あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

立命館大学法学部石橋ゼミ 研修の受入れ(9/5)

2024年9月5日(木)、立命館大学法学部の石橋秀起先生とゼミ生11名がフィールドワークに訪れました。

まずは出来島駅に集合し、西淀川のまちを徒歩で見学しました。国道43号の歴史や現状の公害対策を学び、千北診療所やあおぞら苑などを経て、大野川緑陰道路からあおぞら財団へ向かいました。

国道43号の歴史や公害対策について解説

解説を聞きながらまちを歩くことで、大気汚染に限らず騒音や地盤沈下といった複数の公害と闘ってきた西淀川の歴史を知ることができました。

大和田小学校の前には「海抜およそ-1.8m」の標識がありました

あおぞら財団に戻ってから1つ目のプログラムは、「西淀川公害患者と家族の会」の池永さんによるお話です。同会事務局長の上田さんも同席してくださり、さまざまな補足説明をしていただきました。

池永さんの娘さんが3歳の時にぜん息を患い、池永さんはずっと看病をしてきました。娘さんは公害認定を受けられましたが、その後、池永さんご本人もぜん息を患ってしまいます。しかし池永さんは公害認定を受けることができませんでした。認定を受けられなかった池永さんにとって、近年開発された性能の高い治療薬はあまりにも高価で手が出せず、年を重ねるごとに辛くなる症状と闘い続けておられます。

質疑応答では、公害患者に対する周囲の目について、大気汚染が深刻だった頃と昨今のコロナ禍とそれぞれの時代の苦労や対策について議論がなされました。

池永さんと上田さんによる貴重な体験談でした

次に西淀川公害についての講義が行われ、その後あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館「エコミューズ」の見学が行われました。
裁判で使われた資料や、当時の大気汚染の状況が記された資料などを閲覧しました。

当時は貴重だった航空写真も保存されています

その後、西淀川公害訴訟の弁護団の一員として活躍された村松弁護士の講義が行われました。
法的な視点と人情的な視点の折衷など、公害裁判の前線で闘ってこられた数々の経験をお話していただきました。また村松弁護士はお話の中で、西淀川の公害裁判は判決が出て終わりではなく、その後の政策形成に大きく影響を与えたと言える、と評されていました。

質疑応答も盛り上がりました

最後に振り返りを行い、今回のフィールドワークは終了となりました。
参加した学生さんたちからは、「判決の先に、救済制度や再生のための取り組みへとつながっていく過程について詳しく知ることができた」「諸外国で今も続く大気汚染や、新しい化学物質による健康被害などに目を向け続ける必要がある」といった制度や他国に対する意見等、法学的な視点からの意見が挙がりました。

公害は過去のものではなく、現在も続いており、新たな公害が起こる可能性もあります。今回の西淀川公害に関する学びが、これからの公害がない社会づくりに繋がるのを願っています。

大変暑い中、おつかれさまでした!

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2024年9月26日12:03 PM

大阪公立大学医学部生の研修を受入れました(9/11)

本日(9/11)は、あおぞら財団の誕生日です。
28年前の1996年9月11日に環境庁(当時)から財団法人としての設立許可を受けました。
その記念日に大阪公立大学の医学部6年生の4名が、公衆衛生の研修の一環で、あおぞら財団をおとずれました。

1960年代後半、街を覆いつくす煙の写真。
煙突と住宅が密接している写真。
林立する煙突の写真。

そういった写真を見た後に、実際に、大気汚染によって健康被害を受けた患者さんのお話を聞きました。
仕事を得るために、大分から大阪に出てきた山下 明さん(西淀川公害患者と家族の会 会長)。
真っ黒い空を見ての驚き。そこで、ご自身も気管支の病気になってしまったこと。どんなにしんどくても、無理して、仕事に行った様子。救急車で運ばれた様子などを話していただきました。
振り返れば、公害病と認定されたのが、もう50年前のこと。

来年からはお医者さんとして、社会へ羽ばたいていく医学生さんたちは、真剣なまなざしで山下さんのお話を聞いていました。

西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田敏幸さんにもサポートで入っていただき、患者会の活動について話をしてもらい、資料館の見学をおこないました。

参加した学生さんたちの感想の一部を紹介します。

————————-
・公害の裁判をするにあたっての難しさを改めて知ることができました。
・実際に公害の被害を受けた患者さんの生の声を聞く貴重な機会を与えていただきありがとうございました。
・この経験を活かして、医師となっても、患者さんの心に寄り添う姿勢を大切にしていきたいと思います。
・実際に公害を経験された方の生の声をきいて、当時の状況が鮮明にイメージすることができました。将来医師としてはたらく際にも、今日学んだことを心に留め、患者さんの心に寄り添って最善の医療を届けたいです。
・(写真を見て)実際の現場がよく分かった。空が本当に暗かった。

————————-

山下明さんのお話は環境省のYouTubeチャンネルでも視聴できます。
https://youtu.be/VPPNXZ4sKIw?si=npWGb1hk_JXpAtO-

 

記・あおぞら財団スタッフ 鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2024年9月12日3:21 PM

【インターン】地震学会のフィールドワークに行ってきました!(8/22)

8月22日(木)、地震学会の方々約26名と矢倉緑地でフィールドワークをしてきました。様々な地域の先生や教授たちと見て回りました。

矢倉緑地が震災遺構として認定されました!

矢倉緑地は、大阪府大阪市西淀川区西島の矢倉海岸にある公園で、淀川と神崎川河口にはさまれています。昭和9年(1934年)の第1室戸台風で水没した田畑を埋め立てた土地で、平成9年(1997年)から造成を行い、平成12年(2000年)にオープンした都市公園(面積は24,000㎡)です。

あずまやで矢倉緑地の紹介をしています

阪神淡路大震災(1995年)で、矢倉緑地・神崎川側の防潮堤の地盤沈下が起こった結果、護岸が水につかり、土砂が堆積して自然に干潟ができたそうです。

矢倉干潟には多くの生き物が集まっており、カニやフナムシ、トリ、ボラなどのサカナ、ネコなどが見られました。

阪神淡路大震災で被害を受けた施設の多くは修復され、現在は、その痕跡を留めていませんが、同場所は被害を受けた時の様子をそのまま残している貴重な「震災遺構」だと仰っていただきました(スゴイ!)

右側に干潟が見えます

 

矢倉緑地に至る淀川沿いや神崎川河口には多くの鳥が訪れる様子を観察することができ、住民の憩いの場となっています。

9月1日には探鳥会があり、磯の生物を見れるのが楽しみです。

【参加募集】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会(9/1)

(あおぞら財団インターン 加嶋)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024年8月26日8:30 PM

8/1(木) 中国の青少年による「善芸プロジェクト」研修受け入れ

あおぞら財団は、国際交流活動を通じて、公害や環境問題の経験を海外に発信することを努めています。

8/1に「Art for Good 善芸プロジェクト」(中国語:善艺计划)の研修を受け入れました。善芸プロジェクトは中国と日本の青少年が、それぞれの国の環境問題を学び、交流を通じて、視野を広げることを目的としており、あおぞら財団と長く付き合いのある環友科学術研究センターのセンター長・李力さんが、今回の活動の呼びかけ人の一人として同行しました。中国側からは浙江省の中学生9人、大人のスタッフ5人が来日し、日本側は、中学生3人、小学生6人が参加しました。

朝9:45、あおぞらビル3階のグリーンルームに善芸プロジェクトのメンバーたちが到着しました。アイスブレイクとして、日中の子が一対一のペアを組んで、善芸プロジェクトの子たちが着ているユニフォームに、日本の子が日本語のあいさつを書きました。

そして、李力さんからの挨拶のあと、あおぞら財団事務局長・藤江が西淀川公害のことについて解説をおこない、当時のようすがわかるビデオを視聴しました。

次に、西淀川公害患者と家族の会からは、須恵佐輿子さん、池永末子さん、事務局長の上田敏幸さんが参加しました。

須恵さんは自分の公害被害、公害病を患った生活の苦しさを子どもたちに伝えました。

お昼ご飯の時間が近づき、二人一組になって、タンデム自転車でくじらカフェに移動しました。子どもたちにとって、初のタンデム自転車の体験でした。

くじらカフェの各部屋で、みんなが楽しくお昼の時間を過ごしました。

美味しいカレーを食べた後、再びタンデム自転車に乗って、大野川緑陰道路を走り、淀川河川敷までサイクリングをしました。この日も暑い日でしたが、みんなで力を合わせて、がんばりました。

 

あおぞらビルに戻り、新たなミッションが出てきました。子どもたちがジャーナリストになり、お互いにインタビューする、というものです。インタビューを通して、お互いの理解を深めました。

あっという間に終了の時間となりました。最後は、本プログラムの認定証の授与が全員に対しておこなわれました。認定証には「あなたは善芸計画青少年中日環境外交プロジェクトに参加しました。このプロジェクトで学んだ外交理念と社会的責任感を、今後の学びと生活に活かし、愛と光を広める使者になってください。あなたは世界で最も希望に満ちた若者です!」と記されていました。日中の子どもたちは環境保全・公害問題というテーマを通して、お互いの国の文化や習慣などを学び、有意義な時間を過ごしました。

(あおぞら財団アルバイト王子常)

 


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに移動します)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024年8月15日11:24 AM

【インターン】フードマイレージお買い物ゲームをしてきました!(8/8)

8月8日(木)、特定非営利活動法人イー・ビーイングさんと大阪市住吉区にある風の子学童クラブで、フードマイレージお買い物ゲームをしてきました。約17名とフードマイレージについて楽しく学びました。

フードマイレージとは、食べ物の生産地から消費される食卓までの輸送に要した「距離×重さ」を表しています。生産地と食卓の距離が遠くなるほど輸送時に二酸化炭素(CO2)や二酸化窒素(NO2)などの温暖化ガスや大気汚染物質がたくさん排出され、環境に悪影響を及ぼします。

フードマイレージ買い物ゲームで、食材の輸送によるフードマイレージと、日常生活で使う自動車の環境負荷について理解しました。

フードマイレージとは何かを解説しています

グループで晩御飯の献立を決め、予算内で食材を選び、買いに行く場所や移動手段を考えました。ハンバーグやカレーライス、焼き魚などいろいろな献立が並び、好きな食材や金額、美味しそうな食材をみんなで意見を合わせて選びました。

グループごとに献立を考えています

値段を一番に考えて食材を選ぶと輸送距離が長くなるものが多く、フードマイレージが大きくなることがわかり、児童たちも徒歩や自転車で行くことや産地の近い食材を選ぶことで輸送などで排出される二酸化炭素を減らせることが理解できました。環境について新しい言葉を知れて嬉しかった子や、おつかいに行きたくなった子もいました。環境やフードマイレージについて考えてお買い物をしてくれる方が増えてくれると嬉しいです。

 

(あおぞら財団インターン 加嶋)


あおぞら財団 フードマイレージ買い物ゲームについてはこちら。
教材の貸し出しをしています。お気軽にお問い合わせください。
https://www.aozora.or.jp/foodmileage/index.html

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2024年8月9日2:22 PM
« 次のページ前のページ »