あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

西淀川でエコ・安全ドライブ講習会


西淀川でエコ・安全ドライブ講習会
ワークショップで安全目標
11月5日 18時〜20時
 トラック協会河北支部西淀川運輸協議会主催のエコ・安全ドライブ講習会に参加させて頂きました。
 日頃、運行管理に携わっておられる20名程の参加者が集まり、安全について、堀内武徳先生の講義を交えてワークショップがありました。

〈ワークショップの中身〉
・点呼チェック
・自社運送会社の良い点・悪い点(安全について)
・各グループにて安全に関する会社の目標作り


エコドライブについて講義する堀内先生


ワークショップで話し合った内容を発表する参加者

私の参加したグループの目標は、「来年11月まで1年間無事故」でした。
みなさん、ドライバー様と話す時間を持つ等、すべての会社がコミュニケーションの時間を取り、安全に関して取り組んでおられました。ひとつ残念だった事があります。ドライブレコ−ダーを導入された会社のドライバー様が、信号が赤に変わる時、信号手前で急ブレーキを踏むと画像に残ってしまうので、赤信号で通り過ぎてしまうことがあるということでした。赤信号で事故が起これば大惨事になるので、大変危険です。決して無理をせず、ヒヤリハットの蓄積など、安全運転に取り組んで頂きたいと思いました。
嬉しかったのは、参加者の中には、既にデジタコを導入して「事故が減って安全運転が定着した」というお話を伺い、お役に立てて良かったと思いました。(矢崎総業 高田瞳)




Filed under: エコドライブ — aozorafoundation 公開日 2010年11月24日11:13 AM

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第5回を行いました


2010年11月13日(土)13:30-16:30
場所:JR塚本駅周辺、あおぞらビル3階 会議室
参加者 7名(+スタッフ3名)

 11月13日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第5回 「西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう(2)」を行いました。

 今回は、JR塚本駅に集合し、周辺の放置駐輪や駐輪場の様子を確認しました。


写真: JR塚本駅周辺の放置駐輪について調査する様子

 その後、あおぞらビルまで行き、現地調査で分かってこと、どのような対策を行っていくべきなのかについて、意見交換しました。

 意見交換での主な意見です。

○JR塚本駅の駐輪場の整備について
 ・JR塚本駅前は、区の顔でもあるので、モデルとして整備すべき
 ・低未利用地、不明な構造物などを整理して、駐輪場にすべきではないか
 ・公園の前の道路の路肩は、放置駐輪しないようロープが貼ってある。そのため、公園の入り口が、放置駐輪で埋まっている。駐輪場として整備したほうがよいのではないか

○放置駐輪の案内看板について
 ・放置駐輪の案内看板がわかりにくい。駐輪不可の表示をはっきり出してほしい
 ・駐輪場の案内表示が不適切な所にある。利用者の目線にたってわかりやすい看板を設置して欲しい

○今後の交通まちづくりプロジェクトでの取り組みについて
 ・誰に(行政かJRか阪神高速道路株式会社かなど)、どういう提案をすればよいのか、次回までに整理する
 ・町会や企業などと連携して、一緒に提案して行った方がよいのではないか

写真: 放置駐輪について意見交換をしている様子


写真: 意見をまとめた模造紙

 次回は、「自転車を活かしたまち」の提案をしていくために、情報を整理して、さらに具体的に話しあう予定です。

 また、西淀川バリアフリーマップについて、参加者の方が情報を集めてくることになりました。次回、普段よく行っているお店などのバリアフリーに関する情報を各自で用紙にまとめたものを持ってきてもらいます。

 参加者をまだまだ募集しています。興味のある方は、こちらの「参加者第2次募集」からお申し込みください。

– – – – –
第1回目の報告はこちら:「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」
第2回目の報告はこちら:「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」
第3回目の報告はこちら:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」
第4回目の報告はこちら:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」

– – – – –
西淀川バリアフリーマップ(どなたでも編集ができます)
西淀川バリアフリーマップに関するblog記事

(谷内)





Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年11月15日5:58 PM

大野川緑陰道路で「タンデム自転車を楽しむ会」を開催します


定員に達しましたので、キャンセル待ちとなっています。
たくさんのお問合せ、お申込みありがとうございます。

サイクリングが好きな方は勿論、視覚に障害のある方や脚力の弱い方でも誰でも楽しめる、
二人でペダルを漕いで走れるタンデム自転車を体験してみませんか?
この度、タンデム自転車の体験会を実施いたしますので是非、ご参加ください。

◎開催日時:2010年12月12日(日)10:00〜13:00
◎集合場所:あおぞら財団ビル1階前(大野川緑陰道路横)
参照:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅より徒歩5分
改札を左へ出て直進 地下道⑪番出口、国道2号線沿い・UFJ銀行の左手2軒隣
当日は案内スタッフが誘導します。

◎走行場所:大野川緑陰道路〜淀川堤防〜矢倉海岸
・Aコース:国道2号〜淀の水橋跡(往復4km程度、往復20分位)
・Bコース:国道2号〜淀の水橋跡〜矢倉緑地まで(往復8km程度、往復40分程度)
◎募集人数: 20名(先着順、障害のある方を優先します)
◎タンデム自転車:10台(自転車台数が限られていますので、交代で乗車いただきます)
◎参加費:500円(保険代他)

◎当日スケジュール:
9:30受付開始(御幣島駅での案内スタッフは9時20分頃より配置につきます)
10:00イベント開始
13:00イベント終了

◎注意事項
・寒さ対策をお願いします。なお、あおぞらビル内に休憩室を設け、室内で待機いただく予定です。
・帽子や飲み物など、各自でご持参ください。なお、あおぞらビル休憩室や矢倉緑地での休憩時に昼食をとっていただくことも可能です(昼食は各自でご準備ください)。
・自転車に乗りやすい、動きやすい服装でお越しください。
(軍手/ズボンの裾を止めるバンドなどあると便利です。)
・雨天中止の判断:前日の17時の時点で当日の降水確率が70%以上の場合は中止

◎共催:大阪でタンデム自転車を楽しむ会
サイクルボランティア・ジャパン
自転車文化タウンづくりの会
社会福祉法人日本ライトハウス
/日本サイクルスポーツ発展協力者会
あおぞら財団

◎イベントの申込み、お問合せ
事務局:あおぞら財団内(担当:藤江、北中)
電話:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
メール:webmaster@aozora.or.jp


Filed under: イベント案内,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 10:38 AM

第14回道路連絡会が行われました


日時:2010年11月2日(火)14:00-16:00
場所:西淀川区民ホール
参加人数:98名 11月2日に、西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会(第14回)が行われました。道路連絡会は、大阪・西淀川公害裁判において、原告(公害病患者ら)・国・公団との間に交わされた和解条項に基づいて設置されました。原告である公害病患者らは地裁判決で勝訴した際の損害賠償金を放棄しました。その代わりに、国は西淀川区の道路環境対策を約束し、道路連絡会はその具体的な意見交換の場として設置されました。西淀川地域の道路における環境施策の円滑かつ効率的な実施に資することを目的とし、国土交通省近畿地方整備局、阪神高速道路公団、原告団との間で開催されています。

写真 道路連絡会の様子

 まず、国土交通省近畿地方整備局から、国土交通省および阪神高速道路株式会社が西淀川区において取り組んでいる環境対策について資料説明がありました。

次に、あおぞら財団の藤江から、原告からの提案として、「大型車と交通量の削減」、「歩行者・自転車にやさしい沿道対策・交通環境対策」、「PM2.5の環境基準設定の早期達成に向けた対策」、「歌島橋交差点の提案 歩車分離型のスクランブル交差点など」を説明しました。

また、患者会の岡崎さん、酒井さんから、ぜん息患者の苦痛や未認定患者の困難な現状を訴え、交通量・大型車混入率の改善やPM2.5 の削減、歌島橋交差点の横断歩道の再設置など西淀川の環境改善を要求しました。

その後の意見交換では、国土交通省側からは、現状の対策を継続していくとの返答のみで、環境ロードプライシングのさらなる拡充や歌島橋交差点のスクランブル交差点化などに対する具体的な返答はもらえませんでした。

あおぞら財団および患者会は、この意見交換を連絡会の場だけで終わらすのではなく、西淀川地域の道路沿道環境の改善に具体的につなげるために、国土交通省との交渉を継続して行く予定です。

参考:
道路連絡会 資料(あおぞら財団ホームページ)
歌島橋交差点の横断歩道が消えた!(あおぞら財団blog 2009年5月8日)


Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年11月9日5:41 PM

2010 サイクル&エコカーニバルにてチャリンコチャンピオン


2010 サイクル&エコカーニバルin池田(会場:宣真高校)において、
チャリンコチャンピオンを行いました。

チャリンコチャンピオンとは、交通ルールを知ってもらい、
自転車の正しい乗り方を知ってもらおうという催しです。
(2009年 チャリンコチャンピオン)

実施した競技内容は・・・
①間隔判断
②スラローム走行
③8の字走行

以上の3つの競技を実施しました。

間隔判断とスラローム走行は、多くの方がスムーズにクリアしましたが、
8の字は、「難しい!!」「こんなん通られへんで〜!!」と言われてしまいました。
きちんと測って作ったのですが・・・

そんな中でも、ペットボトルを1本も倒さずにクリアする人が今年も居ました。
昨年は自転車競技をしているという小学生の男の子2人でしたが、今年はクリアが6人に!!
大人が3人、小学生3人(うち女の子1人)がクリアしました。
また、幼稚園に通っているという男の子が3本で最高記録!!
お父さんもびっくりなぐらい、自転車をうまく操作できていました。


最近は、子どもが加害者になる自転車事故が社会問題になりつつあります。
チャリンコチャンピオンでは、自転車の操作だけでなく、自転車が関る交通ルールについてもクイズ形式で出題し、正しい交通ルールの普及にも努めています。

チャリンコチャンピオンを通じて、自転車事故が一つでも減ることを願っています。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年11月8日3:14 PM
« 次のページ前のページ »