あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

エコでつながる西淀川 菜種だっこく体験ツアーを開催しました

6月15日(土)にエコでつながる西淀川菜種だっこく体験ツアーで、箕面市を訪れました。

参加者は30人(子ども15人、大人15人)でした。

エコでつながる西淀川推進協議会では、今年度の取り組みの柱のひとつに、活動のシンボルとして区内で菜の花を栽培することを挙げています。

今回は菜の花栽培を行っている菜の花プロジェクトみのおの協力で、脱穀体験と活動についての報告から、菜の花栽培がどのように行われているのかを知り、世代間・団体間の交流をはかる目的でツアーを行いました。

まず畑に行き、脱穀の体験をしました。
足で踏み、棒で叩き、


菜の花の種を丁寧に落としていきます。

脱穀機の体験もしました。
初めて見る農具に子どもたちだけでなく、大人も興奮していました。

次に、ふるいにかけ、大きな殻と種を分ける作業。
最初は慣れない手つきだったのですが、だんだん慣れた手つきになってきました。飲み込みが早い!

こし器の目を小さくしていき、大きい殻を順々に除いていくと、最後に登場したのが「唐箕(とうみ)」です。これは羽車で起こした風で、種と草殻を分ける道具です。

この日にとれた菜種は40キロを超えました。
作業を行う中で、子どもと大人、子ども同士の交流が生まれ、楽しく作業できました。

そして残った殻を使って作る堆肥についても説明されました。
堆肥からは熱が出ており、微生物が働いて養分の多いが作られている不思議に触れました。

脱穀の作業を終え、メイプルホールの料理実習室に戻りました。
菜の花畑で一緒に育てられている野菜を、昨年収穫した菜種から作られた菜種油で調理して、お昼ご飯を食べました。(写真は畑で獲れたポップコーンを菜種油を使って作ったポップコーン)

その後で、菜の花プロジェクトみのおの取り組みの説明を、代表の神崎さんと黒田さんから受けました。
参加者からは菜の花栽培のコツや、学校で教育の一環で行う環境学習の取り組みなどについて質問があがりました。

帰りのバスではみんな楽しかったそうで、子どもからは「農家になりたくなった」という感想も飛び出しました。

菜の花プロジェクトみのおのみなさま、本当にありがとうございました。

菜の花プロジェクトみのおHP http://nanohana-minoh.com/

(記:相澤)

生物多様性講座・中島水道サロンのページを新設しました

環境学習のページに、生物多様性講座と中島水道サロンのページを新設しました。

生物多様性
bdvs_mark
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/biodiversity

中島水道サロン
nkds_wpp
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/nakajimadaisuido

みなさま、是非ご覧下さい。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2013年5月30日3:51 PM

【ご案内】エコでつながる西淀川 菜種だっこく体験ツアー

エコでつながる西淀川 菜種だっこく体験ツアー

昔使っていた脱穀機を体験し、環境にやさしい取り組み「菜の花プロジェクト」のことを学びながら、さまざまな世代の人と交流するツアーです。ぜひご参加ください。

日時 2013年6月15日(土)8:00~15:00
集合・解散場所 御幣島駅前、佃公園前

参加費 無料
持ち物 各自昼食をご持参下さい。
当日は帽子や水分等の暑さ対策をしてきてください。
汚れてもいい格好でご参加ください。

プログラム
8:00 集合・出発
9:00 菜の花畑(箕面市)到着
・菜の花プロジェクトみのおの活動紹介
・だっこくについての説明
・菜の花だっこく体験
12:00 昼食・交流会
13:30 ふりかえり
14:00 菜の花畑(箕面市)出発
15:00 西淀川区着 解散

募集人数 40人

問合・申込先
あおぞら財団 (担当:相澤、小平)
〒555-0013
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL06-6475-8885 FAX06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp

主催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

※子どもゆめ基金の2013年度助成金で活動しています。

Filed under: その他の事業,環境学習,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 11:23 AM

菜種を収穫しました

菜の花の種を収穫しました

収穫後に根っこまで引き抜いて片付けをしたのですが、大きなプランターでは根の広がる余地があったためか根が大きく育って、作業も思いのほか力仕事となりました。

満開となった今年3月の様子はこちら

昨年9月20日の種まきの様子はこちら

記:あおぞら財団ボランティア・左成

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2013年5月10日3:54 PM

中津川ものがたり

その昔、中津川という川が、毛馬地区付近で淀川から分かれ、曲がりくねりながら、現在の淀川区や西淀川区、此花区を通り大阪湾へと流れ出ていました。

今から約100年前、新淀川が開削され、中津川は時代とともに埋め立てられ消えていきました。

コピー ~ DSC_3566

中津川の資料を集めているので発表ができると、淀川区にお住まいの木村幸雄さんから申し出があり、お話をして頂くことになりました。(4/12@あおぞらビル)

木村さんは淀川区塚本にお住まいで、実は中津川を埋め立てた上に家が建っていることを知ったのがきっかけで、中津川を調べていらっしゃるとのことです。

木村さんは堆肥づくりに詳しく菜の花プロジェクトが縁で知り合いました。
廃油回収所もして下さっています。

当日30人もの人が集まり大盛況です。
コピー ~ DSC_3570

写真や地図など集めた資料を元に丁寧に話して下さりました。
コピー ~ DSC_3583

この近くにお住まいの参加者が多く、昔の地図や写真から今の風景と重ね合わせて聞き入っていたようです。
終了後の懇親会も盛り上がりました。

 コピー ~ DSC_3573

(おだいら)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2013年5月9日9:09 PM
« 次のページ前のページ »