あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

CANVAS CHALLENGE 03 展(8/25-29)

CANVAS CHALLENGE 03 展
https://nishiyodo-art.com/gallery/cco3_ex/

2022aozora

アーティスト:CC03応募者
会期:2022年8月25日(木)- 8月29日(月)
会期:無休
開館時間:13:00 – 19:00 (入場は閉館の30分前まで)
会場:西淀川アートターミナル(もと歌島橋バスターミナル)大阪市西淀川区御幣島2-4 1F
西淀川アートターミナル(NAT)は、モノづくり企業とアートによるコラボレーション企画展「CANVAS CHALLENGE 03」を開催します。
開催3回目となる今回は、天明三年(1783年)の創業から239年を迎える紙の専門卸商社「中庄株式会社」のコンパクトな紙製ティッシュ箱(2種)への自由かつ多様な表現を募集。常識に囚われない多様な表現が集まりました。
賞の審査に関しては、会期中に行います。審査員による厳正な選定はもちろん、会場にお越しいただいた方による投票も審査基準の一つとなります。見て楽しむのはもちろん一人の審査員としていつもと違った目線で作品をお楽しみください。
本展は展示販売も行います。また、地域の方や学生、子どもたちによる作品も同時に展示予定。NATに集まる様々なアイデアをご覧ください。

コンペ・作品募集ページ
https://nishiyodo-art.com/information/canvas-challenge03/

今回のキャンバス:紙製のティッシュ箱2種
小サイズ:55mm×110mm×36mm
大サイズ:110mm×110mm×110mm
表現方法:自由。箱の使用数(例:小のみの使用でも可)、表現手法不問。
作品テーマ:自由(過度な性的・グロテスク表現は審査・展示不可)
提供:中庄株式会社


グランプリ…NAT主催の大型企画展作家招待
企業賞…中庄ショールームでの作品展示
プロデューサー賞…アトリエヤマダアートイベント作家招待
西淀川区賞…区内展示イベント作家招待
ノミネート…中庄紙サンプル詰め合わせ
※発表はNATのウェブサイトで行います。

審査員
藤江 徹…NAT館長
山田龍太…NATプロデューサー/アトリエヤマダ代表
中島政人(予定)…西淀川区長
滑川みざ…美術家
中嶋裕之…パッケージデザイナー

関連イベント
■ 出張図工室「チョキペタス」
8月27日(土) ①14:00–15:00/②15:00–16:00
参加費:500円/1名(汚れて良い服装で参加ください)
中庄株式会社とアトリエヤマダのこどもワークショップ企画。色んな紙や道具を使って自
由に工作します。本イベントは予約制です。
予約ページ:準備中

■ トークイベント
8月25日(木)18:30–20:30 観覧無料
アーティスト×審査員が出展作品や背景について語ります。

■ ポップアップショップ 「 紙屋 中村庄八商店」
「紙×楽しむ」をテーマに和紙や特殊紙など、様々な紙の販売を行います。

主催:西淀川アートターミナル運営会議
共催:西淀川区地域振興会
助成:大阪市助成事業
企画:アトリエヤマダ  協賛:中庄株式会社
協力:大阪市高速電気軌道株式会社/西淀川区役所 /公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)

みてアートHP
http://miteart.blogspot.com/

西淀川アートターミナルHP
https://nishiyodo-art.com/

※あおぞら財団は「みてアート実行委員会」、「西淀川アートターミナル運営会議」の事務局です。

Filed under: イベント案内,みてアート — aozorafoundation 公開日 2022年8月17日5:27 PM

【インターン】サイクリングツアーに参加! タンデム自転車で遠方までぐるっと回ってきました!(8/8)

インターン生のYMです

8月8日(月)に、タンデム自転車のサイクリングツアーに飛び入り参加いたしました 。

今回のメンバー

タンデム自転車の運転はもちろんの事、視覚障害の方のエスコートや、長距離のサイクリング自体初経験だったもので、貢献度こそ高くなかったかもしれませんが、自身の経験としては有意義な機会となりました。

 

まずタンデム自転車ですが、これがもうとにかく難しく、上手く自分でコツを掴めないまま終了させられてしまいました。乗り出しから車体がフラフラして走り出せなかったり、ギアを軽くしたり重くしたりの調整が上手くいかず、チェーンが良くない状態になってしまったりと散々な出来栄えに終わってしまいました。(◎_◎;)

これからも続く不安点であり、今後の課題でもあります。

 

その後通常の一人乗り自転車に代わりつつも、ひたすらに炎天下を走り続けてお昼ごろにUSJに到着しました。(園内には入りませんでしたが)

USJ前ホテル

USJ前ホテル

USJの入り口手前

USJ 入り口前

USJ  入り口前

 

その後もさらに自転車を走らせ、今度はサンタマリア乗り場と言う船着き場に到着。昼食休憩を摂った後2,3分ではありましたが乗船しました。長時間だと確実に船酔いするので、数分だけのクルーズで助かりました。(;´∀`

乗船から見える景色

乗船から見える景色

船を降りた後は、海遊館に着き(館内には寄りませんでしたが)ショッピングモールのコーナーで皆さんと一緒にフリータイムを過ごしました。

海遊館ということもあり、イルカやアザラシ、ラッコ、ウミガメなどの海の生物たちの形をした可愛らしいあめ細工が販売されていました。一つ一つ手作りで繊細で高度な技術の元、作られていました。参加者の女性が購入されるところを、会話を弾ませながらお手伝いしました。本人も気に入られてご様子で楽しいひと時でした。

それから同場所で、全体で飲食タイムを摂りました。この時点でもうだいぶ体はへとへとに。ちなみに、夏休みということもあり、平日の昼間過ぎという時間帯にもかかわらず、たくさんの子供達を見受けました。元気そうでした。自分にもそんな無邪気なころがあったなあ。今よりもっと元気でエネルギーがあったなあ。と少し自分を振り替えてみたり……

ショッピングモール前

ショッピングモール前

 

そこを出てからは、ただひたすらにサイクリングタイム。手も足も疲労し、お尻は硬いシートによって痛みがどんどんと増し、快晴による日差しで止まらぬ汗、夏バテしていてもおかしくないくらいの状態でした。周りの皆さんの体力に驚かされました。

 

かなり広大な範囲を回ったため、当初の終了時刻から大きく変更になり、あおぞら財団に戻って来る時にはもう18時を回っていました。そこで解散。私にとって長く長く、濃密な一日となりました。

 

今回分かったことは、まず参加者の皆様が本当に気さくで優しかった事です。当日に初対面のインターンの一学生を快く受け入れて下さり、気さくに話しかけて下さり、そして自身の拙いサポートにも喜んで下さり、ありがとうございました。これからますます精進してまいります。

そしてタンデム自転車の難しさという事で、前述の通りまだまだ未熟であり、改善の余地ありなので、安心して載せることが出来るパイロットになれるよう、努力して参ります。

 

それから最後に、皆様暑さには十二分に気を付けて、こまめな水分補給、日焼け止めなどを心がけてください。今回のツアーで夏の暑さの恐ろしさを痛感しました。

記:インターン生・YM

—–

あおぞら財団は、タンデム自転車のために、大阪でタンデム自転車を楽しむ会の事務局をしています。

タンデム時点の貸し出しもしています。詳しくはこちら → タンデム自転車のレンタル・試乗会

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2022年8月10日4:49 PM

関大社会安全学部 越山ゼミ フィールドワーク(6/29)

6月29日(水)に、関西大学社会安全学部越山ゼミのみなさんが西淀川区でフィールドワークを行いました。今回のフィールドワークのテーマは「防災」です。

到着早々、皆さんヘルメットを装着しタンデム自転車に乗り込みます。皆さんはじめてのタンデム自転車の操作に悪戦苦闘しながら大野川緑陰道路を漕ぎ出します。

大野川緑陰道路からタンデム自転車で出発

タンデム自転車で風を感じながらフィールドワーク

 

大野川緑陰道路を終端である淀川堤防まで行き、その後西島川を北上し、工業専用地域の西島へ。出来島から大和田へ抜け再び大野川緑陰道路へ。

災害の記念碑や堤防、大阪マスジドなど西淀川の特色を堪能するコースで、暑いながらも充実したフィールドワークになりました。

タンデム自転車を降りた後は、西淀川区で防災啓発活動を行う大阪防災プロジェクトの多田から西淀川区における防災啓発活動の現状や水害の際、街を守る水防団の活動内容などを聞きました。また、西淀川区役所の防災担当・北中さんから西淀川区の災害対策の現状や課題をお話ししてもらいました。

越山ゼミの学生の前で、スライドを使って多田さんから「海より低い西淀川」のお話

大阪防災プロジェクト多田さんからお話

次に、過去の西淀川の第二室戸台風の体験談を読んでもらった後、今後、どのような立場の人がより困難な状況になるのか、防災に対してどのようなことが必要かを考えてもらい、グループで共有しました。

最後に、フィールドワークで見た光景やその後のお話を参考にして、西淀川区の防災に関して何に興味を持ったのか、提案づくりに向けて何を行いたいかなど、グループで活発な議論が行われました。

西淀川区へ防災活動の提案をするため様々な意見が発散しましたが、特に外国人へ向けての情報発信を課題と思う学生さんが多かったです。

IMG_4050

グループワークの様子

 

IMG_4059

提案づくりのためのワークショップ

 

今後、ゼミでは西淀川区の防災に対する提案を検討していく予定とのことです。どのような提案がなされるか楽しみですね。

—-

あおぞら財団では、公害だけでなく、防災、まちづくり等様々なテーマに合わせた学びの場を提供しています。

ゼミや授業、研修など、オーダーメイドの研修プログラムを行いますので、ぜひお気軽にご相談くだい。

(多田、谷内(一部))

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2022年8月5日6:38 PM

【タンデム】開設!タンデム自転車を楽しむための交流ホームページ

昨年度(2021年度)、あおぞら財団では、独立行政法人福祉医療機構(WAM)の助成を受けて実施した「タンデム自転車の全国調査と体験の共有化事業」の結果をもとに、もっとタンデム自転車を楽しむための交流ホームページを作成しました。

画面cliple20220726131741

画面cliple20220726131709

☆タンデム自転車を楽しむための交流ホームページ
http://tandem-osaka.com/network/

都道府県へのアンケートをもとに、タンデム自転車をレンタルできるところ、タンデム自転車イベント、お薦めコースなども掲載していますので、ぜひご活用ください。

事例紹介のページでは、2021年10月に実施した和歌山タンデムツアーの様子を動画で見ることもできます。急な坂道もありましたが、前と後ろで協力し合って、全員無事に走りきりました!

1日目:紀の川沿いのサイクリングコース、約45km
2日目:箕島駅から出発し、湯浅の町並み見学をしつつ、海岸沿いを白崎海洋公園まで走り、しらす丼を食し、紀伊由良駅まで約40km
https://www.youtube.com/watch?v=Sa5tV2LHT0g&t

引き続き、全国のタンデム自転車を楽しんでいる皆さん、これから楽しみたいと思っている方々とともに、活用・更新していければと思います。

どうぞよろしくお願いします。
☆タンデム自転車を楽しむための交流ホームページ
http://tandem-osaka.com/network/
本事業は、公益財団法人公害地域再生センター(当会の事務局)が、独立行政法人福祉医療機構の助成を受けて実施しています。
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2022年7月26日1:28 PM

図書館展示「西淀川区のハザードマップをみてみよう!」7/22~

西淀川図書館のあおぞら財団コーナーで「西淀川区のハザードマップをみてみよう!」の展示を行っています。

西淀川は災害に弱い地域です。2018年の台風21号により、大規模停電や建物や住居の破損などの被害が多数生じたことは記憶に新しいと思います。

今回の展示では、西淀川のハザードマップを紹介しています。夏は大雨や大型台風の来襲など災害が起こりやすい季節です。いざという時に備えて、防災マップやハザードマップを見直してみましょう。

協力:大阪防災プロジェクト 多田裕亮さん

IMG_4192

展示期間:2022年7月22日(金)~2022年10月中旬まで(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=149

—–

あおぞら財団の防災の取り組みはこちらをご覧ください。
みんなで守る! みんなで助かる! 防災まちづくり
にしよど親子防災部facebook(事務局:あおぞら財団)

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2022年7月22日1:33 PM
« 次のページ前のページ »