あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第2回(12/19)

大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」(吉田長裕先生)の一環で、受講生5名が西淀川をフィールドに学びます。授業では4回にわたって西淀川に来る予定ですが、12月19日にその第2回が開催されました。

 

まずは前回に続いて、フィールドである西淀川のことを知るために、タンデム自転車に乗って大野川緑陰道路を走りました。途中、大野川緑陰道路沿いにあるインフラについて諸所で解説が行われました。
朝はやはり寒かったですが、自転車を漕いでいると次第に体が温まってきました。

(参考:タンデム自転車を使った西淀川フィールドワーク|あおぞら財団の研修・教育のページ

タンデム自転車の乗り方と大野川緑陰道路の歴史についてレクチャー

タンデム自転車の乗り方と大野川緑陰道路の歴史についてレクチャー

大野川緑陰道路の下には洪水を防ぐための排水トンネルがあります(写真右が縦穴)

大野川緑陰道路の下には洪水を防ぐための排水トンネルがあります(写真右が縦穴)

ごみ焼却施設と、その熱を利用した温水プール

ごみ焼却施設と、その熱を利用した温水プール

 

この自転車でのフィールドワークには、中国の環境NGOで活動されている4名も一緒に参加しました。この方々は、「日中環境問題サロン2023(12月17日開催、あおぞら財団主催)」での講演を含め、日本の環境や防災に関する視察・研修をするために日本に来ています。

水防碑の前で水害の歴史について解説した後、淀川河口部へ行って工業地帯や西淀川のまちなみを概観しました。

水防碑の前で合流し、交流しました

留学生の大学院生が通訳をしてくれました

水防碑の裏面には西淀川の水害に関する説明があります

水防碑の裏面には西淀川の水害に関する説明があります

この淀川堤防も都市開発の一部ですね

付け替えられた淀川やこの堤防も治水対策の一環です

 

あおぞらビルに戻ったあと、今後の提案に向けたワークショップが行われました。まずは西淀川区の概要についての講義が行われました。

人口、産業、土地利用などの視点から西淀川を見てみます

人口、産業、土地利用などの視点から西淀川を見てみます

 

その後、これまで得てきた西淀川区の情報をもとに、都市基盤に関する提案を行うためのアイデア出しが行われました。
まずは各自で付箋にアイデアを書いて、全体に発表しました。出てきたアイデアに近いものを書いた人は、同時に発表してもらいました。いくつかのアイデアが出ましたが、特に「人と人が交流できる場や空間」「安全・防災」といったテーマにみなさんの関心が高くなっていました。

意見をすり合わせ、現状の課題や対策案をまとめていきます

意見をすり合わせ、現状の課題や対策案をまとめていきます

 

次回の講義では、市民参加に関するワークショップと、西淀川区役所へのヒアリング調査が予定されています。
様々な視点から地域の課題を捉え、よりよいまちを作るための提案を行う、みなさんの挑戦はまだまだ続きます。

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年12月21日4:43 PM

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第1回(12/5)

大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」(吉田長裕先生)の一環で、受講生5名が西淀川をフィールドに学びます。授業では4回にわたって西淀川に来る予定ですが、12月5日にその第1回が開催されました。

今回と次回はフィールドである西淀川のことを知り、体験することが主な目的です。

海外出張中の吉田先生からオンラインで挨拶をいただきました

海外出張中の吉田先生からオンラインで挨拶をしていただきました

 

まずはじめに、フォトランゲージ「西淀川大気汚染公害」を行いました。配られた写真から読み取れる情報について話し合い、その写真にタイトルをつけるというグループワークです。

(参考:フォトランゲージ「西淀川公害」|あおぞら財団の研修・教育のページ

すべての写真にタイトルを付け終えたら、1枚ずつタイトルを発表してもらい、同時に読み取れたことを共有してもらいます。講師からは、その写真は実際にはいつどこで何が撮られたのかの解説を行います。これは正解を目指すものではなく、想像力を膨らませることが目的です。

写真から読み取れることを話し合います

写真から読み取れることを話し合います

写真の背景と当時の状況を解説します

写真の背景と当時の状況を解説します

 

次に、ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」に挑戦しました。行政、市民、企業などの役割になりきって、公害問題対策についての合意形成を図ります。

(参考:ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」|あおぞら財団の研修・教育のページ

役になりきってロールプレイを行った後、改めて他の立場からの主張に耳を傾けると、いろいろな発見や葛藤が生まれます。
「どうしても少数側に負担を強いるような対策(結論)に至ってしまうことに、もどかしさを感じた」「誰にどう支援してほしいかわからないほどに被害者が追い詰められる」といった感想があがりました。

配役ごとの思いと自分自身の思いが混ざり合います

配役ごとの思いと自分自身の思いが混ざり合います

 

小休憩をはさんだ後、西淀川大気汚染公害の概要についての講義が行われました。被害の発生から裁判の過程、和解から現在の対策までの概要を学びました。

講義風景

講義風景

 

その後は西淀川公害患者と家族の会から、須恵さんと上田さんにお話をしていただきました。須恵さんからは主に当時のまちの様子や慢性気管支炎の苦しみについて、上田さんからは和解や補償および現状の対策などを中心にお話してくださりました。

右から上田さんと須恵さん

右から上田さんと須恵さん

 

実は本来、この日は山下明さんにお話をいただく予定でしたが、心臓の具合が悪くなり入院されることになったため、急遽須恵さんにお話をいただきました。以前は治療法も限られていたために大量のステロイドの投与がなされ、現在、その副作用により心不全が引き起こされています。

今日は奥様である山下晴美さんが駆けつけてくださり、お話をしていただきました。公害被害の実情、および最も近くで一緒に闘ってきた家族の思いについて、強く深く語りかけてくださりました。

山下さんは「私は公害が憎い」と強く語りかけてくださりました。

山下さんは「私は公害が憎い」と強く語りかけてくださりました

 

最後に、今日一日の振り返りを行いました。

印象に残ったこととして、「ロールプレイでは工場側の気持ちもわかりつつ、しかし公害患者さんの実際のお話を聞いて、やはり気持ちが大きく揺れ動いた」「公害は今も続いているということを実感した」といったことがあげられました。

また今度の都市基盤計画を考えるうえで、「今までの環境基準で本当に大丈夫か、という視点を持つ」「例えば交通弱者など、弱い立場の人をいかに作らないかが大切」といった思いがあげられました。

振り返り風景

振り返りの様子

 

次回はタンデム自転車に乗ってフィールドワークを行う予定です。

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年12月13日3:35 PM

龍谷大学清水ゼミ  公害患者さんへのインタビュー映像撮影(10/18)

2023年10月18日、龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が、西淀川公害の実情を詳しく学ぶ映像作りのため、「西淀川公害患者と家族の会」所属の須恵さんにインタビューを行いました。昨年度のゼミ生(現3年生)の作成した映像を参考に、今年度も映像作成に取り組みます。

インタビューは昨年度も映像作成でお世話になった、西淀川在住の映画監督・岸本景子さんチーム(監督:岸本さん、撮影:坂さん、音声:畑さん)の協力のもと執り行われ、学生さんたちも映像撮影を体験させていただきました。

朝から岸本さんチームに機材を設営していただき、続いて学生さんたちが集合。学生さんたちはインタビュアー・監督・助監督・撮影・音声役に分かれて、撮影の仕切り方や機材の使い方についての指導を受けました。

音声機器の使い方を確認

音声機器の使い方を確認

監督役の立ち回りなどについても解説

監督役の立ち回りなども説明していただきました

 

一通り説明をいただいたのち、学生さんたちは一人ずつ今日のインタビューに向けての意気込みをカメラに向かって話しました。この様子を撮影することで本番に向けての予行演習となりましたが…学生さんたちはカメラを前にして、ものすごく緊張した様子でした。

助監督役によるカチンコも重要な役割。

助監督役によるカチンコも重要な役割

 

昼休憩の後、インタビューの進め方や質問項目などの確認を行いました。そしていよいよ須恵さんがお越しになられ、インタビューの撮影が始まります。西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田さんも応援に駆けつけてくださりました。
須恵さんは事前質問に対するたくさんのメモを用意して来てくださりました。「本格的な機材に囲まれてとても緊張する」とおっしゃられつつも、丁寧に、しっかりとお話していただきました。

 

須恵さんは結婚を機に西淀川に引っ越して来られ、その後ぜんそくの症状が現れました。夜中に発作が起きて眠れない、仕事中に息が苦しくなって出て裏へ駆け込む、といった被害があったそうです。「職場で『よう(よく)休むねぇ』と言われ、とても辛い思いをしました」とも話されていました。それでも、同時期に中途失明となり盲学校へ通い始めた夫を支えるため、ぜんそくと闘いながら仕事や家事を必死でこなしてきました。煤煙で空が真っ黒な状況が続きつつも、夫が盲学校を経てやっとの思いで職に就くことができたこともあり、簡単に引っ越すことができなかったとも語られていました。
様々な話題の中で、被害の実態について話されるとき、須恵さんの表情が引き締まる様を目の当たりにしました。当時の被害が須恵さんにとってどのようなものであったのか、言葉だけでなく表情からも伝わってきました。

休憩をはさみつつ、ゆっくりしっかりお話できました

休憩をはさみつつ、ゆっくりしっかりお話できました

 

明るい話題として、須恵さんは現在まで40年以上も三味線と民謡を続けてこられ、コンクール等でも活躍されてきました。(大きく息を吸って歌うことが、リハビリにもつながるそうです。)
なんとこの日、インタビューの最後には民謡「越中おわら節」を披露していただきました!90歳に近い年齢を感じさせない声量と迫力に圧倒され、僕たちの心は大きく揺さぶられました。

(須恵さんは11月3日(金・祝)に開催予定のにしよど音楽祭2023第2弾「野外音楽フェスティバルin矢倉緑地」に出演予定です。ぜひ須恵さんに会いにお越しください。)

「越中おわら節」を披露していただきました

須恵さんの歌唱力に心を揺さぶられました

 

インタビュー終了後、岸本さんチームと一緒に振り返りを行い、今後のスケジュールの確認などが行われました。

学生さんたちは公害の辛い経験を深く聞くことにやや躊躇してしまったようで、「もっと上手に話したかった」と少し心残りだったようです。しかし公害患者さんと直接会話することで、公害被害の深刻さや当時の状況をより深く学ぶことができました。
また、普段様々な映像を見る機会が多い中、映像作品の元となる企画や撮影の大変さを身をもって感じることができたようです。

これからどのような作品に仕上がっていくのか、とても楽しみです!

岸本さんチーム、今後もよろしくお願いします。

岸本さんチーム、今後もよろしくお願いします。

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: 動画,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年10月26日9:41 AM

第11回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会 〜SDGsをはじめるさいしょの第1歩~ 開催

2023年9月23日(土)に、「第11回淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会 〜SDGsをはじめるさいしょの第1歩~」が開催されました。

ハゼ釣りは仕掛けも釣り方も簡単で、親子で魚と触れ合うのにぴったりです。
風があり爽やかな気候の中、約50名の参加者が釣り上げたハゼの体長を競い合いました。
例年よりもハゼのサイズは小さめでしたが、ほとんどの参加者が10匹ほどかそれ以上に釣れたようで、釣れた数では例年を上回っていました。

優勝者は14.8cmのハゼを釣り上げられました!

開会式

開会式の様子

親子で仕掛けを準備します

親子で仕掛けを準備します

小さな子供と大きな自然

小さな子供と大きな自然

ハゼ

開始早々に連続ヒット

優勝者は14.8cm

優勝者は14.8cm

今朝に淀川で捕れたウナギの展示も

今朝に淀川で捕れたウナギの展示も

ハゼ釣りの後は2班に分かれ、大阪市環境局による水質調査と、中島水道サロンとあおぞら財団による淀川クイズが行われました。大会の副題の通り、SDGsを学ぶ最初の一歩になりました。

汚れた水を飲めるまでに薄める実験

汚れた水を飲めるまでに薄める実験

SDGsを事例で学ぶパネル

SDGsを事例で学ぶパネル

人と淀川のつながりをクイズで学ぶ

人と淀川のつながりをクイズで学ぶ

表彰式では「西淀川区住みます芸人」のスキンケア大学さんに生ライブを披露していただき、司会も務めていただきました。

スキンケア大学さんによる表彰

スキンケア大学さんによる表彰

大盛り上がりのイベントでした。

(あおぞら財団アルバイト・小松)

主催:淀川環境美化・西淀川親子ハゼ釣り大会実行委員会
(あおぞら財団も参加・協力しています)

#にしよど
#魅力発信サポーター
#おもろいわ西淀川
#ハゼ釣り
#淀川
#SDGs

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,生物多様性 — aozorafoundation 公開日 2023年10月12日7:11 PM

龍谷大学清水ゼミ 研修 ワークショップ&公害語り部(9/15)

2023年9月15日、龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が研修に訪れました。前回はタンデム自転車で西淀川のまちをめぐりましたが、今回は2つのアクティビティを行った後に、公害患者さんのお話を聞きました。

学生さんたちはまず最初に、「フォトランゲージ 西淀川公害」に挑戦しました。フォトランゲージとは、写真から様々なことを想像して言語化するというワークで、西淀川公害に関する写真から読み取れる状況や時代などをグループで話し合って、その写真に独自のタイトルをつけました。

今回は3グループに3枚ずつ、合計9枚の写真を扱いました。各グループの結論が出たところで、1枚ずつ写真のタイトルや読み取った内容を全体共有します。その後はそれぞれの写真が実際にはいつどこで撮られたのかについて解説が行われ、当時の状況や時代背景について解説が行われました。

1960年代の写真と1970年代の写真がランダムに配布されていましたが、各グループともに写真が捉えた状況を的確に回答していました。

話し合い風景

写真から読み取れる内容を話し合います。

写真の解説

写真の解説風景。みなさん鋭い洞察力です。

公害発生当時の時代背景を理解したところで、次に「公害ロールプレイ」が行われました。

ロールプレイとは、行政の環境担当者や工場経営者などの役割になりきって、原因不明の呼吸器疾患が発生している地域の今後について話し合うというワークショップです。

筆者の私も「娘にぜんそくの症状が出ている地域住民」の役になりきって、学生さんたちの議論に参加しました。健康被害を何とかしてほしいものの、他の役(セクター)にも様々な都合があるなどして、合意形成がまとまらないままに時間切れとなりました。実際の西淀川公害裁判では健康被害発生から和解まで20年以上かかりましたが、このロールプレイでも公害問題がいかに根深く複雑に絡み合ったものであったかを体験することができました。

共有

グループごとに違った結論が出るのもロールプレイの特徴です。

研修後半には、「西淀川公害患者と家族の会」から須恵さんと上田さんにお越しいただき、被害の実態や裁判の経過についてお話を聞かせていただきました。実はゼミ生たちには事前に、ロールプレイの経験を踏まえたうえでの質問を用意していただきました。その質問に答えていただくことで、ロールプレイで掴んだイメージと実際の出来事との相互理解がより深まったのではないでしょうか。

須恵さんは米寿を超えてもまだまだお元気です!

「本当に大変だったけれど、とにかく前を向いて生きてきた」と須恵さん。

学生さんの素朴な質問にも丁寧に答えてくださりました。

ゼミ生の素朴な質問にも丁寧に答えてくださりました。

最後に今日の振り返りを行い、研修は終了となりました。今回はグループディスカッションや質疑応答など話し合いが中心でした。ゼミ生たちは公害に関する知見を得たことに加え、ファシリテーション能力などにおいても大きな経験を得ることができたのではないでしょうか。

清水ゼミ2年生は、昨年度と同様に西淀川で1年以上にわたってゼミ活動を行う予定です。ゼミ生達が西淀川での出会いや発見を通して、学びや心境にどのような変化をおこし何を生み出していくのかが楽しみです。

ますます学びが深まっていきます。

ますます学びが深まっていきます。

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年10月4日1:41 PM
« 次のページ前のページ »