あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

フードマイレージ買物ゲーム講座があります(大阪)


●オープンセミナー「フードマイレージを考えよう」

主催:日本オーガニック検査員協会(JOIA)
講師:あおぞら財団・林美帆氏
日時:2月9日(土)14時〜16時  13時30分開場
会場:大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室
(大阪駅前第2ビル5階)
アクセス:JR大阪駅から徒歩3分
参加費: 一般500円 JOIA会員無料
定員:37名
申込先:JOIA関西支部 畑 節子hata setsuko
TEL・FAX:073−479−2515
e-mail:organicsetsu@hotmail.com

*あなたの食卓に並ぶ食べものはどこから運ばれてきて、
そのためにどれだけ二酸化炭素を出してきたでしょうか。
輸送距離が長いほどCO2およびNO2の排出量=環境負荷は
大きくなるのです。
地球温暖化が加速する今、食生活を一緒に見直してみませんか?
セミナーではグループに分かれ、教材を用いた「買物ゲーム」を通じて、実際にマイ
レージを計算して学習します。
員に達し次第締切です。申込みはお早めに!

*JOIAとは日本オーガニック検査員協会(Japan Organic Inspectors
Association)の通称で、オーガニック食品の認定において、実地検査を行う検査員
を中心にオーガニックに興味のある人やこの会をサポートする人々によって構成され
た組織です。
検査員の養成や検査技術の向上をはかるだけでなく、「オーガニック」というキー
ワードを通じて、オーガニック食品や地球環境に優しい食品を広めていこうとする生
産者や消費者と結びつき、例会活動や情報誌の定期刊行等を行っています。
詳細については、HPをご覧ください
http://www.joia.jp




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2008年1月23日3:53 PM

2008年は定例探鳥会でスタート


2008年1月5日(土)

2008年が明け、正月気分のまま、
福駅(阪神電鉄西大阪線)に9:30集合。
新年スタートにふさわしく、天気もよく、22名の方が参加されました。

緑陰道路を抜け、途中で、樹木の話も伺いつつ、淀川に向かう。
淀川には、カモメが正月休みなのか、集合してました。

川岸には、ヒトモトススキが生えていました。
海岸に生えるそうですが、こういう所では非常に珍しい植物とのこと。
教えてもらわないと、通り過ぎてしまいます。

さらに、矢倉海岸に向けて歩いていくと、工事が行われていました。
看板には「西島地区高潮対策工事」と書かれていました。
以前、ウナギの仕掛けがあった辺りですが、矢倉公園とつながるのでしょうか?

河口には、ホシハジロが集合中。神崎川河口辺りには、2000〜3000羽はいるそうです。

今日は、ミサゴが水面に向けて降りてきたなあと思ったら、
魚(ボラ?)を捕まえる瞬間(魚が大きすぎて落としていましたが)を
見ることができました。思わず見とれてしまい、写真はとれませんでした。

本日、観察した野鳥の種類は、30種類。
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ホオジロガモ

皆さま、お疲れさまでした。本年もよろしくお願いします。

次回は、ガン・カモ調査が1月15日(火)に開催されます(10:00福駅集合)

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

記:あおぞら財団・藤江




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2008年1月12日4:13 PM

佃中学校でフードマイレージ買物ゲーム


▼11月22日(木)

●場所:大阪市立佃中学校
●日時:2007年11月22日(木)13:25〜15:15
●対象:3年生 5クラス
●目的:総合的な学習の「環境」学習の一環として
●担当:あおぞら財団 林美帆
●流れ:
1)5限目(13:25〜14:15)
クラスごとに特別教室で、担任によるフードマイレージ「買物ゲーム学習」。
男女別4人のグループに分かれて、夕食づくり
 ↓
「★」印の数を数える

2)6限目(14:25〜15:15)
全クラス体育館に集まり、あおぞら財団の林による解説。
「★」印の数が、一番少ない2グループと一番多い2グループの紹介を交えながら解説。

●生徒の反応・様子
1)5限目
「『★』印って、何?」
「『★』印が多い方がええの?」
「『★』印が多いと、何かええことあるん?」

林さんから、「夕食のメニューに行き詰ったら、たいていお好み焼きになることが多い」、と聞いていたが、佃中学校の生徒たちが考えたメニューは、定食屋に出てきそうなメニューが続出。
メニューのイラストは、短時間だったにも関わらず、色ペン、色鉛筆を上手に使って、力作ぞろいだった。

2)6限目
「★の意味?」の解説が始まったとたん、生徒たちにざわつきが起こった。
★の数が少ないと環境負荷が少ないことを知り、自分たちの選択がどうであったか、ふりかえっていたようだ。

●実践に向けて感じたこと
・ゲームの際、ワークシートがあると、生徒たちにとって、今、これから、何をしようとしているのかが、視覚的に分かり、意識できるのでよい。
・グループ分けは、できれば男女混合の方がいいのではないか。
・体育館で一斉に解説を行うと、解説が一方通行になりがち。できれば、各クラス教室で解説できた方が、生徒の反応、声を生かすことができて、より学びが深くなるのではないか。


(フードマイレージ教材化研究会 藤井久美子)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007年11月22日10:38 PM

帝塚山学院大学でフードマイレージ


▼11月10日(土)

●場所:帝塚山学院大学
●日時:2007年11月10日(土)13:10〜15:50
●対象:文学部教職課程の1回生〜4回生(約50名)
●目的:第2回教職課程シンポジウムで学生たちに、
①参加型学習を通して、学習は方法によっては楽しく学べることを体験すること 
②自然に寄り添った活動(例えば、季節に応じた野菜を路地栽培で作る)が理にかなっていることを自覚すること
●担当:フードマイレージ教材化研究会メンバー 藤井久美子
●流れ:
1)グループ分け
各回生が混じるように、8グループに分かれる。
1グループ6〜8名。

2)グループの設定
1970年チーム:春・夏・秋・冬
現代チーム:春・夏・秋・冬

3)買物ゲームの説明 10分弱

4)買物ゲーム 30分

5)発表 15分
各グループで、夕食のメニュー、使った食材、使った金額、こだわりを、イラストを示しながら発表。

6)食材がどこからきたのか、地図で確認 15分 
・日本地図上(白地図+道路交通網入り地図)に、使った食材のカードをプロット。
・他のグループの結果を見て回る。

7)解説 25分
パワーポイントにて解説

8)感想カードに記入 5分

●学生の反応・様子
「関西圏の物を選ぼう」
「国産の物を選ぼう」
「中国産はやめとこう」
「予算少ないから、できるだけ安く買い物して、残ったお金は貯金しておこう」
「旬のものって、どれかなあ」
「なんで北海道産よりロシア産の方が『★』が少ないのかなあ」

自ら教職課程を選んで集まった学生たちなので、モチベーションが高く、回生が違う学生たちとグループを作っても、和気あいあいとしていた。雰囲気がとてもよかった。
とくに、「関西圏の物を選ぼう」と言いながら、食材選びをしている学生たちにびっくり!
これは、教職課程のプログラムの中で3回生のときに野菜づくりを体験しているから、食材に対する意識が高いのではないかと感じた。

発表順をどうしようかと呟いたら、学生の方から「1970年の春、現代の春、1970年の夏、というふうに時代ごと、季節ごとに比べられるようにしたら」と意見が出た。
おぉ!それは名案!!ということで、即採用。
そうすると、現代チームの発表を聞いて、1970年チームから「たかー!」という声が何度もあがった。

解説時に、「なぜ『★』の数の違いが出たと思う?」と学生に聞くと、「道路と関係がある!?」という声があり、それを受けて、解説できた。

さらに、交通手段と「★」の数の説明をすると、郊外のショッピングセンターに自動車で行くと、またまた「★」の数が増えることに驚いていたようだ。

●実践に向けて感じたこと
・参加者の声を拾いながら、解説を進めていくと、参加者とファシリテーターがともに学んでいるという実感が得られるように感じた。
・学生たから、遠くから運ばれてきた食材は、フードマイレージの値が増えるはずなのに、なぜ遠くから運ばれてきてもフードマイレージが少ない食材があるのかという疑問がでてきた。このあたりの解説も、パワーポイントで示しながら説明できると、なおよいと感じた。
・ゲーム、解説が終わった後、グループごとにふりかえり(感じたこと、わかったこと、これから自分にできることなど)をする時間があれば、より学びが深くなるように感じた。
(フードマイレージ教材化研究会 藤井久美子)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 10:16 PM

淀川親子ハゼ釣り大会


記:本村信一郎(大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程1年)

2007年10月13日(日)
淀川親子ハゼ釣り大会が淀川の河岸で行われました。天気は晴れ。参加者は小学生を中心に子ども66人、大人31人、合計97人と多くの参加がありました。

淀川ではマハゼというハゼが釣れ、秋になると淀川の川岸はハゼ釣りでにぎわいます。今回の大会は、子供たちに遊びの体験を通して身近な自然環境に関心を持ってもらいたいとのねらいで、「大野川緑陰道路の教材づくり研究会」の主催で行われました。西淀川区のシンボルともいえる大野川緑陰道路の歴史やつくられた背景、緑陰道路の自然を、子供たちに伝えたい、小学校の授業などで活用してほしいという思いから、出来島小学校の天野憲一郎先生を中心に有志が集まり結成され、現在、子供向けの本「西淀川の自然と歴史にふれあおう 〜地域の宝大野川緑陰道路〜」を作成しています。

最初に、釣りの名人である西口勲先生から挨拶と淀川の歴史や役割についてのお話があり、その後ハゼの釣り方の説明がありました。参加者の中には魚釣りを今までしたことのある人、初心者の人など様々な人がいました。先生や指導員から糸のつけ方を教わり、さあハゼ釣り開始です。朝早くに魚釣りをしていたおじさんに話を聴くと今日はなかなか釣れないという話でしたが、さあいかに。

ハゼ釣り風景

10時を過ぎた頃から始めましたが、最初の一時間くらいはなかなか釣れません。おじさん達の言うとおりかと思っていたら、一時間くらい経つと、「釣れたー!」の声がいろいろな所から聞こえはじめました。子ども達は最初の内はエサのゴカイをつけるのにもビクビクしていましたが、途中からは男の子も女の子も関係なく釣りを楽しんでいました。

二匹釣れたよ!

二時間くらい釣りをして、最後に結果発表をしました。ハゼを釣った数は、参加者全員で59匹でした。その他、釣り名人の西口先生が8匹釣りました。一番大きいハゼを釣ったのは、小学生の高田雄哉君で、大きさは16㎝でした。その後、釣ったハゼをその場でさばいてそのまま天ぷらにして皆で食べました。天ぷらはとてもおいしく、大好評でした。

ハゼをさばきます

天ぷらづくり

使った河原のごみ拾いもしました

午前中だけでは物足りなかったのか、午後から続けて魚釣りをする人も多くいました。参加者の方たちに楽しんでもらえたみたいで良かったです。
私は魚釣りをしたことは何回かありますが、釣った魚をそのままその場で天ぷらにして食べたのは初めてでした。そこに魚釣りのさらなるおもしろさを感じました。また、一人二人でする魚釣りもいいですが、大人数でする魚釣りはもっと楽しくておもしろいなと思いました。淀川で魚釣りをしてみてはいかがですか!


Filed under: 地域づくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2007年10月18日12:39 PM
« 次のページ前のページ »