あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 西淀川ESD菜の花プロジェクト

廃油キャンドルづくり 目標上回る1700個完成

廃油キャンドルナイトに向けて、キャンドルづくりをしました。

◆10月18日(土) 1部 AM10時~12時/ 2部PM1時~3時
◆参加者 1部(子ども12人、大学生14人、保護者3人)  2部(子ども23人、大学生15人、保護者10人)
◆場所 あおぞらビル3階会議室

11月8日に向けた廃油キャンドルづくり、準備の段階から、企画・運営をしている大学生や、ガールスカウト大阪府26団の中学生など多くの参加者が集まりました。今日の目標は廃油キャンドル1500個!あおぞら財団で集めた市民の廃油を使ってつくります。

IMG_1305

2手にわかれて廃油キャンドルづくり。大学生の実行委員会代表の西田成希君の説明の下、子どもたちがビンに絵をかき色をつけカラフルな廃油キャンドルをつくっていきます。お土産用と、当日展示用をつくりました。

S__4030519

S__4030516

S__4030512

別のテーブルでは、廃油キャンドルの大量生産。お茶を紙コップに入れているのではありません。廃油をやかんで温めて、凝固剤をいれたキャンドルの液を紙コップにそそいでいきます。固まったら上から芯をさし、完成。

IMG_1307

IMG_1337

当日、出展を予定している西淀川子どもセンターの子どもたちや、ECOまちネットワーク・よどがわのメンバーも応援にかけつけてくれました。

この日は、目標1500個を上回る1719個(午前に495個、午後1224個)完成。

子どもから大人まで、みんなで力をあわせてつくった、廃油キャンドル。火を灯すのが待ち遠しいです。

次回は10月25日(土)午後2時からの西淀川高校環境フェスタでも廃油キャンドルづくりをします。

また、廃油キャンドルナイト当日11月8日(土)午後4時からも、つくります。

参加者募集していますので、ぜひお越しください。

*「廃油キャンドルナイトin NY イベント情報はこちら

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2014年10月21日5:21 PM

11/8(土)廃油キャンドルナイト in NY 開催!!

廃油キャンドルナイト in NY

2014キャンドルナイト表

2014キャンドルナイト裏

日時:2014年11月8日(土) 18:00~20:00
会場:大野川緑陰道路(JR東西線御幣島駅11番出口でてすぐ)

<プログラム>
16:00~ ランプシェード&キャンドルづくり体験
あおぞら財団3Fにて 参加無料
(作ったキャンドルを灯そう♪)
17:00~ キャンドル配置
18:00~ 点灯式
19:00~ キャンドルライブ
アーティスト「星と愛」

★キャンドル点灯中はクイズラリーもあります!

<イベントの趣旨>
西淀川区内では地域や学校、企業が連携したエコでつながる西淀川推進協議会が、家庭の使用済み天ぷら油の回収や菜の花栽培等、年齢の異なる青少年、大人たちがつながり楽しく取り組もうと活動をしています。
この活動の輪をさらに拡げていくために、2010年12月「キャンドルナイトin 西淀川~廃油キャンドルで大野川緑陰道路を灯そう~」を開催し、回収した廃食油をリサイクルした「廃油キャンドル」で、西淀川区のシンボル的な緑地の大野川緑陰道路を彩ります。以後毎年開催しています。今年で5回目となり、名前も「廃油キャンドルナイトin NY」とし、現在は大学生が中心になり企画しています。みなさまぜひお越し下さい!
主催:エコでつながる西淀川推進協議会
企画・運営:キャンドルナイト学生実行委員会2014
後援:大阪市教育委員会(申請中)
事務局:あおぞら財団 06-6475-8885 webmaster@aozora.or.jp

<関連イベント>
キャンドルづくり体験
大野川緑陰道路をかざる廃油キャンドルをつくります。目標1500個!

日時:2014年10月18日(土) 1部 10:00~12:00  2部 13:00~15:00
場所:あおぞら財団(JR東西線御幣島駅11番出口でてすぐ あおぞらビル3F)
定員:各回15名 参加無料
対象:小学生、中学生、高校生、保護者など
服装:エプロンを持ってくるなどよごれても良い格好で
持ち物(あれば):使った後の天ぷら油、ジャムなどの口のひろい手のひらサイズのビン
申込み:事前に、名前、連絡先(電話)、学校名(学年)を、メールかFAX、電話でお知らせください。
事務局 あおぞら財団(担当 田代、小平)

※空きがあれば当日も受け付けます。(HPで最新情報公開)
電話 06-6475-8885  FAX 06-6478-5885
メール webmaster@aozora.or.jp

最新情報はコチラ→ http://nanohanany.blogspot.jp/

独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」

※この取り組みは、西淀川区を中心に集められた廃油を使って実施しています。

Filed under: イベント案内,環境学習,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2014年10月17日10:17 AM

西淀川区民祭り あおぞら財団ブース

9月20日

ここ、西淀公園で

西淀川区民祭り

開催していました!!

その時の様子をお届けしたいと思います!

お届けするのは、桃山学院大学インターン生福田莉子です。

どうぞ、よろしくお願いします!!

P1030555

P1030557

朝からみんなで力を合わせてブース作り!!
企画・運営は、廃油キャンドルナイトの実行委員のみなさん!
朝からお疲れさまでした!
無事、完成し、、、
12時から区民祭りスタート!!

P1030560

P1030561

呼び込み効果なのか、子ども達のクチコミ効果なのか、わかりませんが
スタートからたくさんの子ども達、親子連れが興味を持ってくださり、大盛況でした!

わたしたち、あおぞら財団のブースでは、廃油キャンドル作り体験を行っていました。
もちろん、無料です!
キャンドルに使われる油は、皆さんの家庭で使わなくなった油を使用しています。
まさにエコです!

P1030563

体験は、30分ごとにして予約制にしていました!
定員約8名にも関わらず、予約はすぐにいっぱいになり
のべ、60人もの人に体験していただきました!
30分の中では、紙芝居でエコな油のことを知ってもらったり、キャンドル作り、
キャンドルナイトで使われる瓶にお絵かきをしてもらったりしました。
予約がいっぱいで体験できなかった人、ごめんなさい。
ですが、そんなみなさんに朗報です!!

日時:10月25日(土)13時~14時30分 受付は12時30分~
場所:西淀川高校

ここで、西淀川高校環境フェスタを開催します!
そこでも、キャンドル作りをやるのでぜひ、お越しください!

P1030565

この時に瓶に絵を描いてもらったのですが、その瓶は、、、
11月8日(土)18時~開催される廃油キャンドルナイトでキャンドルを灯す瓶として使われます!
子ども達が書いた瓶をぜひ、見に来てください!
同時開催で、、、

11月8.9日(土日)は、御幣島駅周辺でみてアート2014御幣島芸術祭も開催しています。
こちらもぜひ、足を運んでください!

P1030568

P1030566

たくさんの人に、キャンドル作りを体験してもらって、すごくうれしかったです!
きっと、帰ってからもエコなキャンドルを作ってくれることでしょう。
本当に簡単なので、みなさんもぜひ、家で使わなくなった油を利用して作ってみてくださいね!
火を扱う時は、必ず気をつけてください!

西淀川区民祭り全体がすごく賑わっており、本当に楽しいお祭りでした!
区民祭りの設営、運営に携わってくださったみなさん、あおぞら財団のブースに足を運んでくださったみなさん
本当にありがとうございました。

ニシヨドガワ ノラシゴト

ノラシゴト141004_1

ノラシゴト141004_2

農地の全くない西淀川で,企業CSRの一環で約500m2の土地を無償提供して頂き,
大都会大阪のど真ん中でみんなで農地を作っていく「ニシヨドガワ ノラシゴト」プロジェクトを立ち上げました.
是非,ご参加頂ければと思います.
(西淀川菜の花プロジェクトの一環で行っています)

https://www.facebook.com/aozorazaidan/posts/784054474967250

街づくりに関心のある方,若い家族,大阪でオモロイことやりたそうな方,
関心のありそうな方に転送して頂けないでしょうか,よろしくお願い致します.

転送歓迎
*********************
ニシヨドガワ ノラシゴト
第1回 親子で始める菜の花栽培 種まき・つちづくり編

都会で野良仕事。
裸足で土の上を歩いたことのない子ども。
イキモノを素手で触れない子ども。
野菜を育てながら、感じさせてあげたい。
つちづくりから一緒に参加してみませんか。
今年は無農薬の「菜種油」をつくります.

日 時:2014年10月4日(土)10-15時 (雨天決行)
会 場:(株)ニチノーサービス敷地内の造成畑
住 所:大阪市西淀川区佃5-2-30
アクセス:阪神なんば線出来島駅東側北に徒歩10分
     阪神本線 千舟駅西側西に徒歩10分
     千北橋、北に渡ってすぐ
     https://goo.gl/maps/Hhw1Z
持ち物:お弁当、お茶、軍手、汚れてもよい格好、スコップなど
    虫取り網など、遊び道具もOK
参加費:1家族(1グループ)100円(保険代)
    (友達同士での参加もOK)
定 員:20家族・グループ
〆 切:10月1日(水)
申 込:参加者全員の氏名、連絡先(メール、電話など)を下記まで
    TEL 6475-8885 FAX 6478-5885
    aozorazaidan+nora@gmail.com
主 催:エコでつながる西淀川推進協議会
企 画:佃五丁目菜の花の会((株)ニチノーサービス、浜田化学(株)、
    修成建設専門学校、あおぞら財団)
協 賛:東亜成型株式会社

当日のプログラム
10:00~ 趣旨説明,自己紹介
10:20~ たがやす
11:20~ どろあそびゲーム
12:00~ お昼ごはん
     いきもの探検
13:00~ 種まき,水やり
14:30~ 振り返りと次回の予告
15:00  終了

Filed under: イベント案内,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2014年9月19日7:06 PM

歌島中学校 職場体験実習

1日目  キャンドルのくりぬきと外国人との話

6月18日(水)、まずはあいさつからはじまりました。それから、リバティ大阪のDVDをみました。DVDを見てあおぞら財団のことや、昔の西淀川のことについて学びました。

その次に廃油キャンドルのろうをくりぬきました。くりぬく時最初はきつかったけど、どんどん楽しくなってきたので、きつくなくなりました。

DSC_0967

DSC_0966

そのあと、アジアからの研修生の人の話を聞きにいきました。ついたときは緊張しました。

DSC_0975

一人めが終わってみんなの質問タイムになりました。考えていなかったので、次の人の話を終えるまで考えてって言われました。話が終わり、また質問がきました。まずは、リ-ダーがいいました。ぼくは、その次に言おうと思ったけど、まだ考えていなかったので、最後の人の話の後に質問することになりました。その人は、日本人でした。その人が終わり質問になりました。

DSC_0998 - コピー

いろいろあったけど、質問が全員おわりました。それから、昼ごはんになりました。
昼ごはんは外国人の人といっしょに食べました。

DSC_0988

DSC_1004

DSC_1002

DSC_1003

それから、またキャンドルのくりぬきをはじめました。キャンドルのくりぬきが終わり、かたづけして終わりました。
キャンドルは4人で344個くり抜きました。(H)

2日目 花壇の整備と看板作り

二日目は、いこいの花壇に向日葵の種をまきました。
始めに土を耕して、その次に肥料を撒き、向日葵の種をまいた後に、全体に水を撒き、花壇の作業は終了しました。

DSC_1022

DSC_1015

実は花壇の作業をする前に、大野川緑陰道路のことを学びました。
昔、大野川は、すごく汚れていました。
その後に自動車専用道路を造る計画がされていましたが、住民達が抗議して、その計画はなくなり、今の大野川緑陰道路ができました。いこいの花壇は緑陰道路にあります。他に、今日は看板をつくりました。上手に出来たと思います。花壇に飾っておくので、見に来て下さい。(K)

DSC_1032

2日間の感想

★この二日間職場体験をして色々と学びました。
この二日間の事を学校や生活で活かしていきたいと思います。
そして大人になってからにも役に立つためにがんばります。(M)

★この二日目職場体験をしてあおぞら財団の事を学びました。最初はどんな所だろうと思ったけど、いってみるとすごく楽しくて、社員の人は親切にしてくれました。担当の小平さんと松井さんにお世話になりました。この職場体験で学んだことを大切にしたいと思います。(F)

一日目は、外国の人と、関わりましたが、言葉がわからず話せませんでした。
二日目は、花壇の整備が楽しかったです。(K)

1日目はキャンドルはくりぬきがものすごくおもしろかったです。
それから外国人の人とふれあえてうれしかったです。
2日目は花壇がおもしろかったです。 (H)

=======

追記:この文章の原稿も彼らがパソコンにデータを打ち込みました。その他、廃油をポリタンクに入れる作業もしてもらいました。

DSC_1033

DSC_1035

みんな素直な生徒さんたちで、一生懸命、仕事に取り組んでいました。
2日間、お疲れさまでした。

*歌島中学校のHPにも職場体験実習について紹介されています(コチラ

(あおぞら財団 ボランティア 松井)

« 次のページ前のページ »