あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

黒竜江省訪問記2017(その1)野焼きに関する勉強会(2017年8月4-5日)

黒竜江省訪問記2017(その1)

「黒龍江省の野焼きに関する勉強会(2017年8月4-5日)

8月4日、関空を出て、北京にて乗り換え、夜の21時過ぎに黒竜江省の佳木斬(ジャムス)空港に到着。迎えに来てくれた代先生から一言「ここから車で4時間かかります」、、、深夜のドライブで240kmを走り抜け、宿に到着した時には、日付が変わってました。

 

IMG_5229

IMG_5237
jiamusi-map2

翌朝9時から「黒龍江省の野焼きに関する勉強会」がスタート。同会議は、日本大使館による草の根支援事業の一つとして実施されており、今回の訪問は、「日本の大気汚染の歴史とあおぞら財団の紹介」、「日本の野焼きの現状」について報告するのが目的でした。
パンフレット

開会挨拶の中で、李力氏(北京・環友科技)より「日本でも大気汚染公害を克服してきたこと、中国の大気汚染が日本に及んでいること、野焼きを止めることの重要性」が述べられました。
最初に、私(藤江)が報告し、次いで、中国農業部顧問・張建新氏が「野焼き技術及び政策」、王英氏(北京百豊天下生物科技有限会社)が「自然農法による野焼き技術」を報告しました。

IMG_5277

IMG_5571

<黒竜江省の野焼きについて>
・東北三省の中で黒龍江省はもっとも農地が多い地域で、小麦、トウモロコシ、アブラナ等を耕作する畑で野焼きが行われている。冬の期間が長く、秋の収穫後、雪が降り始めるまでの半月の間で各農家が一斉に野焼きを行うため、野焼きの時期になると極端に大気中の汚染物質の量が上昇する。
・黒龍江省は全国の中でも、もっとも野焼きが多い。2016年10月1日から11月31日まで全国で756箇所の野焼きが発見され、そのうち580箇所を黒龍江省が占めていた。
参照:http://tech.163.com/16/1201/10/C76NM2JA00097U81.html

<日本の野焼き・利用状況について>
・日本の野焼きは、春先に土地を肥やし、農業害虫を減らす目的で行われるが、大気汚染物質の発生や周辺環境への悪影響を及ぼす恐れがあるため、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(昭和45年制定)第十六条にて禁止されている。違反の場合の罰則、例外規定あり。
・日本の場合、稲わら、もみ殻等の農作物の非食用部については、約32%が飼肥料や敷料、燃料等として利用されており、地力増進に資する農地へのすき込みを含むと約88%が利用されている。従来の利用に配慮しつつ、燃料化等によるエネルギー利用や有用物質抽出等のマテリアル利用の技術の進展を見極めながら、利用量の増加を図り、2025 年(平成37 年)に約45%(すき込みを含むと約90%)が利用されることを目指す。(バイオマス活用推進基本計画より、平成28年9月16日閣議決定)

<黒竜江省での対策について>
・中国では、野焼きを禁止する法律はないが、規制はされつつあるそうです。
・代替案としては、新エネルギー(バイオガスなど)、家畜の飼料、工業原料(藁繊維を用いて複合材料をつくる)、土壌に戻す(すき込み)方法があります。
・中でも、肥料として農地に戻すために、①刈取後に残る部分の高さを低くする(10cm以下)、②土壌をかき混ぜる(寒いので表面から20cm位、暖かい地方だと10cm位)、③寒冷地で冬までの時間が短いので分解するための微生物を投入する、などの方法が検討されており、そのための日本の農機具も紹介されています。

最後は、在中国日本大使館の岡野さん、土屋さんから、地元で活動している中学生ボランティアへの表彰が行われました。
出席者は、中学生も含め、地元の方々約80名、関心の高さと今後の展開が期待されます。

IMG_5573

IMG_5574

 

黒竜江省訪問記2017(その2)

黒龍江省視察(2017年8月5-7日)

https://aozora.or.jp/archives/29246

<記:藤江徹>

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2017年8月28日2:17 PM

「住民が動いたまち 大阪・西淀川の経験から考える市民力」 アクティブラーニング教材体験会を開催しました

大阪7/2(日)・東京8/7(月)に「住民が動いたまち 大阪・西淀川の経験から考える市民力」の教材体験会を実施しました。
大阪は23人、東京は18人の参加となりました。

この教材は、公害の学習が、西淀川や、水俣などの地域に直接行かなくとも、関心を持ってもらい、学習の入り口になってもらえればと思い、開発している教材です。
その中でも「住民が動いたまち 大阪・西淀川の経験から考える市民力」の教材は、実際に西淀川に住んでいた人たちをモデルにしたシミュレーション教材です。(対象:高校生~、所要時間:約90分)
「設定カード」を読み解きながら、想像力を働かせ、公害という社会課題に直面した人びとがどのように行動したかを追体験します。
この教材は環境教育だけでなく、色々な教育分野の方に使ってもらいたいと考えています。そのため、今回の体験会は、教材を体験していただいた後、使い方についてご意見を伺うという役割も担っています。

立場の違う人たちと共に社会課題の解決に向けてどのように行動することができるか?、市民としてどんな力を身につけておくべきか?など、多様なテーマに発展させることができる教材です。
IMG_8212
大阪では、環境教育の関係者と市民性教育、人権教育に関心がある人が参加してくださり、シュミレーション教材を体験してもらいました。
P1240616
5つの家族になってもらって、追体験をしてもらっています。
IMG_8226
思いがけず、「西淀川公害患者と家族の会」の森脇さんが立ち寄られ、シミュレーションの様子をじっと観察されていたのですが、
最後に「当時の感情がそのまま表れていて、50年前にタイムスリップしたようだ」との感想をいただきました。
教材を開発している者として、ほっと一息胸をなでおろしたところです。

大阪の意見交換会では、模造紙いっぱいに意見をいただきました。これからこの意見を取り入れて、教材をブラッシュアップしていく予定です。
IMG_8749
IMG_8717
IMG_8732

東京では、環境教育、開発教育、家庭科教育等の関係者が参加してくださいました。早稲田大学の会議室をお借りしたのですが、眺めの良さに一同うっとりでした。
IMG_8609

IMG_8620

IMG_8630

大阪の開催時にいただいた意見を反映し教材を改良して、参加度が高まるよう動きを取り入れました。

IMG_8631

皆さん、積極的に参加してくださいます。

IMG_8658

IMG_8679

大阪の時と同じく、教材体験会の後は、意見交換会を行いました。
おおむね、好評で、高校や中学校で実施する上での具体的な改良案について、提案をいただきました。
これらの意見を反映させて、教材の完成に向けて頑張っていきたいと思います。
体験会にご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
教材を試したいという方は、あおぞら財団までご連絡ください。(林、栗本)

【8月17日・18日・22日】いこね&くじらカフェのDIYを行いました!

※「姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェ」の記事の転載です。

8月17日(木)・18日(金)・22日(火)に姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェのDIYを2日間あわせてのべ30名で行いました!

この姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェのDIYではここが手作りの雰囲気の残る居心地のいい場所になることを目指しています。

この二日間は主に外壁をドイツ壁風にする作業、外壁の木造部分にオイルステインで塗装をする作業に取り組みました。

re-morutaruKIMG2419

このドイツ壁というのものは古い洋館などに見られる、竹のブラシのようなものでモルタルを掃き付けた凸凹の壁です。

他には子どもたちに内壁を白くきれいに塗って貰ったり、少量のモルタルを投げて壁に引っ付けるといった外壁の掃き付けを手伝ってもらいました。非常に楽しんでくれていました!

非常に暑い中での作業だったので、熱中症などの体調不良にならないよう、こまめに休憩を取りながら、お互いに声を掛け合って夕方まで取り組みました。
 osoraKIMG2433
参加したインターンシップ生の感想を紹介します。

「一般企業では体験できないことを経験することが出来、あおぞら財団様のインターンシップに参加することができ、良かったと思える1日になりました。(S・Kくん)」

「カフェの完成という1つの目標に向かっていく一体感を感じ、私もしっかり頑張り貢献したいという気持ちが大きくなりました。私たちがDIYしたカフェが地域の人々に愛され、たくさんの人々に愛される場所になるようにこれからも頑張ります。(M・Nくん)」

他にも「地域活動の醍醐味を知ることができた(S・Tくん)」などの感想もいただきました。

innta-nKIMG2424

私も、大学で授業を受けているだけではとても体験できないようなことをさせて頂けて、とてもいい勉強になりました。最初はわからないことだらけで指示をいただかないと何もできないような状態になってしまうこともありましたが、2日目には何をしたらいいかがだんだん判るようになり、周りの方のことを考えて動き、協力し合うことができたと思います。

残り1日完成に向けて力の限り頑張ります!!

(あおぞら財団インターン 京都女子大学 谷彩可)

【お問い合わせ】
姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェのDIYは8月23日(水)にも行います。
あおぞら財団 担当:藤江、鎗山、谷内
(Tel) 06-6475-8885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

※あおぞら財団は「姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェ」の運営法人です。
姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェ:https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

教育研究全国集会2017in岡山 環境・公害と教育分科会にて報告しました

2017年8月20日
教育研究全国集会の環境・公害と教育分科会にて「大阪の公害の経験から学ぶ~参加型教材開発の試み~」を栗本が報告しました。
IMG_8914
あおぞら財団が取り組んできた公害教育のあゆみと、なぜ今、参加型教材を開発するのかについて報告しました。
あおぞら財団ではESDを意識して実践しているのですが、その視点についての共感を示していただいたこと、
教員以外が、この様な教材を作成していることの意義について認めてもらえたことなど、勇気づけられることが多くありました。
IMG_8909
お昼休みの時間を削ってまで、教材を体験して下さるみなさまに感謝です。

イタイイタイ病の高校での実践の報告と共に発表したのですが、次世代に公害を伝える、公害を学ぶことを新しく考える時期が来たのだと思います。
公害から学ぶことを多彩に提供できるように、西淀川・公害と環境資料館としても頑張りたいと思います。(林)

月刊 あおぞら 2017年8月号

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

あおぞらExpress メール通信Vol.952        発行:あおぞら財団

    ─┌───┐

   ──  │\/│    [ 月刊 あおぞら 2017年8月号 ]

  ───  └───┘   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

【1】今月のトピックス

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【2】これまでの活動報告

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【3】イベントのお知らせ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【4】各種の募集情報

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1 今月のトピックス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

神鋼火力発電所の環境影響評価準備書に対する意見書が募集されています。

都市部で計画されている石炭火力発電所に対して、市民から意見を届けることができる最後の機会です。どなたでも意見を提出することができます。

意見書を提出してみませんか?

        ↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓

     https://aozora.or.jp/archives/28957

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2 これまでの活動報告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆…………………………………………………………………[研修受け入れ]

6/23 灘高校フィールドワーク

https://aozora.or.jp/archives/28759

7/15 追手門学院大学 西淀川フィールドワークとエコミューズ見学

https://aozora.or.jp/archives/28992

◆………………………………………………………………………[資料館]

エコミューズのHPが一部新しくなりました。

https://aozora.or.jp/archives/28821

◆………………………………………………………………………[環境保健]

西淀川区役所でCOPD・肺年齢チェックを実施しました(6/29)

https://aozora.or.jp/archives/28816

◆………………………………………………………………………[国際交流]

日中環境問題サロン2017「中国の環境問題を考える」(06/26)

https://aozora.or.jp/archives/28827

中国青空新聞vol.4を発行しました

https://aozora.or.jp/archives/28843

中国環境NGO研修2016:趙亮氏の報告書

https://aozora.or.jp/archives/28890

◆………………………………………………………………[交通まちづくり]

6/26 交通まちづくり学研究会「自転車交通:最近の動向」

https://aozora.or.jp/archives/28737

第10回 自転車文化タウンづくりの会総会&自転車ミニ講演会 (7/30)

https://aozora.or.jp/archives/29037

◆……………………………………………………………………[地域づくり]

6/28、7/12、7/26あおぞら市開催しました。

https://aozora.or.jp/archives/28740

https://aozora.or.jp/archives/28871

https://aozora.or.jp/archives/29002

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3 イベント等のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆………………………………………………………………………[国際交流]

8/29 第二回日中環境問題サロン2017

講演「アジアの経済発展と環境問題 ~参加・訴訟の現在から~」

(大久保規子氏:大阪大学大学院法学研究科教授)

https://aozora.or.jp/archives/28897

◆………………………………………………………………………[環境学習]

「西淀川と災害~西淀川の過去の災害を知っていますか?~」図書館展示

7/20-10/18

https://aozora.or.jp/archives/29027

◆……………………………………………………………………[地域づくり]

【名称決定】はじめます! 姫里ゲストハウス いこね&くじらカフェ

くじらカフェは9月初旬に、ゲストハウスは年内のオープンを目指しています。

どうぞよろしくお願いします。

https://aozora.or.jp/archives/29067

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4 各種の募集情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆………………………………………………………………………[広報]

機関誌「りべら」の発送作業のボランティア募集!

 8/10(木)10:00~11:30(予定)

8月は「りべら」(年4回発行)の発送月です。

みんなでおしゃべりしながら、発送作業をしています。

ご参加、お待ちしています!

*りべらのバックナンバーはコチラ

https://aozora.or.jp/yomu/ribella

◆………………………………………………………………………[地域づくり]

「みてアート」(11/3-4)ただいま、作品、出店、ボランティア募集中!!!

御幣島駅周辺のアートイベント「みてアート」は今年は5回目になりました。

現在、みてアート2017では、出店してくださる方、会場を提供してくださる方、一緒にイベントを盛り上げてくれる方を広く募集しています。

https://aozora.or.jp/archives/28867

◆………………………………………………………………………[地域づくり]

いこね&くじらカフェのDIYサポーター募集!

手作りの雰囲気の残る居心地のいい場所になることを目指して、DIYで仕上げの壁塗りなどを行う予定です。

見学を兼ねて、お気軽にご参加ください。

・8月17日(木)・18日(金)・22日(火)・23日(水)

・時間は9:00~夕方

https://aozora.or.jp/archives/29070

◆………………………………………………………………………[環境学習]

「今も昔も住民がまちづくり 中島大水道まち歩きマップ」販売中!

かつて大阪市東淀川区、淀川区、西淀川区を流れていた中島大水道の歴史や現在の水道跡を歩くための情報を掲載した「まち歩きマップ」を中島水道サロンで作成しました。頒価200円で販売しています。

https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/nakajimadaisuido

◆………………………………………………………………………[重点事業]

あおぞら財団もgooddoに参加しています!

http://gooddo.jp/gd/group/aozorazaidan/

上記のリンクからgooddoの公害地域再生センター(あおぞら財団)のページに行き、ページ右にある赤い「応援する!」ボタンを毎日クリックをしていただくだけで、支援金があおぞら財団に届けられます。

その他、fecebookのあおぞら財団ページへの投稿をシェアいただく形の支援方法もあります。応援よろしくお願いいたします!

(編集後記)

九州豪雨など、さまざまな災害が起きています。テレビで川から水が氾濫し道路や住宅が泥水に沈んでいる様子を見て、災害は日常のなんでもない日々を奪ってしまう恐ろしいものだと改めて思いました。被災者のみなさまが早く安心して暮らせる日々が戻りますよう祈っています。

気候変動の影響で、台風の数は減っているけれど巨大台風の数は倍増しているそうです。また、もはや夕立という風流な名で呼ぶことができないような「ゲリラ豪雨」も頻発しています。環境と災害。それぞれが別問題として語られることも多いのですが、根っこでは繋がっています。CO2を大量に排出する石炭火力発電所に意見表明をするという地球温暖化に対するアクションも長い目でみたら防災につながるのではないかと思います(KT)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■編集発行

【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)

【発行日】2017年8月2日

【住 所】〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階

【TEL】06-6475-8885【FAX】06-6478-5885【E-mail】webmaster@aozora.or.jp

【URL】http://www.aozora.or.jp

———————————————————————-

■賛助会員募集中! あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。

当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。

https://aozora.or.jp/nakama

———————————————————————-

■月刊あおぞらについて

あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。

本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。

あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2017年8月8日11:03 PM
« 次のページ前のページ »