利用者と運転手さん、親子連れや乗客との温かいふれあいの様子など)を拾い集めるという研究についての報告もありました。

また大阪市の市バスの民営化について大阪市交通局が作成した『バス事業民営化基本方針(素案) 平成24年12月』より、大阪市バスの今後についてお話をして頂きました。

後半はワークショップです。

コピー ~ IMG_1233

グループに分かれてバスの社会的価値について皆で意見交換をしました。

各グループからは、バスに乗ることで自家用車よりもまちの風景を楽しめるといったバスの魅力についてや、バスの定時性や料金体系についての意見が出されました。

バスは生活を豊かにするツールという気づき(活用方法)を拡げることで、バス利用者を増やしていきたいですね。

さて、次回は今週末、7月5日(金)

自転車編『自転車事故~訴訟事例と報道の視点から学ぶ~』を予定しています。

まだ席に空きがありますので、ぜひご参加下さい。お待ちしています。

==============================

第3回 7月5日(金) 午後6時30分~9時
【自転車編】 自転車事故~訴訟事例と報道の視点から学ぶ~

講師:西村浩一氏(毎日新聞編集委員)
    中川元氏(弁護士)・針原祥次氏(弁護士)
    
内容:自転車による重大事故が相次ぎ、自転車のマナーやルールが注目されています。
講座の前半は、西村記者より「報道から学ぶ~自転車事故の現状」について、中川弁護士・針原弁護士より「判例から学ぶ~自転車事故訴訟の実態」についてご報告頂きます。
後半はワークショップ「そこが知りたい!防ぎたい!自転車事故」により、会場の皆さんで意見交換します。

★詳しくはコチラ

===============================

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境フロンティア講座,道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2013年7月2日3:18 PM

園芸講座「ペットボトルを再利用したミニミニ家庭菜園」開催(6/12)

ガーデニング・デザイン
~工夫とアイディアで楽しむグリーンライフ~
第3回「ペットボトルを再利用したミニミニ家庭菜園」
日時=2013年6月12日(水)10:00~12:00
場所=あおぞらイコバ
参加者=6人
講師=エノキアツシ氏(造園・庭園管理・樹木医/p.o.t.plants)
主催=西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会

P1310032

1.5リットル用のペットボトルを利用して、お庭がなくてもできる家庭菜園づくりをしました。今回は、バジル、マイクロトマト、ミントを使いました。

P1310012

前半は、野菜をつくるときの土や酸素のお話を聞きました。

後半は、まずは、容器づくり。
スリットを入れたり、空気穴をつくるなど、随所に工夫があります。

P1310016

思い思いに植えつけて、完成。
見た目が涼しげで、今の季節、ちょうどいいですね。

P1310042

P1310038

以上
記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)」は
大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。
フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green
活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: Green(環境住宅研究会),あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2013年6月13日8:39 PM

山本博工務店主催 DIYリフォーム完成見学会(ねおほ)(6/15)

あおぞら財団が事務局の「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会」の関連イベントの紹介です。多数のご参加お待ちしています!

DIYリフォーム完成見学会 大阪市西淀川区「ねおほ」
P1280087

主 催:山本博工務店 http://himawari-home.com/
日 時:2013年6月15日(土)13:30~15:30
場 所:大阪市西淀川区御幣島2-13-34
参加費:無料

山本博工務店とGreen(※)メンバーが共同でリフォームした住宅「ねおほ」の見学会です。1階のイベントスペースはギャラリーが開かれたり、子どもたちが集ったり、楽しいイベントが行われることも。
DIYリフォームの様子や、Greenの活動などもご紹介します。
詳細・予約はコチラ http://himawari-home.com/event.html

※Green=西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会
住工共存のまちで住民参加型の環境づくりをめざして発足しました。

フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green
活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2013年6月10日3:52 PM

連続講座 交通まちづくりイロイロ(6/29土開講) 

**********************************************

道路環境市民塾×あおぞら財団環境フロンティア講座

   連続講座 交通まちづくりイロイロ

       ~バス・自転車・LRT~

        チラシ(390KB)
**********************************************

乗物は単なる移動手段ではなく、まちの顔や環境問題への影響、健康づくりや社会福祉など、人の生活やまちを豊かにする様々な可能性を秘めています。
この連続講座は、路線バス、自転車、路面電車、それぞれの乗り物における最もホットな課題を学び、今後の利活用を会場の参加者で考えます。

■第1回 6月29日(土) 午後1時30分~2時50分 
【総論編】
交通まちづくりイロイロ
講師:松村暢彦(大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 都市再生マネジメント領域 准教授)
内容:交通まちづくりの必要性と現在の課題を学びます。この連続講座の基礎となるお話をして頂きます。

■第2回 6月29日(土) 午後3時~5時10分
【路線バス編】
路線バスから生まれる様々な物語と仕掛けづくり
講師:松村暢彦氏(大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 都市再生マネジメント領域 准教授)

内容:路線バスの再編・廃止は、財政問題だけで判断して本当に良いのでしょうか。
前半は、箕面の『オレンジゆずるバス』などの実践から路線バスの役割と仕組みづくりを学びます。
後半は、参加者の皆さんとワークショップで路線バスの社会的価値やその価値を広める方法を考えます。

→終了しました 開催報告はコチラ

■第3回 7月5日(金) 午後6時30分~9時
【自転車編】
自転車事故~訴訟事例と報道の視点から学ぶ~
講師:西村浩一氏(毎日新聞編集委員)
    中川元氏(弁護士)・針原祥次氏(弁護士)
    
内容:自転車による重大事故が相次ぎ、自転車のマナーやルールが注目されています。
講座の前半は、西村記者より「報道から学ぶ~自転車事故の現状」について、中川弁護士・針原弁護士より「判例から学ぶ~自転車事故訴訟の実態」についてご報告頂きます。
後半はワークショップ「そこが知りたい!防ぎたい!自転車事故」により、会場の皆さんで意見交換します。

→終了しました 開催報告はコチラ

■第4回 8月24日(土) 午後を予定
【LRT(低床型路面電車)編】
市民はLRTをつかってまちをどう変えてゆくのか
講師:松原光也氏(京都大学大学院都市社会工学専攻特定助教)

内容:欧米では、LRT(新型路面電車)を、人と環境に優しいまちをつくるためのツールとして、住民参加でつくられています。本講座では、LRTによってまちを良く出来ること、住民がLRT導入に主体的に参加することで住みよいまちをつくることができる、ということを学びます。前半では、国内外の住民参加のLRTを使ったまちづくりの事例を紹介、後半で実際のまちづくりの参加の体験ワークショップを行います。

<対象>
・市民参加のまちづくりにとりくむ人
・各地で交通まちづくりにとりくむ人
・交通問題を学ぶ学生
・各種乗物の愛好家
・小中高校の教員の方、教員志望の学生さん
・「ESD(持続可能な開発のための教育)」や「シティズンシップ(市民性教育)」に興味のある方
・環境NPONGOの関係者 など
*この講座を通じて、様々な立場の人と様々な角度から、『交通』を考えたいと思います。幅広い皆さまのご参加をお待ちしています。

<場所>
あおぞらビル3階 会議室
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ
      https://aozora.or.jp/accesscontact

<参加費>
各回500円

<申込方法>
①お名前、②連絡先メールアドレス(あれば)、③電話番号、④所属(あれば)、⑤参加希望回を書いて事務局あおぞら財団まで事前にご連絡下さい。
各回とも参加の受付は前日の正午とさせて頂きます。

連絡先:あおぞら財団(担当:藤江、小平)
E-mail= webmaster@aozora.or.jp
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この講座は、第9期道路環境市民塾 第7期あおぞら財団環境フロンティアとして開催します

<道路環境市民塾とは>
道路・交通環境に関する政策づくりや各地域でのまちづくりを担う人材育成のための参加型の講座です。ワークショップを用いて、気づきや参加者同士の意見交 換を重視した運営を行っています。2003年に
開講し、その時々に応じた交通環境問題に関する様々な課題の学びの場をつくってきました。

<あおぞら財団環境フロンティア講座とは>
環境問題にたいしてもっと学びたい人などを対象に、「環境フロンティア講座」を行なっています。公害問題、参加とまちづくり、都市における“みどり“、原発事故とこれからのエネルギー、関西発の被災地応援ツアーなど、多岐に渡るテーマで、開催しています。

============================
<主催> あおぞら財団
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
URL: http://www.aozora.or.jp/

<協力> 道路環境市民塾運営委員会
URL: https://aozora.or.jp/katsudou/machi_dukuri/shiminjyuku
============================

Filed under: イベント案内,環境フロンティア講座,道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2013年6月5日1:22 PM

あおぞらイコバ佃でみせPart2 2013年5月27日

2013年5月27日 18:30-20:30
佃会館で、箱ずしを食べるイベントを開催しました。
参加者24人です。
昔、田蓑神社の夏祭りで、地域の人がつくって、販売していたそうです。
佃の夏の風物詩なのだそう。
P1300896
お昼すぎから、箱寿司の制作を行いました。
材料はトンボ節です。又の名は「生節」です。
IMG_2653
血合と皮と骨をとって、ほぐします。
IMG_2656
醤油とみりんとお砂糖とお酒で煮ます。醤油を1とすると、みりんはちょっと多め。お酒は半分ぐらい。お酒を入れると生臭さが抜けます。
IMG_2665
しっかり色がつくまで、ぐつぐつ煮ます。
IMG_2671
寿司めしを作って
IMG_2672
箱に詰めます。(寿司めし→青しそ→寿司めし→トンボ節)
IMG_2684
押します。
IMG_2687
できあがり。
IMG_2693
甘くて、しっかり味がしておいしかったです。ちょっと力任せに押してしまったので、御飯が固くなってしまいましたが。
地域のお母さんたち(平岡さん、岡田さん)に教えていただきながら、龍谷大学生の大塚さんと清水先生と一緒に作りました。
IMG_2695

清水万由子先生から、箱ずしの作った過程の説明があったあと、
P1300906
大学生の大塚さんから、佃の街の印象をまとめたパワーポイントでの報告がありました。
P1300907
水防扉などが、目についたようで、それについて質問すると、水防団の櫻井さんが答えてくれるなど、
地域の人から、いろんな話を聞く事ができました。
また、小田康徳先生から歴史的背景の解説と西村仁志先生から町歩きに関するコメントを頂きました。

これまでの取り組みは、おもろいわ西淀川をご覧ください。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,おもろいわ西淀川,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年6月3日6:41 PM
« 次のページ前のページ »