あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

桃山学院大学でフードマイレージ授業

2011年6月24日

桃山学院大学の「産業構造論」の授業でフードマイレージ買物ゲームを実施しました。

SN3J0701

この授業も5年目になります。今回は固定式の机だったのでワークショップが難しかったのですが、楽しそうに献立を作ってくれました。

SN3J0703

現代冬チーム

さんまの塩焼きとあさりの味噌汁、ホウレンソウのおひたし、いよかんの和食メニュー。これを考えたのは男子チームでした。すごい!

SN3J0704

1970年夏チーム

卵とトマトの炒め物、焼きナス(なぜ串が刺さっているのか?)、粉ふきいも(毛が生えている!)、あさりの味噌汁、バナナ、桃です。

絵がとっても印象的ですが、メニューはしっかりしていますね。

SN3J0705

1970年冬チーム

カキなべです。大学芋つき。

材料を切らずに大きい鍋で煮ているのでポトフみたいですが、カキ鍋です。ポイントはちくわ。お母さんの絵も秀逸ですね。

SN3J0706

現在夏チーム

直前までカレーだったのに、突如肉じゃがに変更となりました。同じ材料でるくれることに気付くとはなかなか高度ですね。

今年驚いたのは、献立力の高さ。昔に比べて、格段に上がっているように思います。食育の効果が出ているのでしょうか?それとも今年たまたまなのでしょうか?よくわかりませんが。

ゲームの結果は現代夏チームが北海道のジャガイモとニンジンを選んでいたこと、車で郊外のショッピングセンターにいったので、ぶっちぎりトップとなりました。

SN3J0702

感想から

●初めて寝ないで最後まで聴けた講義でした。グループワークも面白く、内容もわかりやすかったです。これから買い物をするときは色々考えてみたいと思います。

●これまでと違って、ワークショップしながら楽しく他の人とも交流でき、なおかつ分かりやすくてとてもよかったです。食品を買う時に値段だけでなく産地という新しい角度~見ることを学べて、これからは今までと違い買い物をするときによく考えて買いたいと思います。

●個人的にフェリーが好きなのでCO2を出さないフェリーを優遇するような政策があればいいと思います。

●「何を選択するか」によって他人や環境に良い意味にも、悪い意味にも影響するのだということを知ることができました。

ここに紹介しきれない感想がいっぱいありますが、みんな用紙にいっぱい書いてくれました。伝えたかったことが響いたのだなぁと思い、とてもうれしく思いました。

(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2011年6月29日6:01 PM

フードマイレージ紙芝居「どっちかう?」イズミヤ和泉中央店

昨年の11月21日のことになりますがイズミヤ和泉中央店で行ったフードマイレージ紙芝居「どっちかう」の映像です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2011年6月24日10:37 AM

淀川の自然にふれあおう!(6/18)

第12回「緑陰道路サロン」イベント ~親子で一緒に楽しめます~
淀川の自然にふれあおう!

日時:6月18日(土)午前10時~12時半(雨天は中止です)
場所:淀川河川敷(2号線東側 花川神社前)
定員:50名(事前申し込み)
参加費:500円(小中学生は無料)

内容:淀川で食べられる野草探し、草遊び、 タンデム自転車体験会

CIMG5248

主催 緑陰道路サロン(旧大野川緑陰道路の教材づくり研究会)
申し込み先 事務局「あおぞら財団」
℡06-6475-8885 FAX06-6478-5885 webmaster@aozora.or.jp
事前に、①お名前、②ご住所、③電話番号 ④ご所属(学生の場合は学校名、学年等) をお知らせください。

→雨天の為、中止しました

Filed under: イベント案内,中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2011年6月8日8:59 PM

民間団体とメディア連携支援事業(環境省)2010報告

昨年度(2010)に行われた、
FMCOCOLOとあおぞら財団のフードマイレージ買物ゲームの連携事業の報告が、
環境省のホームページに掲載されました。
:kuwasiku:
選んで買っておいしく食べる。減らそうフードマイレージ」をクリックしてくださいね。

メディアと連携して、勉強になったのは
伝えたい ことを絞ったほうがいいということ。
NPOは伝えたいことが多くて ついつい盛り込みすぎてしまいます。
「伝える」ということを考えさせられることが多かったです。

FMCOCOLOと大阪府地球温暖化防止活動推進センターと協働で行った
イズミヤ和泉中央店でのイベントの様子です。
P1080578

「たま ねぎ子」 と 「たま ねぎ美」に扮してフードマイレージ紙芝居をお披露目しました。
子供たちの目が真剣です。

P1080579
紙芝居は貸出をしていますので、どうぞご利用ください。

:kuwasiku:

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2011年6月7日5:35 PM

矢倉海岸定例探鳥会(116回)

遠くにカワウやシロチドリ矢倉海岸定例探鳥会(第116回)
2011年5月7日(土)
天気がよくない日が続いたが当日は快晴。
福駅(阪神電鉄西大阪線)に9:30集合。
15名(財団スタッフ含む)の方が参加されました。
駅から歩き出すと、少し風景が変わっていました。
途中緑陰道路にある樹木の実と、それを食べる鳥たちのことについて説明されながら、
矢倉海岸に向かいます。
最初にあった野鳥はコアジサシ。
素早すぎて残念ながらカメラには収められませんでした。
港の入り口あたりにはカルガモ(アヒルという説もあったが)カワウがいました。
矢倉海岸に出ると、いろんな種類のシギ・チドリが居てました。
遠すぎてカメラでは写せませんでしたが、野鳥の会の方の望遠鏡をのぞくと、目の前にシロチドリがいるかのように大きく見えました。
本日、観察した野鳥の種類は、20種類。
種類
次回は、6月4日(土)に開催されます(9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
記:相澤

矢倉海岸定例探鳥会(第116回)に参加しました。

2011年6月4日(土)

天気がよくない日が続きましたがこの日は快晴でした。

福駅(阪神電鉄西大阪線)に9:30集合。

15名(財団スタッフ含む)の方が参加されました。

緑陰道路を通って矢倉海岸に向かいます。

途中緑陰道路の自然などを解説してもらいながら…

この日最初にあった野鳥はコアジサシ。が、素早すぎて残念ながらカメラには収められませんでした。

港の入り口あたりにはカルガモ(アヒルという説もあったが)カワウがいました。

カワウ

矢倉海岸に出ると、シロチドリやアオサギなどがいました。遠すぎてカメラではよく写せませんでしたが、野鳥の会の方の望遠鏡をのぞくと、目の前にシロチドリがいるかのように大きく見えました。

遠くにカワウやシロチドリ

本日、観察した野鳥の種類は、20種類。

カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コチドリ、シロチドリ、イソシギ、コアジサシ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス

私は初めて探鳥会に参加しましたが、見たことのある鳥が、見方を変えるだけで全く違ったものに見える新鮮さが印象的でした。

次回は、7月2日(土)に開催されます(9:30福駅集合)次回は清掃探鳥会ということで、ゴミを拾うことも行います。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHP

◎日本野鳥の会大阪支部のHP

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,その他の事業,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2011年6月6日3:04 PM
« 次のページ前のページ »