あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

環境住宅研究会Greenの会議がありました

1月24日(火)19時~21時、あおぞらイコバにて環境住宅研究会Greenの会議がありました。

今回の会議では、この1年間の活動をみなさんに知ってもらうための展示や報告会について主に話し合われました。

展示は、現在進めているI不動産への提案内容や、姫島、福、野里のまちあるきをまとめたマップとそれぞれの地区での環境住宅のモデル提案などのパネルなどを作成することになりました。

報告会はゲストを呼んでの講演やパネルディスカッションが企画されています。

詳細は決まり次第再度ご案内しますので、お待ち下さい!

これまでのGreenの活動についてはこちら→https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

Filed under: Green(環境住宅研究会),あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年1月25日9:18 PM

1/22タンデム自転車体験会を開催しました!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

1月22日13時から15時、大野川緑陰道路にてタンデム自転車体験会が開催されました。(主催:東淀川視覚協会/協力:大阪でタンデム自転車を楽しむ会)

前日が雨で天候が心配でしたが、当日はお天気にめぐまれ、それほど寒くもなく、絶好のタンデム日和でした。

タンデム自転車とは、2人乗りの自転車でペダルが連動しており前に乗る人と後ろに乗る人で息を合わせて乗る自転車です。このタンデム自転車は後ろに乗る人は操縦などを前の人に任せることができる自転車なので、視覚障害者のかたでも乗ることができる自転車ということで現在注目されている自転車です。しかし、残念ながら現在大阪では2輪のタンデム自転車で公道を走ることは禁止されています。

当日の参加者はスタッフ含め35人(うち視覚障害者15人)で、2グループに分かれて、大野川緑陰道路をタンデム自転車でサイクリングしました。大野川緑陰道路は西淀川区にある自転車歩行者専用道で、車と交差することなく走ることができます。

タンデム自転車とは、2人乗りの自転車でペダルが連動しており前に乗る人と後ろに乗る人で息を合わせて乗る自転車です。このタンデム自転車は後ろに乗る人は操縦などを前の人に任せることができる自転車なので、視覚障害者のかたでも乗ることができる自転車ということで現在注目されている自転車です。しかし、残念ながら現在大阪では2輪のタンデム自転車で公道を走ることは禁止されています。

さらに、今回は、通りがかりの人が、タンデム自転車を見て、「乗ってみたい!」と要望され、計4人が走行体験しました。

乗ったあとに視覚障害者の参加者の方に感想を聞くと、
「歩いて吸う空気よりも、自転車に乗って吸う空気の方がおいしい!」
「前の人に操作を任せられるので、安心して移動できる」
「とても楽しかった。また乗りたい」
などの感想をいただきました。

今回の体験会の様子をボランティアの方が撮影してくれました!動画を配信します!


前回のタンデム自転車体験会の様子
2011/12/18 https://aozora.or.jp/archives/7774

あおぞら財団では、タンデム自転車を貸し出します。大阪府下の公道でも乗れる三輪タイプが2台あります。一日500円/台、イベント貸し出し2,000円/台です。お気軽にお問い合わせください。

■お問い合わせ先
あおぞら財団
電話:06-0475-8885
メール:webmaster@aozora.or.jp

記:相澤

参考記事 「せーの!」でスタート タンデム自転車入門編【動画】

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

防災まちづくり講演会-災害に強いまちづくりに対して市民ができることは何か-

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
防災まちづくり講演会
災害に強いまちづくりに対して市民ができることは何か
-大阪の災害の危険性、防災対策について-
■講師:越山健治氏(関西大学 准教授)
■日時 2012年2月11日(土) 10:00~12:00
■会場 あおぞらルーム(あおぞらビル3F)
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

3月11日に発生した東日本大震災を受けて、
西淀川区でも災害発生時の避難に対する危機感が強まっています。

一人でも多くの命を救い、都市を守るためには、
災害に強いまちづくりに対して市民ひとりひとりがどのようなことができるのかを
考えていく必要があります。

そこで、交通まちづくりプロジェクトでは、
都市の災害対策の分野でご活躍中の関西大学の越山先生をお招きして、
講演会を行うことになりました。

ご興味のある方は、どなたでもご参加いただけます。

チラシはこちらです。

<講演者プロフィール>
越山健治(こしやまけんじ)氏
関西大学社会安全学部・大学院社会安全研究科准教授。
1972年生まれ。神戸大学大学院自然科学研究科建設学専攻修了。博士(工学)。
専門は都市復興論、都市安全計画論。
twiter acount: @Dr_Koshi
越山先生の記事:被災地の復興では新たなまちの「創造」を(日経ビジネスオンライン)

<お申し込み>
氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属をご記入の上、
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで、ご連絡ください。

<西淀川交通まちづくりプロジェクト>
あおぞら財団では、市民がまちづくり対して行動をおこすきっかけとするために、交通まちづくりプロジェクトに取り組でいます。
今年度の活動内容は、こちらにまとめています。
今年度は、西淀川で災害が起きた場合を想定した避難について、みんなで考えています。

Filed under: イベント案内,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年1月13日4:14 PM

西淀川交通まちづくりプロジェクト2回目を開催しました

日時:2011年12月25日13:30~15:30
場所:あおぞらイコバ
参加者:7名(+スタッフ3名)

西淀川交通まちづくりプロジェクト2回目を開催しました。
今回は、前回に引き続き、災害に強いまちにしていくために、住民一人ひとりがどのようなことができるのか、話し合いました。
交通まちづくりプロジェクト2回目

話し合いの中で、次のような意見が出ました。

■体験から学ぶことの大事さ■
・西淀川の水害の記憶、阪神・淡路大震災を忘れつつある。ほりおこしてもよいのではないか。
・どうやって助かったのか、どうやって他の人を誘導したのかなどの体験者の話を聞きたい。
■災害への備えについて■
・津波は上、地震、火災は下に逃げる。状況によって対応が違うだろう。
・工場やスーパー等、どこに逃げるべきかは地域ごとに決めていく方がよさそう。
・災害時に、避難施設を知らない人を誘導できる看板がないので必要。
■市民の防災意識を高める■
・公が何もかもしてくれるというところから脱皮し、個々で考えていった方がよい。
・危機管理を個人が意識できるようにする工夫が必要ではないか。
■災害発生時の呼びかけ
・誰かに「逃げろ」といえば、それについていく人も多い。地域ごとにみんなに「逃げろ」と呼びかける体制が必要。
・躊躇して逃げおくれる人が半分くらいいる。
・住民の立場で高齢者などの弱者の視点から情報提供をしてほしい。高齢者、障害者、子どもに一早く伝えて逃げさせる。
・インターネット、インターネット以外の両方の情報提供が必要。

これらの話し合いをふまえて、以下の様な取り組みをしてはどうかということになりました。

・専門家を呼んで学習会をしてほしい。
・大阪市が水防対策としてどのようなことをしているのか話を聞きに行く。
・区内の防災の動きをおさえたい。
・避難ルートについては、バリアフリーの話とセットにしていきたい。
・マップをつくるよりも個々の団体の取り組みを知らせていくほうがよいのではないか。

まず、1月末には施設や町会へのヒアリング、2月には専門家を呼んで勉強会を行おうと思います。
興味のある方はぜひご参加ください。

<お申し込み>
西淀川交通まちづくりプロジェクトでは、参加者を募集しています。
氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで、ご連絡ください。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年1月6日3:49 PM

あおぞらビル1階に漆喰ぬりました

あおぞらビル1階に漆喰ぬりました
漆喰を塗ったことありますか?素人でも簡単に塗れる漆喰があるのです。
このたび、(株)樫野さんからサンプル提供いただいた商品はその名も「カシヌール」。12月30日、あおぞらビル1階のエレベーターホールの壁をボランティアのみなさんといっしょに塗りました。年末にもかかわらずお集まりいただいたみなさん、ありがとうございます!
1層目の下地はローラーで塗り、2層目、3層目の漆喰はコテで塗りました。
コテを使いこなすのは、最初は難しかったのですが、一心不乱に続けていると、気がつけば自分でもびっくりするほど、きれいに塗れるではありませんか。力をいいあんばいに抜くのがコツですね。
塗った後は見違えるほど、エレベーターホールが明るくなりました。
漆喰は消臭効果、殺菌効果があるそうです。
ぜひ、見に来てくださいね。

漆喰を塗ったことありますか?素人でも簡単に塗れる漆喰があるのです。

P1150824

このたび、(株)樫野さんからサンプル提供いただいた商品はその名も「カシヌール」。12月30日、あおぞらビル1階のエレベーターホールの壁をボランティアのみなさんといっしょに塗りました。年末にもかかわらずお集まりいただいたみなさん、ありがとうございます!

P1150840

外に看板を出してアピール

P1150865

ミキサーで混ぜてます。顔は笑ってますが、かなり力入れてます

P1150870

ひたすら塗る

1層目の下地はローラーで塗り、2層目、3層目の漆喰はコテで塗りました。

コテを使いこなすのは、最初は難しかったのですが、一心不乱に続けていると、気がつけば自分でもびっくりするほど、きれいに塗れるではありませんか。力をえぇあんばいに抜くのがコツですね。

塗った後は見違えるほど、エレベーターホールが明るくなりました。

P1150922

完成した壁の前で記念撮影。なんで、こんなポーズ・・・。

漆喰は消臭効果、殺菌効果があるそうです。

P1150778

ちなみに、これがカシヌール前のエレベーターホールです

ぜひ、見に来てくださいね。

記・鎗山

Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2012年1月5日7:46 PM
« 次のページ前のページ »