あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

佃西小学校で西淀川公害 語り部の授業

3月6日、佃西小学校5年生の社会科(1組、2組)にて、西淀川公害病患者さんの語り部の授業をしました。
*昨年度の様子はこちら

公害病患者さんは永野千代子さんと、池永末子さんです。あおぞら財団は、サポート役として協力します。
DSC_3071

公害患者さんには
○ご自身生い立ちや病気について
○お子さんの病気について(二人ともお子さんも、公害病の患者です)
○公害がひどかったころの西淀川の様子
○どうして公害運動に参加しているのか
といった内容をお話をして頂きました。

子どもたちは事前に『手渡したいのは青い空~未来からのメッセージ』を見ていた為、患者さんの話も理解しやすかったようです。

コピー ~ DSC_3064
写真は、子どもたちに注射の跡を見せる永野さん。
実際に本人から話をきくことで、公害患者さんの被害の苦しみがより伝わるようです。
どの子どもたちも真剣にメモをとっていました。

今、PM2.5による越境大気汚染が心配されていますが、PM2.5の測定について、かねてから患者さんたちが測定をもとめる運動をしてきたこと、新佃公園等、身近な場所にも測定局ができていること、なども紹介しました。
コピー ~ DSC_3089

西淀川公害の小学生の授業に関しては、以前、西淀川区の小学校で教鞭をとられていた天野憲一郎先生が、今年は出来島小学校、姫里小学校で出前授業をされました。
こちらも5年生の社会科の時間です。
*天野先生の授業の様子はコチラ (過年度のものです)

西淀川公害を伝える授業は、ぜひ協力したいと思いますので、お声掛けください。
*詳しくはコチラ

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2013年3月11日2:48 PM

中島水道 まち歩き 西淀川区編(3/2土)

地図3月2日(土)、『中島水道まち歩き 西淀川区編』を開催、16人で歩きました。

この活動は、中島水道に関心のある有志がボランティアで企画・運営しているもので、
昨年6月6日の東淀川区編、11月23日の淀川区編に引き続き、3回目です。
*中島水道については中島水道サロンスタッフの笑福亭仁勇さんのHPをご覧ください

今回のコースは、阪神の福駅に集合し、約3km歩き、あおぞらビルを目指します。

淀川や大野川緑陰道路の自然、第二次世界大戦や公害の歴史など、様々な自然と歴史にふれるまち歩きになりました。

DSCN3195

まずは中島水道の海への出口(今は地形がかえられ淀川になっています)で思いをはせた後、上流にむかって歩きます。ここでは野鳥の話や淀川の漁についても紹介しました。

コピー ~ DSC_2979

最初の難関!? 43号線をくぐるけもの道のような天井の低い道。

コピー ~ DSC_2982

43号線のすぐ上流の、淀川堤防上にある、大塚切れ洪水の碑(詳しくはこちら)。

 

淀川堤防上からのぞむ姫福通り。中島水道の跡です。

コピー ~ DSC_2984

コピー ~ DSC_2985

たいてい川の跡は、道がまがっていることが多いのですが、中島水道跡は人工の水路なのでまっすぐです。

 

コピー ~ DSC_2988

コピー ~ DSC_2990

西淀川はものづくりのまちとして、まちづくり推進中。住宅と工場地、うまく折り合いをつけていきたいですね。

 

コピー ~ DSC_2994

コピー ~ DSC_2999

姫嶋神社。豪華なだんじり幕が奉納されています。

コピー ~ DSC_3002

こちらは樹齢900年の大楠。1945(昭和20)年6月15日の空襲で焼かれ根と幹のみになったそうです。

 

コピー ~ DSC_3009

西淀川がほこる歩行者・自転車専用道路 大野川緑陰道路。

9.5kmの中島水道跡の殆どが、車道や高架下などになっているのですが、ここ大野川緑陰道路は唯一緑陰道路として整備されています。

コピー ~ DSC_3012
元歌島中学校教員の西口先生に、緑陰道路ができた当時の頃のことをお話頂き、天野先生に中島水道の開削についてお話をして頂きました。

コピー ~ DSC_3022

コピー ~ DSC_3024

約3kmの道を歩いて、あおぞらビルに到着。資料館エコミューズにて、東淀川区、淀川区、そして今回、西淀川区と、今までのまち歩きのふりかえりをしました。

 

コピー ~ DSC_3030

昼食交流会後に、皆で記念撮影。

次回は、今回のまち歩き参加者、木村光弘さんが『中津川物語』をお話してくださることになりました。データを集めてパワーポイントを作ったそうです。

中津川は、明治43年に淀川が開削される前まで、この地を流れていましたが、淀川が開削に伴い、埋め立てられていった川です。

4月19日(金)午後3時からあおぞらビルで開催します。案内は別途掲載しますが、お楽しみに。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2013年3月6日7:19 PM

第135回矢倉海岸定例探鳥会(3/2)

日時=2013年3月2日(土)9:30~11:30
場所=大阪市西淀川区 阪神なんば線「福」駅~矢倉緑地公園
天気=晴れ
参加=9人+途中2人

いつもどおり、まずは大野川緑陰道路を歩きます。「もっと実のなる樹があったら、鳥が増えると思います」と野鳥の会のリーダー杉田さんは言います。
IMG_9986

大阪には虫に詳しい子どもはいるけど、鳥に詳しい子どもは少ないそうです。でも、北海道では多いとか。やはり土地柄、なじみのある鳥の種類も大阪とはずいぶん違うようです。
カラスの世界にもいじめがあるとか、そんなお話を聞きながら、矢倉緑地公園に向かいます。
IMG_9989
●梅が咲いていました

IMG_0014
●カワウが二羽と、左はオナガガモ
IMG_0017
●地面を歩くヒバリ

水門工事のため、いつものとは違うルートで、福漁港の横を歩いて行きました。

IMG_9995

が、ここで行き止まり。Uターンしました。
IMG_9999

IMG_0012

今回はマヒワの集団が見られました。羽ばたくときは、一斉に動くのですね。冬鳥です。小さくて、黄色。あんな小さな体で大陸から日本海を渡ってくるんですね。

IMG_0025
●マヒワ

IMG_0028
●神崎川でカモ類を観察

さて、本日出会った鳥。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、カモメ、ミサゴ、ノスリ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、カワラバト(ドバト)、マヒワ(計30種)

次回は、2013年4月6日(土)に開催されます(AM9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

記:あおぞら財団・鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2013年3月2日6:21 PM

佃南小 廃油回収ポスターコンクール 西淀川図書館で作品展示中

廃油回収ポスターコンクールの優秀作品を、西淀川図書館で展示をしています。

コピー ~ DSC_2959

コピー ~ DSC_2965

 日にち:2月28日(木)~3月31日(日)
開館時間:火曜日~金曜日(第3木曜日は休館)午前10時~午後7時
土曜日、日曜日、祝・休日、7月21日~8月31日の月曜日午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) 
住所:〒555-0012 大阪市西淀川区御幣島1-2-10  電話:06-6474-7900
 
◇入賞作品紹介

 *佃南小学校5年生、6年生の作品57点から選ばれました。 授業の様子はコチラ 5年生6年生

1.最優秀賞 「油はすてずリサイクル!!」 5年生 山崎啓生さん

s-最優秀賞

廃油からハンドソープや車の燃料、キャンドルがつくれることが一目でわかります。カラフルな色使いも目を引きますね。
山崎さんの作品は、廃油回収をよびかけるポスターとして、西淀川区の廃油回収拠点などで使われます。

2.佃連合振興町会賞 「その油 すてずにリサイクル」 5年生 伊藤吉平さん

s-佃連合振興町会賞

容器から出てきた油の精が印象的な絵です。このキャラクターは佃町会の阿南さんがモデルだとか。

3.浜田化学賞 「油を捨てないで 川や海を汚さないでね」 6年生 惠土貴弘さん

s-浜田化学賞

きれいな虹をバックに、かわいいキャラクターが訴えかけています。

4.あおぞら財団賞 「残った油は……?リサイクル!! 菜の花プロジェクトに参加しよう」 6年生 石田瑞希さん

s-あおぞら財団賞

お花畑に立つなのこちゃんが、優しく呼びかけています。

みなさんぜひ見に来て下さい。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2013年2月28日2:10 PM

矢倉海岸 定例探鳥会(3/2土)

★転送歓迎
==================

  第一土曜日は

   ■矢倉海岸 定例探鳥会■

  ~西淀川区で野鳥観察~

==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
専門家の説明もありますので、初めてでも楽しく参加できます。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:3月2日(土)午前9時30分~12時30分
 (毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
午前9時30分 集合・出発(阪神なんば線福駅)
 ~約1時間 緑陰道路での野鳥・自然・植物観察
 ~約1時間 淀川沿いを矢倉海岸まで移動、淀川の野鳥観察
 ~約30分 矢倉干潟(神崎川河口)で野鳥観察
 ~約10分 本日の鳥あわせ(観察した野鳥の確認)
12時30分 終了・解散(矢倉緑地公園)

*約3.5km歩きます。

*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■3月の見どころ■
*北国から越冬のため渡ってきていた、スズガモ等の冬の渡り鳥達が、北国へ帰っていく季節です。日ごとに数が減っていきます。
 2月は5000羽いたカモたちは今月はどのくらいになっているでしょうか。
 矢倉海岸に植えてあるスイセンも楽しみです。

■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai

前回の探鳥会の様子はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/14228

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
============================

Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2013年2月27日3:19 PM
« 次のページ前のページ »