あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

【タンデム】こどもお笑い道場タンデム快走

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

2023年3月30日、こどもお笑い道場の皆さんがタンデム自転車7台をレンタルしてくれて、大野川緑陰道路を快走!
笑いのプロ達も、タンデムは楽しい~とのことでした。

4241

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2023年4月24日10:23 AM

太陽の光で発電してくれました!(2022年分)

今年も一年、太陽の光で発電してくれました!

~西淀川あおぞら発電プロジェクト~

太陽光発電

あおぞら財団では、「環境再生のまち」を目指して、大阪市西淀川区の未利用空間を活用して太陽光発電設備を設置する「西淀川あおぞら発電プロジェクト」を実施し、再生可能エネルギーによるエネルギーの地産地消をすすめています。

その一環として、2019年1月に、社会福祉法人あゆみ福祉会の協力の下、看護小規模多機能型居宅介護施設「ソラエ」の屋上をお借りし、設備容量5.5kWの太陽光発電を設置しました。

設置から4年が経過し、2022年も1月から12月まで太陽の光を浴びたソーラーパネルは毎日休まず発電してくれたので、発電量は、7,114kWh(2021年は6,825kWh、2020年は6,951kWh、2019年は6,705kWh)となりました。
これらの電気は全て同施設にて使用しました。
この総発電量を電力会社が発電した場合は2,212kg-CO2の二酸化炭素が排出※1されます。

これは158本の杉の木(50年杉で高さが20~30m)が1年間に吸収・固定する二酸化炭素の量に相当※2します。

太陽光発電2022

本設備設置にあたり、寄付や建設協力金をいただいた皆様、ご協力、誠にありがとうございました。引き続き、同施設を通じて、太陽の恵みを地産地消のエネルギーとして活かし、また、本施設を再生可能エネルギーの学びの場としていきます。
2023年4月

※1 関西電力2021年度のCO2 排出係数(調整後)0.311㎏‐CO2/kWhを参照
※2 出典・林野庁 杉一本で平均14㎏/年のCO2を吸収・固定するとして試算

協力団体
・ECOまちネットワークよどがわ
・自然エネルギー市民の会

※本取り組みは「平成30年度大阪府地域環境活動を広げる府民共同発電事業」による助成金を活用しています。

過去のブログはコチラ

https://aozora.or.jp/archives/37728
https://aozora.or.jp/archives/31948
https://aozora.or.jp/archives/34509
https://aozora.or.jp/archives/36609

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,にしよどnote,環境再生・まちづくり — aozorafoundation 公開日 2023年4月21日6:01 PM

西淀川道路連絡会を開催(3/17)

3月17日に西淀川道路連絡会が開催されました。国交省近畿地方整備局の会議室とあおぞらビル会議室をオンライで繋いでの開催です。西淀川大気汚染公害裁判(1978年~1998年)の和解条項に基づき、道路管理者(国交省・阪神高速)と原告(患者会)の間で道路環境の改善について話し合う場で、一年に一回のペースで開催しています。
1
はじめに原告団長の森脇君雄さんから「ようやく青い空を取り戻すところまで前進した。(まちも空気も)昔の美しさを取り戻すように頑張ってほしい」とあいさつがありました。
次に、山下晴美さんから被害の訴えがありました。山下さんの旦那さんは建設現場で杭打ち工として働いていましたが、公害のために気管支ぜん息になり、闘病生活を余儀なくされています。47歳のときに建設現場で大発作が起こり、心肺停止になったこともあります。昨年は心臓弁の置換手術を行いましたが、医師からは薬の副作用ではないかと言われました。山下さんは、被害者を二度と生み出さない公害のない住み良い街を作って欲しいと訴えました。これを受けて、国土交通省近畿地方整備局計画調整課平井課長が「つらい経験をうかがい、身につまされる思いをした。引き続き環境改善に取り組みたい」と応じました。
IMG_7159
現在、西淀川区の大気環境はかなり改善しつつあります。高い濃度で推移していた二酸化窒素は環境基準の下限値を、PM2.5も環境基準値を下回っています。改善の理由についてはまだ明確に言えませんが、新型コロナの影響により大型車交通量が減少傾向にあることが要因の一つではないかと思われます。
今後、新型コロナの影響が弱まり、大気環境が悪化しないよう注視していく必要があります。
PM2.5
また、市街地の大気環境改善のために環境ロードプライシングが行われています。国交省の調査では、環境ロードプライシングの認知をしていない物流業者が一定数あることが明らかになりました。広報の充実を行うほか、EV等の環境配慮車両の事業者への優遇ができないかといった議論が出ました。
他に、歌島橋交差点の植栽、地下歩道の案内表示、自転車道の整備、常時大気測定局の看板についてなどが話し合われました。また、「世界中が目標を掲げて動いているCO2削減に(道路管理者として)取り組むべきだ」「大型車の夜間交通の削減、万博開催の影響などの対策を示してほしい」などの要望が出ました。
3
道路連絡会の開催は年に1回だけですが、道路管理者(国道交通省・阪神高速道路株式会社)と原告(患者会)の間で2~3か月に1回の頻度でワーキング会議を実施しています。今後も引き続き、道路環境の改善に向けて検討を続けていきたいと思います。
(谷内)
Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2023年4月17日11:57 AM

【防災部】第2回クラフト防災パークに出展(2/26)

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。
2月26日(日)、第2回クラフト防災パークが西淀公園で開催され、にしよど親子防災部も出展しました。

第2回クラフト防災パーク

にしよど親子防災部が行ったのは、キッチンペーパーのマスクづくりです。
テントの中でキッチンペーパーでマスクを作りました

キッチンペーパーでマスクづくり

「折り紙みたい」「これ知ってたらマスクない時に役立つわ」と、小さいお子さんから大人までみんなで楽しくマスクづくりを楽しみました。
コロナ禍が始まった頃、マスクが手に入らなくて、いろんな手作りマスクが溢れていました。現代の日本で、物資が足りなくなるなんて……と驚いた覚えがあります。思えば、コロナ禍も災害の一つのようなものです。
大災害が発生した時にも、いろんな物資が足りなくなる可能性があります。何か足りない時に身近なもので工夫してどうにかやり過ごすという術は、生きていく上で大事なことだと思って取り組んでいます。
他には
非常用袋の確認(西淀川区役所
非常時の水について(大阪市水道局
非常用袋の重さ当てクイズ(関大社会安全学部越山ゼミ)
非常食について(グリコ
水消火器と応急手当体験(西淀川消防署
防災クイズ(大阪防災プロジェクト
段ボールベッド体験(龍谷大政策学部清水ゼミ)
段ボールベッド&段ボール秘密基地建設コーナー&牛乳パックのフエづくり(特定非営利活動法人くるる
フードドライブ(NPO法人にこネット&くるる)
と盛りだくさん。全部のブースを回った方には、非常食のプレゼントがありました。

段ボールベッド&段ボール秘密基地建設コーナー(くるる)

水消火器と応急手当体験(西淀川消防署)

楽しみながら気軽に防災をみんなで学んだ1日になりました。

クラフト防災パークの概要
<会場>  西淀公園(大阪市西淀川区大和田1丁目)
<日時>  2023/2/26(日) 13:00~16:00
<参加費> 無料
<主催>  大阪防災プロジェクト
<共催>  西淀川区役所
<協力>  西淀川消防署、グリコマニュファクチャリングジャパン(株)、にしよど親子防災部、NPO 法人にしよどにこネット、大阪市水道局、特定非営利活動法人くるる、関西大学社会安全学部越山ゼミ、龍谷大学政策学部清水ゼミ、あおぞら財団

主催者の大阪防災プロジェクトによると、毎年実施する定番のイベントにしていきたいとのことです。
災害に弱い西淀川、防災に身近に触れることができる場が増えることで、防災意識が高まっていくことを期待しています。

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023年4月11日9:53 AM

【参加者募集】第3回Let’sにしよど防災さんぽ(4/8)

※あおぞら財団が事務局をしている「にしよど親子防災部」の活動です。

4月8日(土)に、にしよど防災さんぽを開催します。
春の西淀川をみんなでお散歩して、防災の視点から街を見てましょう!

日時 2023年4月8日(土)10時~12時
*荒天時中止・小雨決行(Facebook等で告知します)
集合場所 :佃ふれあい公園(西淀川区佃2丁目1 神崎大橋のたもと)
内容  防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点から西淀川を散歩。
今回は佃地域をぐるっとめぐります。
持ち物  お茶、タオル、動きやすい服装・くつ、抱っこひも
※防災食を持参し、終了後に公園でお昼をたべるのもいいですね。
申し込みはこちらから https://forms.gle/ByAUENfzb5npt9d57(〆切4/6(木)まで)

230408bousaiwalking

第3回防災さんぽちらし(pdf)

主催  にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
協力 NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、 にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる、 西淀川区子育てを応援する担い手育成・地域連携事業
お問合せ  あおぞら財団 担当 谷内 (06-6475-8885)

防災さんぽコーディネーター
多田裕亮さん
防災士。明石工業高等専門学校在籍時から防災団の立ち上げに関わり、防災ゲームを開発。大学進学後は大阪の防災意識向上を目的とした任意団体「大阪防災プロジェクト」を設立。淀川右岸水防団に所属。

この活動は公益財団法人JR西日本あんしん社会財団の助成でおこなっています。

【過去の防災さんぽの様子】

第1回Let’sにしよど防災さんぽ

第2回Let’sにしよど防災さんぽ

 

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023年3月6日12:35 PM
« 次のページ前のページ »