あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

フードマイレージ買い物ゲームとFMCOCOLOの連携


環境省が推進する「チャレンジ25」にかかわって行なわれている
「平成22年度 地球温暖化防止にかかわる国民運動における
NPO/NGOなどの民間団体とメディアとの連携支援事業」において、
あおぞら財団とFMCOCOLOが連携することになりました

あおぞら財団としては特段変わったことをするわけではありませんが、
FMCOCOLOの放送の中で環境問題についての取り組みなどを紹介し、
特にフードマイレージのことに重きをおいて放送しようというものです
( フードマイレージのイベントなんかも紹介していただけるそうです)

放送時間がお昼ということで、主に買い物に行くであろう主婦の方にたくさん聞いて、
フードマイレージのことを少しでも知っていただけたらと思います

加えてスーパーや環境フェスタなどでエコカレーセットなどを販売出来たらと、
ただ今調整中です

みなさんぜひFMCOCOLOを聞いてみてください(放送は9月下旬〜)
またイベントなどの詳細が決まりましたらHPなどでもお知らせしますね




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010年8月19日2:26 PM

セミのぬけがら調べ事前勉強会


 2010年8月2日夏休み子ども向けイベント「セミのぬけがら調べ」の事前勉強会を実施しました。参加者は大人18人、こども6人でした。8月17日の本番に向けて、当日集まった子どもたちにわかりやすく説明できるようになるため、大阪自然環境保全協会(http://www.nature.or.jp/)の高畠耕一郎さんと山本智子さんをお招きし、ご指導していただきました。

※イベントチラシはこちらhttps://www.aozora.or.jp/pdf/event/1007semi_nukegara.pdf

 紙芝居やスクリーンを用いて、セミの生態等について詳しく説明していただきました。楽しいクイズなどもあり、みんな興味津々に聞いていました。


 
 セミの羽化の観察を実際に大野川緑陰道路で行いました。範囲は2号線歌島橋高架下から阪神道路3号線高架下です。夜7時を回っており、暗く、周りが見えにくいなかで行いました。セミの幼虫は暗くなって天敵がいなくならないと土から出てこられないそうです。セミがとまりそうな木を中心に観察した結果、西淀川でたくさん見られるクマゼミを発見しました。

 次はセミの幼虫を見つけようと必死に探しました。抜け殻はあちこちで発見できましたが、幼虫は残念ながら見つけることができず、羽化の観察はできませんでした。緑陰道路は街灯が明るいため、羽化の時間にずれが生じたのかわからないが、今後は緑陰道路での羽化の時間帯を調査していこうと思います。

 セミの羽化は目撃できなかったが、セミが木の枝に卵を産む貴重な瞬間を観察することができた。なにかいいことがありそうな予感・・・


あおぞら財団インターン 環境学園専門学校1年 石川正樹




Filed under: にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2010年8月6日1:26 PM

大学生が教える空気の汚れ調べ


8月3日、4日に、大阪経済大学 地域・社会調査(担当:遠州尋美教授)の授業の一環として、「大気汚染調査」を行いました。あおぞら財団の協力の下、大学生による企画・運営で、学んだことを子どもたちに伝え、自分たちの街や環境に関心を持ってもらうことを目的としています。

空気の汚れの原因のひとつには、二酸化窒素があります。二酸化窒素は車の排気ガスなどに多く含まれており、ぜん息などの病気の原因になります。この二酸化窒素は、測定カプセルを使って簡単に調べることができます。
市民参加型調査では、気になる所をピンポイントで調査できる、参加者の環境学習になるという利点があります。きれいな住みやすいまちづくりには、この市民参加が欠かせません。

開会宣言ののち、大学生の紙しばいで日本の四大公害や、西淀川大気汚染公害、道路公害、そしてみんなで空気の汚れを調べる大切さを学びました。子どもたちはみんな真剣に聞き入っていました。


その後、空気調べについての手順説明がありました。
1.測定する所を決める
◎みんなが普段通る道や交差点、公園など
×火が燃えている近くや室外機の近く
2.二酸化窒素測定カプセルを取り付ける
①カプセルの青いキャップをはずす
②地面から1.5メートルの位置に白いキャップを上にして取り付ける
3.24時間後にカプセルを取り外して青いキャップをはめる
4.あおぞら財団に戻って空気の汚れを測る
5.調査結果をまとめて発表する
※今日の作業は1、2だけです。3、4、5の作業は明日に行います。

3つのチームに分かれ、みんなで測定する場所について作戦会議をした後、それぞれ設置に向かいました。
カプセルを取り付ける場所は、みんなが普段通っている道や車の多い交差点、よく遊ぶ公園や学童の前などです。


あいにくの雨でしたが、あおぞらチームは3ヶ所(6こ)、たんぽぽチームは3ヶ所(9こ)、自転車部隊のイルカチームは9ヶ所(26こ)にカプセルを取り付けることができました。

その後、スタッフはあおぞら財団に戻り、全体の振り返りと簡単な反省会、明日の手順確認などを行いました。明日はカプセルを回収して空気の汚れを測定し、結果をまとめて発表します。
空気の汚れはとても簡単に測定できるということを知りました。どんな結果が出るのか、明日が楽しみです。

<インターン生 同志社大学 長谷川まや>


Filed under: 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2010年8月5日2:13 PM

国際教育セミナーワークショップ 「食と交通と環境を結ぶフードマイレージ買い物ゲーム」


2010年7月31日(土)13:30-15:30
場所:JICA大阪
参加者 32名

7月31日に、国際教育セミナー(JICA大阪)の「教室で、世界を感じよう!世界を伝えよう!」 のワークショップの1つとして、「食と交通と環境を結ぶフードマイレージ買い物ゲーム」の講座を行いました。

まず、これからやるゲームのルール説明を行い、8グループに分かれて家族をつくってもらいました。それぞれ1970年代と現代の春・夏・秋・冬の設定で、指定した予算内で夕食の買い物をしてもらい、献立を絵で描いてもらいました。みなさん互いに面識のない、たまたま同じグループになった方同士でしたが、楽しそうに家族設定を決めたり、買い物をしていました。


それぞれの机に配られたカードの中から買い物をします。


買い物をする場所と交通手段も決めてもらいます。


同じ材料でも産地によって値段が違います。

次に、各チームに家族構成と交通手段、買い物をした場所、献立を発表してもらいました。発表で、70年代と現代で交通手段が違ったり、70年代は牛肉が高くて買えなかったりといったことが浮き彫りになりました。また、現代のグループは70年代の食材の安さにとても驚いてらっしゃいました。
各グループに家族設定を決めてもらいましたが、複雑な家庭環境の家族(設定)が多かったのがおもしろかったです。また、家にあったということにしてカード以外の食材も追加したり、値切って安くしてもらったと言って品数を多くするなどの自由な発想をするグループもあって驚きました。

次に、日本地図の上に産地別に食材を置いてもらい、買った食材の星の数を数えてもらいました。


★=CO220gです。

★の意味やフードマイレージの算出方法、日本(大阪)の現状などを説明しました。交通手段によって大きく★の数が変わることに驚いている方が多かったです。

買い物をすることは私的な側面だけでなく、自分の環境に対する考えを表明する場であるということを説明しました。

次に、大阪府立三島高校の松井先生の政策提言ワークシートをやってもらいました。農業の担い手育成や環境にいい輸送手段のなどの9つの政策テーマから重要だと思うものやその理由を書いてもらいました。


松井先生が9つの政策テーマについて説明しました。

最後に、ゲームを簡略化した展示パネルの紹介をし、アンケートを書いてもらいました。

店への交通手段が予想以上にCO2排出量を左右するということにとても驚きました。また、大阪府の食糧自給率2%は衝撃的でした。

(森口紗奈絵 インターン生)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010年8月2日5:32 PM

西栄寺で子どもたちとキャンドル作り。


7月24日、7月25日に、西栄寺で行っている寺子屋、空手教室に参加している
子どもたちとキャンドル作りをしました。
私は25日の空手教室のキャンドルづくりに参加してきました。
当日は、11名の子供達が参加してくれました。
作業の説明を熱心に聞く子どもたちの姿に、空手を習っているときの姿を想像しました。
まず、凝固剤をいれた油を紙コップに注ぎ、芯として割り箸に挟んだ麻ヒモをたらします。
油が固まる間、ペットボトルを二つに切って、底にお寺の方に穴を開けてもらい、釘を差し込んでキャンドルホルダーを作りました。



その後、みんなに今年の抱負や好きなこと、自由に絵などを描いて貰いました。
その絵を容器に貼り付け、キャンドルの完成となります。
みんなが作ったキャンドルは、8月16日、西栄寺の万燈会で灯ります。
万燈会についてはこちら→ 【西栄寺 行事案内】
秋に西淀川ESDで予定している、キャンドルナイトでもたくさんキャンドルを使うので、今後もキャンドルづくりを行っています。
西栄寺のみなさん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

《アルバイトスタッフ 小林記》


Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010年7月26日5:01 PM
« 次のページ前のページ »