あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

西淀川バリアフリーマップ


西淀川交通まちづくりプロジェクトの1回目の講師の栂さんから、「車いす利用者は、お昼ご飯を食べに行くにも、夜、飲みに行くにもお店がない。また、あったとしても、どこにあるのか分からない」というお話を聞きました。
また、西淀川区内には、さまざまな地図が作られているのですが、バリアフリーについて情報をまとめているものがありませんでした。
そこで、あおぞら財団で、少しずつバリアフリーの情報を集めて、マップにまとめて行く取り組みを始めました。まだまだ情報は不十分なものですが、様々な人が持っている情報をこのマップに蓄積していけたら、と考えています。

このマップはGoogle Mapを活用しており、誰でも編集が可能です。
※ただし、Googleアカウントが必要です。
できれば、お店に行った際に、車いすでも使えるかどうかを少し気にかけて見て、気づいた情報をこの地図の中に書き込んでください。ご協力、よろしくお願いします。

西淀川バリアフリーマップ






Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年10月7日1:49 PM

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」を開催します

定員に達しましたので、受付を中止しています。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。
(2010年9月27日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪でタンデム自転車を楽しむ会(10/3)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サイクリングが好きな方は勿論、視覚に障害のある方や脚力の弱い方でも誰でも楽しめる、
二人でペダルを漕いで走れるタンデム自転車を体験してみませんか?
大阪府下でのタンデム自転車の公道走行実現を目ざして、タンデム自転車の体験会を
実施いたします。

◎開催日時:2010年10月3日(日)10:00~12:00

◎集合場所:JR桜ノ宮駅(西口)を出てすぐの毛馬桜之宮公園内のJR高架下
     参照:JRおでかけネット(桜ノ宮駅)
     当日は案内スタッフが誘導します。

◎走行場所:桜ノ宮~毛馬(車止・坂の手前まで、片道15分位)

◎募集人数: 障害のある方 20名(先着順)

◎タンデム自転車:8台(自転車台数が限られていますので、交代で乗車いただきます)

◎参加費:500円(保険代・ジュース代)

◎当日スケジュール:
9:30受付開始(案内スタッフは9時20分頃より配置につきます)
10:00イベント開始
12:00イベント終了

◎注意事項
・猛暑が予想されますので、帽子や飲み物など、各自でご持参ください。
・自転車に乗りやすい、動きやすい服装でお越しください。
 (軍手/ズボンの裾を止めるバンドなどあると便利です。)
・雨天中止の判断:前日の17時の時点で当日の降水確率が70%以上の場合は中止

◎共催:
あおぞら財団
サイクルボランティア・ジャパン
自転車文化タウンづくりの会
社会福祉法人日本ライトハウス
日本サイクルスポーツ発展協力者会

◎イベントの申込み、お問合せ
事務局:あおぞら財団内(担当:藤江、北中)
電話:06-6475-8885
FAX:06-6478-5885
メール:webmaster@aozora.or.jp

Filed under: タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2010年9月17日6:25 PM

交通基本法をみんなで学ぼう!セミナー


8月24日、「道路環境市民塾セミナー・交通基本法をみんなで学ぼう!」を開催しました。

市民塾運営委員が各自勉強したことを共有し、皆で議論し深めよう、
運営委員ではなくても興味のありそうな人には声をかけ参加してもらおう、
・・・・つまり今回は内々の勉強会として企画をしたのですが、反響が大きく26名の参加がありました。
コンサルの方、市民運動をしている方、研究者等、多彩な顔ぶれの参加者が集まり、交通基本法に対する関心の高さを実感しました。

前半は、話題提供。
「まちづくりと交通基本法」と題して、道路環境市民塾運営委員の蒲田 雄輔さんが、
「フランスの交通基本法と交通まちづくり」と題して道路環境市民塾運営委員・あおぞら財団特別研究員の南 聡一郎さんが報告をしました。

後半は会場から疑問、意見等を、会場全体で議論しました。

白熱した、今回のセミナーをうけ、
今後もぜひ交通基本法の勉強会を開いていきたいとの声が市民塾運営委員からあがりました。

(小平 記)




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2010年9月14日8:54 PM

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」 参加者第2次募集


■2010年7月〜2011年3月まで、土曜日の午後、月に1回程度、あおぞら財団に集まっていただき、会議を開催します。
■第3回で、西淀川交通まちづくりプロジェクトの活動内容が決まりました。1つは視覚障害者の模擬体験会、もう1つは放置駐輪対策です。
■今回は、第4回〜第6回の参加希望者を募集します。
■第1回〜第3回に参加していない方も、興味のある方はぜひご参加ください。
■第7回以降については、日程が決定しましたら、再度募集いたします。
ちらしはこちら
https://www.aozora.or.jp/pdf/10transportation_2.pdf

【プロジェクトの流れ】
※1〜3回は終了しました。
第1回:「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」(7/17)
第2回:「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」(7/24)
第3回:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」(8/21)
第4〜6回:「西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう」
 ・視覚障害者の模擬体験会、放置駐輪対策について検討します。
 ・第4回 10月23日(土)13:30〜15:30
 ・第5回 11月13日(土)13:30〜15:30
 ・第6回 12月11日(土)13:30〜15:30
第7〜9回:「話合い:調べた内容の使い方について話し合おう」
 ・調べた内容、話し合った内容をどのように活かしていくのかを話し合います。
 ・2011年1 月〜 3 月に開催予定(計3回)

【対象者】西淀川区に在住、または西淀川区内に通勤・通学しておられる方で、
     交通まちづくりに取り組む意欲のある人
【主催】あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)

【申込み方法・締め切り】
・氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
 あおぞら財団に連絡をお願いします。
・締め切り:10月15日(金)

【連絡・問い合わせ先】
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)
TEL: 06-6475-8885 FAX: 06-6478-5885  
http://www.aozora.or.jp/  Eメール: webmaster@aozora.or.jp

=======以下、申込事項=======
参加希望(  )内に○をしてください
 (  ) 10/23(土) 第4回
 (  ) 11/13(土) 第5回
 (  ) 12/11(土) 第6回

氏名(ふりがな)

職業・所属

電話番号

FAX

e-mail

ご要望など

======================




Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年9月9日12:11 PM

大阪ええ庭探訪!上町台地 ガーデンサイクリング



【大阪ええ庭探訪!  上町台地 ガーデンサイクリング】

9月4日(土)【大阪ええ庭探訪! 上町台地 ガーデンサイクリング】を行いました。
上町台地とは北は大阪城から南は天王寺まである大阪市内の台地です。
ここには、さまざまな文化遺産が町並みと調和し数多く残っています。
今回のガーデンサイクリングツアーでは、緑の多い上町台地の5つの癒しスポットを自転車で巡り、
知らなかった上町台地の魅力と自転車の素晴らしさを実感していただきたいという想いから自転車文化タウンづくりの会・NPO後悔しない家造りネットワーク<いい家塾>の共催によって実施されました。

※この事業は上町台地マイルドHOPEゾーン協議会「まちづくり提案事業助成」を受けています。

コースは、集合場所の「川の駅」“はちけんや“から出発し、OMMビルスカイガーデン、難波宮史跡公園、NEXT21、高津宮 仁徳庭園を巡り、最終地点の四天王寺 極楽浄土の庭を自転車で目指します。
 
レンタサイクルが必要な人たちは松屋町駅をでてすぐの「うえまち貸自転車」で自転車を借りてはちけんやに向かいます。

長屋を再生した複合ショップ「練」の中にうえまち貸自転車があります。
昔ながらの長屋がきれいに改装されていて、良い雰囲気を漂わせています

「川の駅」はちけんやでコースの説明を受けABC班に別れて出発です。



最初の目的地のOMMビル屋上の21階の東側にあるスカイガーデンに到着しました。


日本庭園風のきれいな屋上庭園です。
眺めがとてもよく開放感があります

大阪城が良く見えます

続いて大阪の真ん中に残る広大な緑地、難波宮史跡公園です。
古い歴史を持つ古代都市時代の大阪の象徴です。
今では市民の憩いの場となっているようで、当日はラグビーの練習をしている人たちがいました。

NPO後悔しない家造りネットワーク<いい家塾>の釜中悠至さんの解説を聞いている様子です。


続いてNEXT21です。


NEXT21は大阪ガスの未来型実験集合住宅で、屋上だけでなく中庭、テラス、外構などにも1012平米の緑地が確保されています、屋上にはもともと植栽されていない植物が21種類育っています。この日は天気が良くてとても暑かったのですがNEXT21にはいるとひんやりと涼しかったので、緑地による日射遮蔽や水分蒸発効果の大きさを肌で感じることができました。


NEXT21では持続可能な社会に対応した集合住宅を目指し、構造躯体と住戸を分離することにより改修することが容易になっています。


屋上のように見えないですけど屋上です。


1階エコロジカルガーデン

屋上には鳥が運んできた桐がたくましく育っています。


屋上にある小さな畑、80cmの深さのある屋上の土の中でサツマイモを育てているそうです。


みかんも栽培しているようです。


都市ガスから高純度水素を製造しています。
住棟緑化だけでなくより環境性の高いエネルギーシステムを追求しています

続いて高津宮 仁徳庭園に向かいます。


高津宮 宮司の小谷真功さんが案内をしてくださいました。
古くから上方落語や文化の発信地として知られる高津宮は、親しみをこめて高津さんと呼ばれているようで、楽しいイベントなども数多くここで主催されています。


すごく丁寧に高津宮の歴史や文化などを教えてくださったので、
今回のサイクリングツアーの内容が濃いものになりました。


このかまどはお清めのお湯を沸かすときに使うそうです


上方落語の四天王の五代目桂文枝さんをしのんで作られた碑。
高津宮が舞台の「高津の富」が得意だったそうで、
碑は生前よく遊んでいたミナミの方向を向いているそうです


神輿までみせていただきました


サルスベリの木がきれいに花を咲かせています。


笹の葉がきれいです。
笹には昔から魔よけの効果があるといわれているそうです。

最終地の四天王寺 極楽浄土の庭です。

とても緑が綺麗で静かなところです。


鴨が餌を食べています


亀が日向ぼっこ


ここが極楽浄土です。蓮の花が綺麗に咲いています。


湯屋方丈でしばらく休憩。1617年 徳川二代目将軍 秀忠によって建てられたそうです。
畳のいいにおいが心を落ち着かせてくれます。
暑い中、お疲れ様でした。

ご関心のある方は各団体のホームページをご覧ください。
共催団体
自転車文化タウンづくりの会
NPO後悔しない家造りネットワーク<いい家塾>
助成団体
上町台地マイルドHOPEゾーン協議会
貸自転車
うえまち貸自転車

あおぞら財団インターン生 近畿大学3回生 中森 洋介




Filed under: インターン生,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年9月6日5:50 PM
« 次のページ前のページ »