あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

【動画】「未来を担うSDGsのまち、西淀川区!」にて、探鳥会紹介

このたび、西淀川区が動画「未来を担うSDGsのまち、西淀川区!」を作成しました。西淀川区はSDGsの達成に向けた取り組みを紹介する動画です。

この動画の中で、矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会が紹介されていますので、是非ご覧ください。

※矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会の紹介は、1:46~2:12です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2024年4月23日5:06 PM

【参加募集】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会のお知らせ(4/21)

春の探鳥会のご案内です。

日本から北へ渡ってゆく鳥、南から日本へ渡ってくる鳥が交錯する「春の渡り」のシーズンです。
今回はどんな鳥を観察できるでしょうか?

緑陰道路から矢倉海岸は平たんですので、小さなお子さんやご年配の方にも、適度なウォーキングコースでもあります。

暖かい日差しのこの季節、さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

ぜひご参加ください!

※探鳥会は西淀川区との共創事業として実施します。

==========================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
===========================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。

■日時:
2024年4月21日(日)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)

■集合:阪神なんば線「福」駅東口集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■合同開催:榎本佳樹生誕150年記念シーズン2:日本野鳥の会大阪支部創設当時に野鳥指導員として会の発展に寄与された榎本佳樹さん(大阪支部発行の「野鳥便覧」の著者で、野鳥の生態研究と愛護運動に尽力)の生誕150年を記念した事業の一つとしても位置付けています。

birdwatching_leaflet2024-1 birdwatching_leaflet2024-2

2024年度探鳥会チラシ(pdf)はこちら

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan

■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ(2017年3月まで)
https://wbsjosaka.com/bw/teirei/yagura/2022/01/06/record/

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/
============================

※2024年度 西淀川区役所共創事業として、西淀川区と連携しながら実施しています。

Filed under: イベント案内,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2024年4月11日5:40 PM

「矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション」に協力(3/27)

3月27日に「矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション」が西淀川区主催で開催され、あおぞら財団も協力しました。一般参加者は14人。

あおぞら財団と日本野鳥の会大阪支部は野鳥観察を行いました。キリリコロロとかわいい声でさえずるカワラヒワ、ホシハジロ、ツバメ、イソヒヨドリ、カワウ、ミサゴ、カンムリカイツブリなどを観察できました。

EXME9297

双眼鏡やフィールドスコープで野鳥を観察

IMG_1100

ちょうど目の前に降りてきたイソヒヨドリ

IMG_1130

カンムリカイツブリ。何度も水に潜って餌をとっていました

 

EGVU4685

野鳥の会のリーダーに解説をしてもらいました

 

干潟での生き物探しも行われました。干潟の石をひっくり返してカニや貝、エビ、ゾウリムシ、クラゲ、ミミズハゼなどの様々な生き物を探し、大阪市自然史博物館の講師の先生に名前や生態等を解説してもらいました。
干潟の石に付着している緑色のふわふわした植物はスジアオノリで、四国や和歌山などでは高値で取引されている食材です。他に、藻類を食べるイシマキガイは汽水域に生息しており真水では貝が溶けてしまうこと、外来種のヨーロッパフジツボ、エイの餌になるヒバリガイ、髪の毛のような触手をなびかせて浮遊するカミクラゲ、はさみから4400度の気泡を出すイソテッポウエビなど、多種多様な生態を持つ豊かな生物について教えてもらいました。最近は、淀川河口付近ではエイによるシジミの収穫の激減が増えており、食卓にも影響を与えているそうです。

IMG_1883

干潟の生き物探し

IMG_1893

汽水域に生息するケフサイソガニ

 

最後は干潟のゴミ拾いです。環境局 環境管理課 水環境保全グループから海洋プラスチックについてお話を聞いた後、手分けしてごみを拾いました。たくさんのプラスチックゴミが打ち上げられていて、短時間でしたが53袋ものゴミが集まりました。ゴミのほとんどはプラスチックです。

IMG_1913

集められたたくさんのゴミ

 

海洋プラスチックの主な原因は陸上からの流出です。こういった海岸の清掃活動の他、普段からプラスチック製品をできるだけ使わない、街中のゴミを拾うといったことが大事です。今、マイクロプラスチックは北極圏にまで及んでいて生態系にも影響を与えつつあります。

矢倉緑地公園の豊かな自然に触れ、プラスチック問題の深刻さを改めて感じました。

大阪市環境局環境管理部環境管理課水環境保全グループ 「矢倉緑地プラスチックごみゼロアクション」で水環境啓発事業を実施しました(令和6年3月27日)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 3:44 PM

淀協の新人研修に講師として招かれました(4/3)

4/3に淀川勤労者厚生協会の新入職員研修に講師として招かれました。
今年の参加者は32人。例年、「西淀川の公害の歴史と住み続けられるまちづくり」をテーマにしてお話してほしいとのことで、呼ばれています。
前半にはフォトランゲージやロールプレイのグループワークで公害について参加型で学んでもらった後、講義、公害患者さんのお話を聞いてもらいました。
IMG_2046

「フォトランゲージ西淀川公害」写真から様々なことを読み取ります

IMG_2047

「ロールプレイあなたの街で公害が起きたら」合意形成の難しさを学びます

IMG_2048

公害患者の岡崎久女さんにご自身のこと、環境に対する思いを語ってもらいました

 

参加者の皆さんからは「西淀川の公害の街であったというのを具体的に知ることができた」、「今は当たり前だと思っている環境は当たり前ではなく、誰かが声をあげ行動してくれたおかげだと学んだ」、「公害の被害にあわれた方の声に耳を傾け、架け橋をつくれる存在になりたい」といった感想をもらいました。
今回の研修が医療従事者のみなさんの心に残り、よりよい地域医療に活かされていくことを願います。
(谷内)
Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2024年4月8日2:10 PM

気候変動×防災×公害の教材体験会を開催しました(3/26)

あおぞら財団では、この度、「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」を作成しました。

本ハンドブックの発行を記念して、3月26日に教材のアクティビティを体験できる教材体験会を開催しました。

大阪府内で教育に携わっておられる方を中心に、10名の方にご参加いただきました。

また、認定NPO法人開発教育協会(通称:DEAR)副代表理事であり、本ハンドブックの執筆編集を担当していただいた近藤牧子さんに、講師としてお越しいただきました。

本ハンドブックの概要についての解説

本ハンドブックの概要についての解説

近藤牧子さんに講師としてお越しいただきました

近藤牧子さんに講師としてお越しいただきました

 

今回の教材体験会では、本ハンドブックに載っているアクティビティの中から3つを体験していただきました。

まずはアクティビティ①「気候変動・防災に向けて何してる?」の中から、気候変動対策編を実施しました。

まずは付属のワークシートに書かれている9種類の気候変動対策を、やっている・できそう・やってみたい・難しいの4種類に分類します。その後グループでワークシートの結果を共有し、それぞれが行なっている具体的な対策について意見交換を行いました。

例えば太陽光発電を導入してみたいと考えている人に対して、実際に導入している別の方から実態を聞くことができるなど、活発な議論がなされていました。

最後に、それぞれのグループでどのような議論があったかを共有しました

最後に、それぞれのグループでどのような議論があったかを共有しました

 

次にアクティビティ②「気候変動と災害の影響は…ー被害のエピソードをもとに」を実施しました。

本ハンドブックに記載されている、台風や集中豪雨による被災者のエピソードを読み、印象に残ったことや災害発生時に何が起こるかなどをワークシートに書きます。その後グループで意見を共有し、災害に対して社会でどのような対策が必要かについての議論を行います。

被災者のエピソードを読むことで、災害に対する当事者意識を高めることができました。また意見交換の中で、自分だけでは気づかなかった災害対策の視点を発見することができました。

議論の前にエピソードを読むことで、より具体的な意見が出てきました

議論の前にエピソードを読むことで、より具体的な意見が出てきました

 

最後にアクティビティ⑤「気候変動と公害ー「現在」をつくった公害運動、「未来」をつくる気候変動運動」を実施しました。

ハンドブックに載っている公害運動と環境基準についての資料を読み、未来に向けてどんな気候変動対策が必要だと思うかを付箋に書き出し、グループで共有しました。そしてそれらの付箋の中からグループのベスト5を選出し、その理由を全体で共有しました。

公害被害の発生および市民運動は、ほんの数十年前から起こったものです。これから数十年先の未来を見据えて、どのような社会を目指していくべきかを再考する機会となりました。

たくさんの意見があがりました

たくさんの意見があがりました

 

この教材体験会にご参加いただいた皆様からは、「参加者同士の経験や知識を共有でき、貴重な学びの機会になった」「考えをまとめる、自分の意見を話す、他者の意見を聞いて共有する、といった流れが非常に良い学びにつながる」「自身の勤務する学校でもぜひ取り入れたい」といった感想をいただきました。

本ハンドブックを活用した環境教育によって、気候変動・防災・公害に対して当事者意識を持ってもらい、社会変化の一助となれば幸いです。

※本事業は、地球環境基金助成事業として実施しています。

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」の概要については、こちらをご覧ください。

https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/climatechagehandbook/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024年3月28日3:58 PM
« 次のページ前のページ »