あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

りべら152号(2019年6月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2019年6月号No.152 特集:あおぞら財団年次報告

libella152

こちらからご覧になれます。

特集:あおぞら財団年次報告
1.「環境・福祉・防災」の視点から、西淀川の地域再生に取り組む
道路管理者と協働して空気をきれいに 西淀川道路連絡会…3
子ども自転車教室やってます・・・自転車を活かしたまちづくり…4
地域での呼吸ケア・リハビリテーションの普及… 5
2.公害の経験から学び、未来を創る市民を育てる
新しい公害を学ぶ形 公害スタディツアーを新潟で実施しました…6
交流拠点の活用・研修先コーディネートを実施…7
3.公害経験を伝える国際交流
ベトナム・ミャンマーで、日本の公害経験伝える…8
あおぞら財団の2018年度をふりかえって…9
ご支援のお礼/財務状況/賛助会員数…10
ありがとう西淀川高校 西淀川高校とあおぞら財団をつないだ環境教育…11
忙中一筆 重田明彦さん…12

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2019年6月21日10:00 AM

資料館だよりNo.68(2019年6月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

資料館だよりNo.68(2019年6月号)が発行されました。
エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

No.68omote

【 表 】
・新しく西淀川公害裁判の企業担当者からヒアリングを行いました
・エコミューズ利用者の声 川崎公害病患者と家族の会事務局長 大場泉太郎さん
◆PDF版・資料館だよりNo.68

 

No.68ura

【 裏 】
・所蔵資料紹介 西淀川公害患者と家族の会第19回定期総会参加証
・館訪問記 法政大学大原社会問題研究所 環境アーカイブズ
・新潟水俣病・公害スタディツアー(2018)の聞き書き記録をホームページにて公開しています
◆PDF版・資料館だよりNo.68

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 10:00 AM

月刊 あおぞら 2019年6月号

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥
あおぞらExpress メール通信Vol.1002 発行:あおぞら財団
[ 月刊 あおぞら 2019年6月号 ]
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新潟水俣病・公害スタディツアーの記録を公開しています。
様々な立場の人たちの声をぜひお聞きください。
https://aozora.or.jp/archives/33314
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[財団全体]
6/5、6/6に第44回全国公害被害者総行動にあおぞら財団の参加。
https://www.facebook.com/aozorazaidan/posts/2371356956236986

◆…………………………………………………………………[地域づくり]
西淀川区図書館にて、ドラム缶アート絵本「西淀川区は宙に浮いた」展示
https://www.facebook.com/aozorazaidan/posts/2337157072990308

◆……………………………………………………………………[環境学習]
2018年度の二酸化窒素の自主測定結果を報告します!(5/13)
https://aozora.or.jp/archives/33113
身近なアスベストを調べる 西淀セッションの報告(4/27)
https://aozora.or.jp/archives/33263

◆……………………………………………………………………[環境保健]
第52回楽らく呼吸会「自己管理」がありました(5/10)
https://aozora.or.jp/archives/33036
楽らく呼吸ニュース49号を発行(6/14)
https://aozora.or.jp/archives/33391

◆…………………………………………………………………………[研修]
ピースボート リーダーシップトレーニング(4/21)
https://aozora.or.jp/archives/32977
追手門学院大学 藤吉ゼミの研修(5/11)
https://www.facebook.com/aozorazaidan/posts/2316798465026169
環境再生保全機構にて「公害ワークショップ研修」(5/20)
https://www.facebook.com/aozorazaidan/posts/2332339620138720

◆………………………………………………………………… [国際交流]
韓国の国際フォーラム「Clean Air International Forum」に出席(10/19)
https://aozora.or.jp/archives/33317

日本・ベトナム環境ウィーク(1/11)
https://aozora.or.jp/archives/32716
ベトナム環境NGO「GreenID」訪問(1/14)
https://aozora.or.jp/archives/32734
ミャンマー環境NGO「Thant Myanmar」訪問(3/6)
https://aozora.or.jp/archives/32741
ミャンマー環境NGO「Clean Yangon」訪問(3/6)
https://aozora.or.jp/archives/32747
ミャンマー環境NGO「Myanmar Centre for Responsible Business」訪問(3/7)
https://aozora.or.jp/archives/32760

◆……………………………………………………………………[交流拠点]
あおぞら市の開催(5/22、6/12)
https://aozora.or.jp/archives/33131
https://aozora.or.jp/archives/33339

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆……………………………………………………………………[環境保健]
呼吸ケア・リハビリテーション教室「楽らく呼吸会」
ぜん息やCOPDを抱えながら苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを共有
したり勉強会なども開催しながら、病気と向き合い、お互いが支えあって
いこうと、楽らく呼吸会を開催しています。
見学も大歓迎。気軽にのぞいてみてください。
日程:7/12、10/11、12/13、2/4
時間:13:30~15:00
場所:のざと診療所、姫島診療所、千北診療所のいずれか
https://aozora.or.jp/archives/33054

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆………………………………………………………………[地域づくり]
機関紙りべらの発送
日時:6/21(金)10:00〜12:00
<内容>6月はりべらの発送月。午前中に発送します。みんなでわいわいと
発送作業をしています。ご参加お待ちしています。
*りべらのバックナンバーはコチラ
https://aozora.or.jp/yomu/ribella

◆……………………………………………………………………[資料館]
エコミューズ(西淀川・公害と環境資料館 )活動資金寄附協力のお願い
エコミューズの活動を継続的かつ発展的にすすめていくための活動資金
の募集をしています。
新たな挑戦のために、みなさまのお力添えをお願いいたします。
目標金額:30万円
https://aozora.or.jp/archives/31815

◆…………………………………………………………………[交流拠点]
【くじらカフェ】体にやさしいランチ、一度食べにきてください。
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/

【姫里ゲストハウスいこね】公式ページ、楽天トラベル等で予約できます。
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/reservation/
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/167024/167024.html

【姫里ゲストハウスいこね】宿泊研修をいこねで行いませんか?
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/study/

(編集後記)
電車の中でSDGsの啓発広告を見かけ、SDGsがかなり一般的になってきている のを感じました。SDGsの基本理念「誰も置き去りにしない(leave no one behind)」の実現には「16.平和と公正」「17.パートナーシップ」が重要です。 今回参加した公害被害者総行動の特徴は「公正」「パートナーシップ」であり、 SDGsを先取りするような市民運動だなあと改めて思いました。(KT)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2019年6月14日
【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
【TEL】06-6475-8885
【FAX】06-6478-5885
【E-mail】webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
【URL】http://www.aozora.or.jp
——————————————————–■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
——————————————————–
■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。


「あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2019年6月18日11:45 AM

松山のNONちゃん倶楽部の活動!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

松山のNONちゃん倶楽部の活動!
障害者が乗れる自転車体験会/NHK 愛媛のニュース

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190609/0003822.html

※現在は視聴できません

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2019年6月11日11:45 AM

韓国の国際フォーラム「Clean Air International Forum」に出席

昨年の活動報告です。
2018年10月19日に、韓国のソウルで、2018 Clean Air International Forumに、あおぞら財団も大気汚染問題のステークホルダーの一つとして出席しました。

フォーラムの参加者一覧

参加者全員で記念写真

このフォーラムでは、「産業部門の排出削減」と「モビリティシステムの変革」をテーマに、様々な国の地方自治体、民間分門、専門家などが集まり、都市の大気汚染改善に関する知識や経験を共有しました。

あおぞら財団からは、西淀川公害裁判の概要、裁判の和解金を使ってあおぞら財団を設立し、その後、道路連絡会をはじめ環境改善に向けた取り組みを行っているということについて紹介しました。大気汚染というと発生側に対する規制が主となるが、被害者側からの取り組みというのが興味深いとのコメントをもらいました。

CGJ_4895

大気汚染訴訟、あおぞら財団の取り組みについて発表しました

フォーラムでは、様々な国の大気汚染に対する課題、取り組みが紹介されました。

モンゴルのNGOの発表では、モンゴルの首都ウランバートルは、厳しい大気汚染に脅かされているという報告がありました。モンゴルでも都市化がすすんでおり、ウランバートルの人口は増え続けています。モンゴルの大気汚染の原因の80%はゲル地区からの排出です。ゲルというのは移動式住居で、都市の郊外にどんどん作られていっているそうです。
残りの15%が排ガス、4%が発電所、1%が交通由来のもの。ゲル地区では冬になると練炭を燃やして暖を取るため、冬の子どもの死亡率は夏場の3倍になるという非常に過酷な状況です。すぐにでも対策を取らなければならない中で、政府が練炭の使用の規制をはじめたこと、NGOでは大気汚染に関する教育を行っているというような対策がすすんでいるとのことでした。

韓国の交通計画を専門とされている教授の講演では「ファーストの交通からスローの交通へ」と提案がなされました。このスロー交通の考え方は、あおぞら財団が2008年に作成した西淀川道路環境再生プラン・提言Part6「これからの交通まちづくり ~低速交通のすすめ~」に通じるものがありました。日本の交通は大都市間の移動がどんどん短くなっている一方で、車を運転できない人は移動しにくくなっており、「遠くは近く、近くが遠く」という矛盾した状況になっています。環境のためだけでなく、人間らしさを取り戻すためにも車ファーストになっている状況を変えていかないといけないのではないかと思います。

また、シンガポールでは、長年、持続可能な交通システムに取り組んでいます。シンガポールでは、車両の民間所有の抑制をおこなっていて、2018年から車両は増加していません。シンガポールの市街地では、交通渋滞を解消するために、1975年からロードプライシングが実施されています。ERP(Electronic Road Pricing:電子道路課金)区間に入ったら自動的に料金を課されます。これによって、都心内の車の需要はしっかり管理されています。

最後に、主催者の方から「大気汚染の解決のためには、お互いに信頼をもって話し合わないといけない」「市の大気質を改善するには、近隣の都市や国々と共同で大気汚染防止対策を開発することが重要である」とのコメントがあり、フォーラムは終了しました。

私は、あおぞら財団の職員として国際会議に出席するのは初めてでしたが、日本の大気汚染の経験、取り組みを、現在大気汚染問題に取り組んでいる近隣の諸国と情報を共有し、お互いに連携できることを探ることの大切さを改めて感じました。そのためには、西淀川での取り組みをしっかりと行い、そしてそういった情報を共有できるような形にまとめていくことが大事だと思いました。
(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019年6月3日11:12 AM
« 次のページ前のページ »