あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

「子ども乗せ自転車を安全に楽しく!」図書館展示が始まりました

現在、西淀川図書館では「西淀川で子ども乗せ自転車を安全に楽しく乗ろう!」のパネル展示をしています。

西淀川で子ども乗せ自転車を安全に楽しく乗ろうパネル展示

あおぞら財団では、自動車と違って排気ガスを出さない乗り物として、自転車まちづくりを推進しています。

西淀川は坂が少なくて自転車に乗りやすい街ですが、少し乗り方を間違えたら途端に危険な乗り物となってしまいます。特に、子ども乗せ自転車は、事故が起きると怪我をするのは小さな子どもです。

また、子ども乗せ自転車は、子どもと一緒にコミュニケーションをとりながら、街のことや交通安全について学ぶ場でにもなります。

自転車を日頃から利用されている方は是非ご覧ください。

展示期間:8月17日(金)~
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日(国民の祝日と休日にあたる場合、および7月21日から8月31日の期間の月曜日は開館)・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=149

冊子配布中です

「西淀川で自転車を安全に楽しく乗ろう!」の冊子を配布中です。どうご自由にお持ち帰りください。

(谷内)

Filed under: イベント案内,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2018年8月20日11:11 AM

【他団体】第4回『みんなではなそう!にしよど防災カフェ』(9/8) 開催のお知らせ

9月8日に行われる「みんなではなそう!にしよど防災カフェ」、あおぞら財団もコーディネーターとして協力します。
地震に水害、猛暑と災害が立て続けに起こっている日本。不安を感じている方も多いと思います。みんなで話して、災害に備えましょう!

●開催日時:2018/9/8(土)10:00~12:00
●会 場 :西淀川区社会福祉協議会 在宅サービスセンターふくふく3階会議室(大阪市西淀川区千舟2-7-7)
●コーディネーター:藤江徹さん、谷内久美子さん(あおぞら財団)
●内 容
①親子で取り組む防災のお話(災害の基礎知識、西淀川の過去の災害を知ろう!、防災グッズや食品ローリングストックなど紹介)
②グループワーク(あの地震の時、何してた?、西淀川大災害シミュレーション!)大地震発生時の行動と備え、困ることや心配なこと、ふだんからできることなど、同じ地域に住んでいる人と一緒に考えます。

●対 象 :子育て中の方、その他、防災に関心のある方
●定 員 :50名(申込み先着順)
●参加費 :無料
●参加申し込み:来所、チラシFAX、Web申込み https://goo.gl/forms/GXx2P4RHLjYkDTwT2

平成30年度西淀川区子育てを応援する担い手育成地域連携事業
主催:西淀川区役所、NPO法人にしよどにこネット
共催:(社福)大阪市西淀川区社会福祉協議会
協力:NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、あおぞら財団

防災カフェ(表)防災カフェ(裏)

Filed under: イベント案内,他団体,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2018年8月8日5:33 PM

[8月6日] 「ドラム缶で絵本をつくろう」の準備を行いました

8月6日に、創作ワークショップ「ドラム缶で絵本を作ろう」の準備を、会場の「もと歌島橋バスターミナル」で行いました。

「ドラム缶で絵本を作ろう」は、西淀川区内の中学生、高校生を対象に芸術家(山田龍太さん)と一緒に「ものづくりのまち」を象徴するドラム缶絵本を作る西淀川区発のアートプロジェクトです。

今回は絵本の土台となるドラム缶12個に、下地となる塗料を塗る作業を行いました。

IMG_0441

みんなで暑い中下地塗り!

IMG_0443

塗り残しがないようにチェック

 

非常に暑い中、適度に休憩を取りながら、2時間程で、ドラム缶に下地を塗る作業は終了しました。

途中、巨大絵本作家/アートディレクターの山田龍太さんがお見えになりました。作業の後、山田隆太さんとお話する時間もあり、普段聞くことができない貴重な話もお聞きすることができました。

IMG_0446

2時間で12個のドラム缶の下地塗りが完成!

 

参加したインターンシップ生の感想を紹介します。

「1つ1つの活動が新鮮でとても楽しいです。今回の活動の中で、自分をより成長させるべく頑張りたいと思います(Nくん)」

「全てが初めての経験で楽しくもありわくわくしました。私はこのインターンシップで一つでも多くの事を学びたいと思います(Kくん)」

インターンシップ初日ということもあり緊張しましたが、アートディレクターの方がどのよう活動を具体的に行っているかや、ドラム缶の下地塗りなど、普段大学で授業を受けているだけでは体験できないことができ、良い経験となりました。。今日1日の活動を通して、仕事を与えられるまで動けないという反省点も見つかったので、残りのインターンでは積極的に自分から仕事に取り組めるように、頑張ります。

【ワークショップ「ドラム缶で絵本を作ろう」の概要】

開催日時:8月8日(水) 13時~16時

対象:区内在住、在学の中学生・高校生

場所:もと歌島橋バスターミナル

(詳しくはこちらを御覧ください。http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000438199.html

(あおぞら財団インターン 大阪経済大学 宮本怜)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2018年8月6日5:09 PM

7/21CMA子ども自転車教室 Let’s go to Osaka Castle 大阪城へ行こう

CMA子ども自転車教室
Let’s go to Osaka Castle 大阪城へ行こう
7/ 21(土)

◎ 小学生対象◎
3 年生~ 6 年生

子ども自転車-西淀チラシ子ども自転車-西淀チラシ-2

ダウンロードはこちら

開 催 日:2018 年7月21 日(土)9:30 ~ 15:30(受付9:15 ~)
雨天の場合 翌週28 日(土)に順延
前日、午後5時の「明日の降水確率70%」以上の場合、雨天とします。
集合・出発:西淀公園(大阪市西淀川区大和田1-1)
参 加 費:500円(当日集めます 弁当・ドリンク、活動保険含む)
申 込 先:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会
お申込方法:ウラ面にあるFAX番号へ申込書記入後、送信してください。
当日参加もOK!

【第1部 子ども自転車安全教室】

受付9:15 開始9:30 ~ 9:55(会場:西淀公園)
①自転車の基礎走行練習
②自転車の走行に必要な基本的な動作と、さらに安全に走るための複数の動作の組み合わせなど、子どもが余裕をもって運転できるような工夫をしたカリキュラム実施。

※準備の都合上予定プログラムが変わる場合があります。

【第2部 まちめぐりポタリング】 途中で昼食

<<スケジュール>>

10:00 出発 国道2号⇒淀川河川敷⇒十三野草園⇒長柄橋⇒毛馬閘門
11:00 休憩① 毛馬閘門⇒見学・休憩:20分
11:20 休憩② 毛馬閘門出発⇒大川サイクリングロード⇒大阪ふれあいの水辺
12:10 大阪城 昼食⇒天守閣見学
13:30 出発
休憩③ 途中適宜休憩
15:05 到着 西淀公園
15:15 閉会挨拶
15:30 修了
○当日の服装ほか…自転車に乗れる服装、
水筒・リュックサック・タオルほか
○事前準備のお願い…安全確保のため、
事前に自転車屋さんの点検を受けておいてください。

※天候や安全のためコースが、変更になる場合があります。
※行程や終了時刻は当日の進行状況により変更になる場合があります。

申込先
※申込書にお書きいただいた内容は、行事保険加入のほか外部に出すことはありません。

CMA子ども自転車教室2018 申込書 FAX:06-6328-1181
——————————————————————————————————————-
名前(ふりがな)

男・女

小学校   年

保護者名前(ふりがな)

連絡先
住所 〒

電話

FAX
——————————————————————————————————————-

主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路3丁目13番27号
電話 06-6328-1180 FAX 06-6328-1181

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 「子どもゆめ基金助成活動」

指導スタッフ 代表:CMA・井上守、指導員:CMA自転車市民倶楽部会員他
協力:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)

Filed under: イベント案内,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2018年7月9日2:35 PM

りべら148号(2018年6月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2018年6月号No.148 特集:自転車のもつ可能性 
                   ~だれもが自由に移動できるように~
148libella-1

 
こちらからご覧になれます。

特集:自転車のもつ可能性 ~だれもが自由に移動できるように~

・乗ってみよう!2人乗りのタンデム自転車…1
・選択肢が一つ増えることで生活がこんなに豊かになる…3
・障がいのある人への自転車教育~その意義と可能性~小西琢也…5
・西淀川の道路と環境~西淀川の交通環境は良くなっている?~…7
・ホンマにええんかいな?神戸製鋼さん…9
・忙中一筆 もっと遠くへ!~タンデム自転車のある日常~小山結美さん…10
・西淀川記憶あつめ隊 藤木昇さん…11
・ぶらりとゆるりと西淀川めぐり…12
・東北の被災地に寄附金を届けました…12

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,事務局 — aozorafoundation 公開日 12:59 PM
« 次のページ前のページ »