あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 防災教育・にしよど親子防災部

【防災部】Let’s にしよど防災さんぽ報告(10/16)

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

10月16日(日)に開催した第2回にしよど防災さんぽ(たださんぽ)の報告です。

10月にしては暑すぎる天気の中、
第2回にしよど防災さんぽ(たださんぽ)が開催されました!
今回は防災士の多田さんをはじめ、西淀川区に関係のある方が子どもを含め20名以上の参加でした

最初にまち歩きアプリの紹介があり
場所をマッピングしながら歩きました。
「災害との戦いの歴史に消えた幻の川のナゾにせまる‼︎」という事で
あおぞら財団をスタート!

災害との戦いの歴史に消えた幻の川の謎にせまる!

西淀川の過去の姿を示す地図

野里から姫島へと、「消えた川」中津川の右岸から左岸を歩き淀川か出来た経緯を聞きながら2時間を超える散歩を楽しみました。
防災カルタでもお馴染みの野里住吉神社【一夜官女祭】のお話や中津川の右岸と左岸の石垣や石碑を見ながら、普段何気なく通っている所にも歴史があるんだ…と感心させられたさんぽでした。

野里の渡し跡。かつて中津川がこの付近を流れていたことを示す石碑です。

1896~1910年の淀川改修工事により埋め立てられて姿を消した中津川堤防の名残。

かつて風水害や疫病で苦しんだ野里では、一夜官女祭が伝わっています

310610579_410064287989882_4179229203018619404_n

淀川を見ながら。淀川は明治時代に改良工事によって、まっすぐで大きな川になりました。

もうひとつの「消えた川」は緑陰道路でもお馴染みの「大野川」でした。

昔、川だった大野川緑陰道路

中島大水道の碑

中島大水道の碑

姫の里防災倉庫

姫の里防災倉庫

災害時には、避難のために長距離を歩かないといけないかもしれません。日ごろから体力をつけましょう!

半年に一度という事で、次回は春ごろに開催する予定です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2022年10月27日9:25 PM

【参加者募集】Let’s にしよど防災さんぽ(10/16)

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

10月16日(日)に、にしよど防災さんぽを開催します。
秋の西淀川をみんなでお散歩して、防災の視点から街を見てましょう!

日時 2022年10月16日(日)10時~12時
*荒天時中止・小雨決行(Facebook等で告知します)
集合場所 あおぞらイコバ (西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1F)
内容  防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点から西淀川を散歩。
今回は野里~柏里地域、JR塚本駅をめざして歩きます。
持ち物  お茶、タオル、動きやすい服装・くつ、抱っこひも
申し込みはこちらから https://forms.gle/s7jJyiCV1EqQGv327(〆切10/13(木)まで)

主催  にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
協力 NPO法人にしよどにこネットNPO法人西淀川子どもセンターにしよどおやこ劇場NPO法人くるる、 西淀川区子育てを応援する担い手育成・地域連携事業
お問合せ  あおぞら財団 担当 谷内 (06-6475-8885)

防災さんぽコーディネーター
多田裕亮さん
防災士。明石工業高等専門学校在籍時から防災団の立ち上げに関わり、防災ゲームを開発。大学進学後は大阪の防災意識向上を目的とした任意団体「大阪防災プロジェクト」を設立。淀川右岸水防団に所属。

221016walking

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2022年9月22日5:13 PM

【防災部】西淀川区民まつりで雨ガッパ作りワークショップ

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。
9/17の西淀川区民まつりにおいて、にしよど親子防災部は、あおぞら財団のテントでゴミ袋雨ガッパ作りワークショップを行いました。今回は「ただいま制作室」も一緒に出展です。

 

今回のゴミ袋雨ガッパは、NPO法人プラスアーツの講習会で教えてもらったものです。
災害時にはさまざまな物資が足りなくなります。そうした時に柔軟な頭で、身近にあるものでどうにか工夫することが大事になります。
雨ガッパは、雨降りの時だけでなく、土ぼこりがひどい時にも役立ちます。

 

子どもから大人まで、約70人の方々が雨ガッパを作っていってくれ、盛況でした。じっくりと飾り付けに取り組み、オリジナルの雨ガッパを作っていく人も多数いて、みなさん楽しんでもらえたようです。
3年ぶりの区民まつり、風が強くて土埃でいろんな物が吹き飛ぶなど大変な面もありましたが、無事に楽しく開催できて、本当によかったです。
307281210_1072949453395397_1125243768412806108_n 306902566_1072949460062063_4939747240807349627_n 307178604_1072949480062061_118736555827777580_n

にしよど親子防災部の次の活動予定

Let’s にしよど防災さんぽ
日時 10月16日(日)10時〜12時頃
集合場所 あおぞらイコバ(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル1階)
参加費 無料
お申込み こちらのコメント欄に書いていただくか、あおぞら財団までご連絡ください(担当 谷内、(Tel) 06-6475-8885 電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください))
Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2022年9月21日3:01 PM

関大社会安全学部 越山ゼミ フィールドワーク(6/29)

6月29日(水)に、関西大学社会安全学部越山ゼミのみなさんが西淀川区でフィールドワークを行いました。今回のフィールドワークのテーマは「防災」です。

到着早々、皆さんヘルメットを装着しタンデム自転車に乗り込みます。皆さんはじめてのタンデム自転車の操作に悪戦苦闘しながら大野川緑陰道路を漕ぎ出します。

大野川緑陰道路からタンデム自転車で出発

タンデム自転車で風を感じながらフィールドワーク

 

大野川緑陰道路を終端である淀川堤防まで行き、その後西島川を北上し、工業専用地域の西島へ。出来島から大和田へ抜け再び大野川緑陰道路へ。

災害の記念碑や堤防、大阪マスジドなど西淀川の特色を堪能するコースで、暑いながらも充実したフィールドワークになりました。

タンデム自転車を降りた後は、西淀川区で防災啓発活動を行う大阪防災プロジェクトの多田から西淀川区における防災啓発活動の現状や水害の際、街を守る水防団の活動内容などを聞きました。また、西淀川区役所の防災担当・北中さんから西淀川区の災害対策の現状や課題をお話ししてもらいました。

越山ゼミの学生の前で、スライドを使って多田さんから「海より低い西淀川」のお話

大阪防災プロジェクト多田さんからお話

次に、過去の西淀川の第二室戸台風の体験談を読んでもらった後、今後、どのような立場の人がより困難な状況になるのか、防災に対してどのようなことが必要かを考えてもらい、グループで共有しました。

最後に、フィールドワークで見た光景やその後のお話を参考にして、西淀川区の防災に関して何に興味を持ったのか、提案づくりに向けて何を行いたいかなど、グループで活発な議論が行われました。

西淀川区へ防災活動の提案をするため様々な意見が発散しましたが、特に外国人へ向けての情報発信を課題と思う学生さんが多かったです。

IMG_4050

グループワークの様子

 

IMG_4059

提案づくりのためのワークショップ

 

今後、ゼミでは西淀川区の防災に対する提案を検討していく予定とのことです。どのような提案がなされるか楽しみですね。

—-

あおぞら財団では、公害だけでなく、防災、まちづくり等様々なテーマに合わせた学びの場を提供しています。

ゼミや授業、研修など、オーダーメイドの研修プログラムを行いますので、ぜひお気軽にご相談くだい。

(多田、谷内(一部))

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2022年8月5日6:38 PM

図書館展示「西淀川区のハザードマップをみてみよう!」7/22~

西淀川図書館のあおぞら財団コーナーで「西淀川区のハザードマップをみてみよう!」の展示を行っています。

西淀川は災害に弱い地域です。2018年の台風21号により、大規模停電や建物や住居の破損などの被害が多数生じたことは記憶に新しいと思います。

今回の展示では、西淀川のハザードマップを紹介しています。夏は大雨や大型台風の来襲など災害が起こりやすい季節です。いざという時に備えて、防災マップやハザードマップを見直してみましょう。

協力:大阪防災プロジェクト 多田裕亮さん

IMG_4192

展示期間:2022年7月22日(金)~2022年10月中旬まで(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=149

—–

あおぞら財団の防災の取り組みはこちらをご覧ください。
みんなで守る! みんなで助かる! 防災まちづくり
にしよど親子防災部facebook(事務局:あおぞら財団)

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2022年7月22日1:33 PM
« 次のページ前のページ »