あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

環境住宅研究会Greenの会議がありました(10/18)

10月18日(木)19時から21時半に、あおぞらイコバにて環境住宅研究会Greenの会議がありました。参加者5人。

P1130625

この日は、3月からこの活動をはじめてみて、各自、思うところを述べたり、不動産屋さんから紹介された物件について、具体的な改修プランが示されたりしました。

今回の会議では、「西淀川に環境住宅を建てる」を目標に活動している研究会として、どんな住宅が「環境住宅」なのか、イメージを共有していく作業がおこなわれました。

例えば、

■「建物が出来たというより、木が植わった」と感じるような家。

■この建物が建つことで、緑視率が上がる家。

■1985年の暮らしをめざした家。

・・・などの案が出されました。

ちなみに「1985年」というのは、「Forward to 1985 energy life」の取り組みからヒントを得たものです。Greenメンバーの山本容子さんから紹介していただきました。詳しくはコチラhttp://to1985.net/

次回の環境住宅研究会Greenの会議は11月22日(火)19時から21時、あおぞら財団1階あおぞらイコバにて行われます。

これまでのGreenの取り組みについて

https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

記:鎗山

Filed under: Green(環境住宅研究会),あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年10月19日8:59 PM

大阪市中央区民まつりに参加しました

10月16日(日)に難波宮跡で開催された「大阪市中央区民まつり」の自転車の達人コーナーにあおぞら財団が協力しました。
同コーナーは一般社団法人コミュニティマネジメント協会(CMA)のみなさん、新家工業株式会社の内藤さんの協力を得て「自転車のお手入れコーナー」を、東警察署の協力を得て「マナー教室と交通標識ビンゴゲームのコーナー」を設け、あおぞら財団は「自転車達人クイズ、アンケートのコーナー」を担当しました。

自転車達人クイズ・アンケートのコーナー

コーナーが始まると同時に、人がどっと押し寄せました。
普段乗っている自転車ですが、実は自転車について知らないこと多くないですか?

隣では自転車のお手入れコーナー。


普段乗っている自転車ですが、なかなかお手入れができていなかったりします。このコーナーでは自転車のお手入れの方法について、普段乗っている自転車を使ってレクチャーを行いました。


実際に乗っている自転車をきれいにしていくので愛着も深くなったと思います。

交通標識ビンゴゲームも大盛り上がり!
その前に行われたマナー教室では「俺守ってへん」という男の子がいて、
会場が笑いに包まれました。

関連リンク
・一般社団法人 コミュニティマネジメント協会 http://www.cma-web.net/
・新家工業株式会社 http://www.araya-kk.co.jp/

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年10月17日4:54 PM

環境住宅研究会Greenの会議がありました(9/22)

9月22日(木)19時から21時に、あおぞらイコバにて環境住宅研究会Greenの会議がありました。
参加者は7人で、この日は不動産屋さんから紹介された物件を、どのような方向で活用するかについて話し合いました。

まちあるきをした野里地区ならではの物件で、活用のためには一工夫いることなどが共有されました。

また福周辺の緑陰道路沿いでの建築の提案もあり、実際に模型など使い、話し合われました。

次回の環境住宅研究会Greenの会議は10月18日(火)19時から21時、あおぞら財団1階あおぞらイコバにて行われます。

これまでのGreenの取り組みについて
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

記:相澤

Filed under: Green(環境住宅研究会),あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年10月3日3:42 PM

御堂筋サイクルピクニック試走会

2011年9月19日御堂筋サイクルピクニックの試走会がありました。この日は9月とは思えないほどの暑さでした。
御堂筋サイクルピクニックは、御堂筋を自転車200台でちゃんと走ろうというプロジェクトです。自転車の適正な利用と御堂筋に自転車レーンを作ってほしいということをPRするためのイベントです。

この日は9時30分に大阪市役所付近に集合し、まずは当日の集合場所はここでよいかどうかの確認などをしました。

そして、1列になって出発しました。もちろん本番と同様に車道を走り、走る速度にも気をつけながら走行しました。

走ってみると、人や車の交通量の多さ一般の自転車のマナー悪さなどがすごく目立ちましたが大阪の町並みを楽しむこともできました。しかし暑い日でしたので水分補給が欠かせませんでした。

30分くらいかけて試走をし、その結果感じたことを各自で話し当日200人で走るときの安全面などについて話し合いました。

私は、走る前は御堂筋に自転車レーンを作ることの大切さをちゃんとわかっていませんでした。しかし今回実際に走ってみると歩道は人がいっぱいで、歩行者の間を自転車がするする抜けていくという危険な状況でした。そして私たちが今回走行していた車道は、交通量・路上駐車が多く「こわい」と思うことが多々ありました。走行を終えたあとは心の底から自転車レーンを作ってほしいという気持ちになりました。

みなさん!ぜひ御堂筋サイクルピクニックに参加し自転車レーンの必要性をPRしましょう!!

日時:10月22日(土)AM10時~12時(集合9時45分)
集合場所:大阪市役所付近(詳細が決まり次第連絡します)
参加費:無料
問い合わせ・お申込先:自転車文化タウンづくりの会事務局(あおぞら財団内)
メールアドレス:webmaster@aozora.or.jp
電話番号:06-6475-8885

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年9月30日1:39 PM

第37回東淀川区民まつりに参加しました

2011年9月18日(日)に東淀川区民まつりがありました。

あおぞら財団も会員として活動へ参加している「ECOまちネットワーク・よどがわ(事務局:大阪経済大学)」が出展するので、私はそこで廃油回収のお手伝いをさせて頂きました。当日は天気にも恵まれ、廃油回収は35人もの方に協力して頂き、85ℓも回収することができました。

今年の12月22日に行われるキャンドルナイトの実行委員によるキャンドル作り(先着20名)や、大阪経済大学柏原ゼミの生徒が考えたクイズ(先着200名)はお子様からご年配の方にまで楽しんで頂くことができました。またクイズ回答者はわたがしがもらえることもあり、解答してくれた子供たちがおいしそうにわたがしを食べる姿が可愛かったです。キャンドルもわたがしも用意した分はすべてなくなり、大盛況でした。

 

また、大阪経済大学の図書館から古本100冊の配布もありました。こちらも大盛況で80冊の本がもらわれていきました。

また、東淀川視覚協会のブースでタンデム自転車の展示をしました。タンデム自転車とは、2人乗りの自転車でペダルが連動しており前に乗る人と後ろに乗る人で息を合わせて乗る自転車です。このタンデム自転車は後ろに乗る人は操縦などを前の人に任せることができる自転車なので、視覚障害者のかたでも乗ることができる自転車ということで現在注目されている自転車です。しかし、残念ながら現在大阪では2輪のタンデム自転車で公道を走ることは禁止されています。

このパネルは、私達あおぞら財団インターン生で作ったパネルです。私はタンデム自転車のパネルを作ったこともあり、14時からのパレードに参加させていただくこともできました。

この写真がパレードの風景です。

 パレードではインタビューを受け、タンデム自転車をたくさんの方に知ってもらうことができたのではないかと思います。

 15時からはECOまち・さわやか発電所見学会にも私を含めて9人が参加し、大阪経済大学の柏原先生から話を聞きました。ECOまち・さわやか発電所はECOまちネットワーク・よどがわが市民からの出資や寄附によって太陽光発電設備を設置する「市民共同発電所」を同区豊新2丁目の介護老人福祉施設「さわやか苑」に完成させたものです。この発電所で作った電気は12.6円でさわやか苑に買ってもらい、それを出資金の返還に充てています。
 

現在日本では東日本大震災での原発事故もあり、以前にも増して自然エネルギーが注目されています。その中でも注目されているのが、風力発電や太陽光発電です。しかしこれらは高コストや環境に左右されてしまうなど、さまざまな問題があります。しかし、脱原発思考が高まっている現在、太陽光発電などを増やしてこの問題点を解決していくことが重要になっていると思います。そのためにもまずは発電した電気を売ることができるということをもっと多くの方に知ってもらい、もっとメジャーにしていくことが大事だと思いました。

 

この日は9月とは思えない暑さでへとへとになり日焼けもしました。しかし、私は廃油回収とタンデム自転車でパレード参加とECOまち・さわやか発電所見学会参加と非常に充実した1日を過ごすことができ良い体験ができたと思っています。

あおぞら財団インターン生 水島仁美

 

ECOまちネットワーク・よどがわ
http://www.osaka-ue.ac.jp/gp2006/eco/index.html

« 次のページ前のページ »