あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

空気の汚れを調べてみよう!


インターン 宮本弥生 龍谷大学
      恒成亜弥佳 桃山学院大学

12月26日、西淀川地区の子供たちと一緒に、空気の汚れの原因のひとつである二酸化窒素の空気中にふくまれる量を調べました。
 二酸化窒素の量を調べるために、子供達に事前にカプセル(カプセルの中には、二酸化窒素をとらえる薬がしみこんだろ紙が入っています。)を渡して、玄関や自分の家の近くの交差点に24時間取り付けてもらいました。
そして、26日にあおぞら財団で、カプセルの中にザルツマン試薬(二酸化窒素に反応して、液の色が変わります。)を入れて、デジタルアナライザーという機械で、二酸化窒素の濃度を測定しました。

測定の作業を子供達にも手伝ってもらい、子供達は色が変わってくるカプセルをじっと見ていたり、二酸化窒素の数値がでる瞬間を、ドキドキしながら測っているようで、興味津々なのが伝わってきて、とても楽しそうでした。
子供達みんなに実際に作業をしながら空気の汚れを調べることによって、空気の汚れに関心をもってもらえるので、こういう参加型のイベントは大切だと感じました。


また、測定結果の数値によって異なる色のシールを地図に貼ってもらいました。数値が20ppb以下なら空気の汚れ度が「めちゃめちゃきれい」で、シールは青色。20〜40ppbなら「きれい」で、緑色。40〜60ppbなら「まぁまぁきれい」で、黄色。60ppb以上なら「空気が汚れている!!」という事で、赤色のシールです。(ppbとは、含有量の割合を示す単位の事です。)
今回、子供たちが調べてくれた地域の測定結果では、緑色のシール(20〜40ppb)が多く、子供たちも「思っていたより西淀川の空気はきれいなんだ!」と安堵の表情を浮かべていました。
しかし、この結果は安心できるものではありません。二酸化窒素の環境基準値は「40〜60ppbまでのゾーン内又はそれ以下であること」なのですが、健康被害が出てしまうのは20ppb以上といわれていること、また1978(昭和53)年までは環境基準が20ppb(0.02ppm)であったことから、本当は地図に貼るシールの色は青色(20ppb以下)が多くなるのが理想的です。
だから、子供たちには今の状態で安心せず、これからも環境問題に関心を持ち続けて頂きたいと思います。それが、未来の環境改善に繋がるのです。

参考URL:大気汚染に係る環境基準(http://www.env.go.jp/kijun/taiki.html




Filed under: あおぞらプラン,インターン生 — aozorafoundation 公開日 2007年1月9日10:33 AM

12月矢倉海岸定例探鳥会報告


12月16日、雨があがりの土曜日、矢倉海岸探鳥会が行われました。
大野川緑陰道路を通って、矢倉海岸へ向かいます。

写真は緑陰道路のアキニレの樹。アキニレの実はジョウビタキが好んで食べるそうです。
クスの実はムクドリが食べるそう。樹により実に味の違いもあるそうです。
味の違いによって、人気のある樹と無い樹があるそうです。

さて、淀川の堤防にでました。この写真の中、鳥が群れをなして水面にういています。何がいるかわかりますか。

答えは、カンムリカイツブリ43羽と、ホシハジロ17羽。


淀川の鉄塔、望遠鏡で覗くと、ぬれた羽をひろげてかわかすカワウと、タカ科のミサゴが見えました。

途中、ハウチワサボテンの実を発見。アメリカのインディアンは、この実でジャムをつくるそうです。皮をむき食べると、甘い味がします。サボテンの上にはカマキリがとまっていました。この時期に珍しいですね。

今回は35種の鳥を観察。シギ類やカモ類など、渡り鳥も見られました。
■今回見られた鳥■
カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、ハマシギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、ウミネコ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ホオジロガモ、トビ

探鳥会のお知らせ
■ガン・カモ飛来調査
渡り鳥の飛来数を数えます。
2007年 1月13日(土) 10:00 福駅集合

■次回定例探鳥会
2007年1月19日(土):9:30福駅集合

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2006年12月21日11:23 AM

徳島でフードマイレージ


2006年12月13日(水)

徳島市の環境リーダー養成講座の卒業生が集まる
徳島市ecoリーダー会で
「買い物から環境と交通を考えるinとくしま」
と題して買い物ゲームを実践しました。
(ゲームの流れはこちら

あおぞら財団では、現在2007年3月に向けて、大阪版のフードマイレージがわかる
買い物ゲームを作製しています。
徳島市ecoリーダー会から地球温暖化の学習として
「買い物ゲーム徳島版」がしたいとのことだったので、
徳島版を大阪大学の松村暢彦先生と
交通システム学の大学院生三宅直さん、藤岡太造さんに手伝ってもらいながら作製しました。
(あおぞら財団が徳島市の環境リーダー養成講座を請け負っています)

徳島版ということは、
30年前と現在の徳島の卸売市場のデータを取り寄せて、
その当時のお店で陳列されていた食材の種類と値段と産地を算出するのですが、
現在においても、徳島は「徳島産」が食材の中心であることが見えてきました。
大阪は、昔は近郊の食材を食べていたけれど
現在はほとんど「大阪産」の食材がなく、
非常に環境負荷が高い生活をせざるをえません。
徳島は「地球に優しい」生活が意識せずにできる素敵なところだなと
計算していて感じました。

さて、買い物ゲームの結果ですが、
1974年Aチーム 秋刀魚の塩焼き、アサリの味噌汁、たまねぎとサツマイモのてんぷら
            ★8個
1974年Bチーム 秋刀魚の塩焼き、アサリの味噌汁、きゅうりの漬物
            ★8個
2004年Aチーム 寄せ鍋、グリーンサラダ、オレンジ
            ★22個
2004年Bチーム チキンカレー、サラダ&フルーツ
            ★68個

という結果が出ました。(★1つ=CO2 20g)

現在でも徳島産の食材が多いので
進行役の私としては、1974年チームと現在チームの差がでないのではないか?
と懸念していたのですが、
1974年チームが★8個だったのに対し、
現在チームが★68個と
格段の差が出たのは驚きでした。
2004チームは食材が豊富になっており、
オレンジやグレープフルーツなど、
遠いところからやってくる食材が多くなっています。
また、値段の安い北海道産たまねぎなどをまぜていたので、
どうしても、値段の安い食材を選ぶという普段の行動が出てしまったようです。

参加者の感想には
「値段を重視すると、つい地元ではなく北海道産を選んでしまったが、フードマイレージが高くなってしまい驚きでした。主婦としてはつらい。けど・・・」
「これからこのようなことを子ども達にすすめたい」
「実際に疑似体験ができてとてもわかりやすかった」
「地産地消をこころがけたい」
など、環境に関心がある人達でも、買い物ゲームを疑似体験して、
びっくりすることが多かったようです。

みなさんに好評の「買い物ゲーム」
徳島でも徳島市ecoリーダー会が中心となって広げてもらえるとうれしいです。
ちなみに、四国放送で12月21日の「おはよう徳島」にて放送予定です。
(林 美帆)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2006年12月16日4:55 PM

まくわ瓜生育記 番外編


6月23日、西淀川高校からまくわ瓜の種をもらい、あおぞら財団の屋上でも土のう袋にいれて栽培しました。

写真の左は、肥料無しの土、右は、肥料入りの土です。土の色が違いますね。

約1ヵ月経過・・・

7月30日の写真です。
写真の左は肥料無しの土、右は肥料入りの土です。
生育の違い、わかりますか?

約2ヵ月経過・・・
8月23日の写真です。肥料なしの土(左)はほとんど成長しませんでしたが、肥料の入った土(右)では実(右下)がつきました。

約3ヵ月経過・・・
9月19日、なっていたはずの瓜が全くなくなっていました・・・
カラスの仕業でしょうか。

来年は、西淀川高校と同じくらいおいしい「食べられる瓜」の収穫を目指します!

ちなみに、あおぞら財団からの屋上はこんな景色です。
歌島橋交差点


大野川緑陰道路など





Filed under: まくわ瓜 — aozorafoundation 公開日 2006年10月30日8:00 PM

トンビも飛行船も飛んでいく 〜10月の探鳥会


10月21日(土)
8月は暑さのため、9月は雨のため、お休みしていた探鳥会。
久しぶりの開催は、快晴の中、14名の方が参加しました。
天気が良いと、気分も上々です。

福駅(阪神電鉄西大阪線)に集合後、大野川緑陰道路を抜けて、矢倉海岸まで、片道3時間ほどかけて、ゆっくり観察しながら、歩いてきました。

私は、全く鳥のことは詳しくない(実は、2回目の参加)ので、他の参加者の方々に尋ねまくりです。
「なんか鳴いてるね〜」、「2本目の樹の少し上」など皆さんの話し声に右往左往です。
土曜日の淀川河川敷は、散歩する人、トランペット吹く人、自転車に乗った釣り人、いろんな人がそれぞれの休日を楽しんでいます。

途中、飛行船(NTT ドコモって書いてました)がゆら〜り、ゆら〜りと通り過ぎていきました。
アオサギがおおらかに羽を広げて飛んでいき、カワウはせっせと川面に顔を突っ込んで魚獲りに精を出しています。

神崎川まで出ると、干潟にたくさんの水鳥がいてます。
足が黄色のがコサギ。星の数ほど居るのがホシハジロ。尾っぽが細長いのがオナガガモ。
トンビが西淀川で見れるということを初めて知りました。

観察した野鳥の種類は、22種類。
カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミサゴ、トビ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キビタキ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

参加者の皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
これから冬にかけて、渡り鳥などが増えるそうです。楽しみですね。
次回は、11月18日(土):9:30福駅集合です。

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

記:あおぞら財団・藤江





Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2006年10月23日6:16 PM
« 次のページ前のページ »