あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

矢倉海岸定例探鳥会(7/7土)ゴミ拾いします!

★転送歓迎
==================

  第一土曜日は

   ■矢倉海岸 定例探鳥会■

  ~7月はゴミ拾いをします~

==================

7月の定例探鳥会は、日ごろ自然観察を楽しませてくれる西淀川のフィールドに感謝して、ゴミ拾いをします。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:7月7日(土)午前9時30分~12時30分
 (毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具、軍手やトングなどゴミ拾いの道具(あれば。ゴミ袋は用意します)
■当日の流れ:
午前9時30分 集合・出発(阪神なんば線福駅)
         緑陰道路、淀川沿いで野鳥観察をしつつ、ゴミを拾います
  12時30分 終了・解散(矢倉緑地公園)

*約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■当面の予定
9/1土、10/6土、11/3土、12/1土
*8月はお休みです。

■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan
(あおぞら財団ブログにとびます。)

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2012年6月28日12:51 PM

6/22夏至・廃油キャンドルナイトを開催しました

6月22日(金)にあおぞらイコバにて夏至の廃油キャンドルナイトを開催しました。

参加者・来場者は38人でした。

その他にもイベントの様子を道路からのぞく子どもや、仕事帰りの方も多く見られました。

学生実行委員会が企画したもので、今回は16時から使用する廃油キャンドルを作り、19時から点灯という流れでした。

16時からの廃油キャンドルづくりには、西淀川で家庭から出る廃油を回収している浜田化学さんや、学校給食の調理を行っていて、廃油キャンドルづくりに興味を持ってくれている魚国総本社さん(西淀川に会社があります)、たまたま通りかかった地域の人も参加しました。
DSCN1644
多くの方から使用するビンを提供いただき、今回は200個のキャンドルを作成しました。
ご協力いただいたみなさまに御礼申し上げます。

会場設営を終え、19時に点灯。夏至で外がまだ明るかったものの、キャンドルが灯り、きれいでした。
DSCN1648

IMG_8796

IMG_8795

IMG_8802

今回大阪市立大のボランティアサークルがフェアトレードのアクセサリーの販売ブースを出展してくれました。下の写真は商品について説明をする様子。

IMG_8819

西淀川高校美術部の生徒さんの作品の展示も行いました。

DSCN1654

キャンドルナイト学生実行委員会の活動紹介を行い、その後西淀川在住のアーティスト、ユメコロモさんによるアコースティックライブ。キャンドルを見ながら、ゆったりとした時間が流れました。

IMG_8842

DSCN1657

DSCN1660

学生実行委員会からは、冬至に毎年行っているキャンドルナイトでは地域の人に来てもらえるように、企画、広報を工夫したいという声も出ました。

今後の活動が楽しみです。

記:相澤

中島水道まち歩き 東淀川編 開催

6月16日(土)の昼、新大阪駅千成びょうたん前に集合して簡単な自己紹介をした後、ECOまちネットワーク・よどがわの神原さん手作りの古布ワッペンを胸につけて、小雨の中を出発した。(参加者13名)
新大阪 ワッペン
まず近くの西中島にある「さいの木神社」を訪ねた。江戸時代に中島大水道工事を指導して亡くなった3人の庄屋の供養がされている小さな神社で、地域の西町開運講が世話されており、毎年7月の第一日曜日に大護摩壇が行われるという。次にその3庄屋のうち、西尾六右衛門の墓がある「西町霊園」を訪ねた。ビルに囲まれた街中の小さな墓地で、西尾家の墓標が5~6基あるが、表面が腐食して欠落して時も読めないようになっており、保存の措置が必要である。また入口に、何の表示もないので、まちの貴重な歴史学習の場として、説明つきの表示板がほしい。
さいの木神社 西尾墓2

 再び新大阪駅東口前に戻り笑福亭仁勇氏が40年前の新幹線建設時の写真を出されて、現在の風景と比較した。オリンピックに間に合わせるために、最も早く、安くできる方法として中島水道を埋め立て、その上に新大阪駅と新幹線の効果を建設したそうだ。中島水道にかかる橋と丹波屋(八百屋)がはっきりうつっていた。(1964年開通)。新幹線高架下の中島水道の跡地を淡路の方向へたどって行くと、堤防や橋の跡がよくわかる場所がいくつか見られた。埋め立てられる頃には、汚染されてどぶ川の状態だったようだ。中島水道の起点である淡路の「新太郎松の樋」では立派な中島大水道顕彰碑が建てられていた。ここ四方から水路で水が集められてきたようである。その水路跡に沿って淡路駅近くの西光寺まで歩いた。
新幹線高架 段差
新太郎松碑 新太郎松2

 第2部の座談会は立派な西光寺別館の大広間で行われた。あおぞら財団の相澤氏が撮影した、まち歩きコース10m毎の連続写真を、アダプターでスクリーンに映してみた後、笑福亭仁勇氏より新大阪駅付近の新しい発見(橋野痕跡)や淀川区での取り組み等の報告があった。
座談会1  地図

その後淡路に長年住んで居られるゲストの小嶋氏と森川氏から、次のような事を聞くことができた。昔の中島水道の水はきれいで、水草が生え、フナが泳いでいた。農民は年に何回か川ざらい(泥よけ)をしていた。新太郎松の樋から川筋をみると、今の新大阪付近にあった操車場に出入りする列車が見えた。戦争のとき、軍需産業(繊維工業)の色水が流れた。焼夷弾で西淡路のまちが焼けたが、中島水道が火を防いだ。中島水道を埋め立てて新幹線を建設した時、水中の円筒にセメントを流して橋脚を建てていたが、住民は大丈夫かと心配した。強い雨が降れば水があふれ、淡路の北側は床上浸水することがあった。新太郎松樋から北に水路を作って流し、神崎川へポンプで流すこともしてきた。阪急京都線は元京阪電鉄の所有で、戦争中に強制合併させられたこと(十三駅に1番線がないのは、元淡路往復の路線。中津駅に停車せず。)
 地元のNPO自由空間倶楽部の方や四条畷から参加の方の発言もあり予定時間を大きく超えて話が弾んだ。
森川親子 小嶋さん

(参加者13名)

記 緑陰道路サロン 西口勲

打ち上げ
事務局追記:終了後、今回の企画者でもある森川真嗣さんの実家の銭湯『昭和湯』につかり、淡路の商店街で仕入れてきたお惣菜をつまみながら打ち上げをしました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2:55 PM

フードマイレージ買物ゲームが体験できます 8月9日

JICA関西主催の国際教育セミナーにてフードマイレージ買物ゲームを実施します。
国際協力のNGOが集まってワークショップを行いますので、参加型学習を取り入れたい方々はお得なセミナーだと思います。
ぜひご参加ください。

国際教育セミナー「教室で、世界を感じよう!世界を伝えよう!」(第2回)
日時:8月9日(木曜)10時から16時30分まで
会場:大阪国際交流センター【地図
開発教育・国際理解教育のワークショップや実践事例を体験し、参加型学習のツボを考え学ぶ2日間!2回目は、NGO/NPOなどのワークショップ・授業発表・教材紹介・情報交換などを通じて、国際協力の教材と授業づくりについて学べます。第2回のみの参加も可能です。奮ってご参加ください!

プログラム:
○全体会:「国際教育とは?」
○午前の部:
1.アフリカと出会う!はじめの一歩
2.フードマイレージ 買い物ゲームと中国環境問題
3.もっと知りたい!世界のこと
4.KidsCan! 国際協力をはじめよう
○午後の部:
5.ケータイの一生
6.平和と飢餓について考えるワークショップ
7.やってみよう! 中学校の英語の授業で国際理解教育
8.世界とつながる高校生

参加費:
無料 ※事前申込み必要

参加対象:
開発教育・国際理解教育に興味のある教職員・学校関係者または学生

定員:
120人(先着順)

応募締切り:
7月31日(火)必着

申込方法:
関連ファイルのセミナーチラシをご確認の上、必要事項をFAXまたはメールでお知らせください。メールの場合、件名を「国際教育セミナー参加希望」としてください。
※申込みのための個人情報は、定員超過の連絡や開催時刻の変更などの事務連絡と、個人を特定しない形での参加者分析にのみ使用します。

関連ファイル:
セミナーチラシ(PDF/544KB)
問合せ先:
JICA関西 市民参加協力課 国際教育セミナー担当
TEL. (078)261-0384  FAX. (078)261- 0357  E-mail: jicaksic-kaihatsu@jica.go.jp
[問合せ受付時間: 土・日・休日を除く 10時から12時まで/13時30分から17時まで ]

Filed under: イベント案内,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2012年6月22日10:04 AM

優雅な暮らし!?廃食油で走るイイから号のいとけんさん

廃油回収拠点のあおぞら財団には、未開封の天ぷら油も集まります。
お歳暮などでもらったものの使わないうちに賞味期限が切れてしまったものがほとんどです。
未開封のものは、とっておき、イイから号の運転手、伊藤賢一郎さんに渡しています。
6/20(水)いとけんさんがあおぞら財団に立ち寄りました。一番右が伊藤さんです。
廃油
この日はざっと35リットル以上!です。
使用済みの油でも走るのですが、濾す手間がないため未使用の廃油は喜ばれます。

説明
たまたま、22日(金)に行われる廃油キャンドルナイトの準備で西淀川高校生(6人)や大学生(1人)の実行委員のメンバーが来ていたので伊藤さんに車の説明をしてもらいました。
廃油で走る車の仕組み、伊藤さんのキャンピングカーでの生活にみんな興味津々。
キャンドル
伊藤さんの廃油キャンドルも見せてもらいました。
景色が良い所に車をとめワインをのみながら夕日を眺める、夜は廃油キャンドルを炊いて「やまとかたり」を朗詠、なんとも優雅な生活です。

ビール
手作りの大人の飲み物も頂きました。ありがとうございます。
ちなみに伊藤さんの服、ずぼんはいらない布で縫った手作りとか。なんでもつくってすごいです。

集合
みんなで集合写真。

伊藤さんのご自宅は神奈川県ですが、今日は六甲にいるとのことです。
伊藤さん、道中お気をつけて。

*伊藤さんブログはこちら

小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012年6月20日6:05 PM
« 次のページ前のページ »