あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

矢倉海岸定例探鳥会 3月

3月7日矢倉海岸定例探鳥会を開催しました。
この日は、小雨が降る天気でしたが、幸い探鳥会実施中は雨がやんていました。
そんな天気の中でしたが14名が参加。最年少は区内の小学2年生の女の子。おばあちゃんと参加です。

シジュウカラオス@緑道
まずはシジュウカラのオスが大野川緑陰道路でお出迎え。
お腹の黒い線が太いとオスで、細いとメス。

ヒバリ
淀川の堤防に出ると、河川敷にヒバリが。
春を告げる鳥として昔から親しまれていますね。
ヒバリはこれから産卵、子育ての時期を迎えます。

トビ@工場緑地近く
トビ@矢倉野球場上空
トビが舞っていました。尾の先端の形が凹型なのが特徴。日本の猛禽類でこの形はトビだけだとか。
トビは、死んだ動物の肉やカエル等の他、残飯も食べます。
弁当をトビにとられないよう注意を促す立看板を、行楽地で見たことある人はいませんか?(私は淡路島を通る高速道路のサービスエリアで見ました)

西島川風景
西島川河口。ここは潮の満ち引きで砂地が出ることもあり、えさをもとめ野鳥がたくさん集まってきます。
先日、大阪を舞台にした「味園ユニバース」という映画を見に行ったのですが、その中でこの場所(風景)が使われていました。(5分位の映像だったと思う)
野鳥の会の人にその話をしたら「鳥は映っていたか?」聞かれましたが、分りませんでした。
(いつも何か鳥がいるのでうつっているとは思うのですが画面の中では確認できず)
映画の中の風景では、西島川にいくつもの橋がかかっているのが印象的だったのですが、人の目線では手前の橋しか見えませんね。かなり高いところから撮影したのではと思います。

西島川にいたオオバン。
オオバン@西島川
オオバンの着水。
オオバン着水@西島川出口 (2)
オオバン着水@西島川出口 (3)
オオバン着水@西島川出口 (4)

淀川河口。
スズガモ ヒドリガモ@淀川河口
茶色の頭の鳥の群れが、ヒドリガモのオスメス。
手前のグレーと白と黒いカラーで1羽じっとしているのがスズガモです。
ヒドリガモはよくなきます。この日も口をあけてないていました。

カンムリカイツブリ@淀川河口
カンムリカイツブリ潜水@淀川河口
淀川河口のカンムリカイツブリ。
写真のように潜水して魚をとって食べます。
いるなと思うとすっと消えてまた少し違う場所からにゅっと出てきます。

神崎川河口。
ボート@神崎川
この日、神崎川の河口にはボートのレジャーで楽しんでいる人がいました。
ただ残念なことに、数千羽といるスズガモやホシハジロなどの群れが、ボートが通るたびに驚いて一斉にとびたちます。

飛んでいるホシハジロの群れ@神崎川河口
ホシハジロの群れ
ホシハジロもスズガモも越冬のため、冬の間だけ北の国から渡ってきて、滞在している鳥たちです。
ボートがくるたびに飛び立ち、旋回し、着水していました。
これから温かくなると、北国へ長距離を飛んで帰っていくことを思うと、ここでゆっくり休息できないのは心配です。

タヒバリとジョウビタキオス@神崎川護岸
神崎川の河口から矢倉緑地公園にもどるとき、タヒバリ(右上)がいました。ジョウビタキオスとのツーショット。
タヒバリは珍しい野鳥です。

矢倉公園でツグミ。
ツグミ@矢倉緑地公園

出現した野鳥(33種類)
オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ツグミ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、ドバト

次回は
4月4日(土)
集合は9時30分~ 集合は阪神なんば線福駅
解散は12時30分 矢倉緑地公園です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2015年3月9日5:39 PM

あおぞら野菜市、開催しました(2/25)

KIMG1859
この日(2/25)は、たくさんのお野菜がほぼ完売しました~。
おこしいただいたみなさま、ありがとうとざいます。

KIMG1860

KIMG1867

カフェスロー大阪のランチは、ちょっとピリッとするグリーンカレー。
フェアトレードのオーガニック・珈琲も好評でした。

KIMG1873

KIMG1874

■出店
カフェスロー大阪(オーガニックランチ)
谷口ファーム(兵庫の野菜)
福井農園(能勢の野菜)
楽成体(健康マッサージ)

次回の予定は次のとおりです。

あおぞら野菜市
日時:3月25日(水)11:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

※あおぞら野菜市は毎月第4水曜日に開催しています。

おたのしみに!

鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2015年3月3日4:34 PM

中国の環境NGO、あおぞら財団訪問(2/11)

中国湖南省の環境NGO「曙光環保」のメンバー2人が、2月11日(水)あおぞら財団を訪問しました。

KIMG1806

「曙光環保」は、鉱山による土壌汚染や水質汚染の改善のために、環境調査をおこなったり、住民の健康被害調査をおこなっているグループです。

前日の2月10日(火)には、「日弁連公害対策・環境保全委員会東アジアPT」の勉強会の場で、中国の土壌汚染の現状と「曙光環保」の活動について、報告をおこないました。
KIMG1800

013396e18cc940faa473a51aae6fd90f2efe1e4a48

あおぞら財団では、西淀川大気汚染公害の歴史や被害について説明し、住民が中心になって、いかにして医師や弁護士、科学者、支援者、マスコミ等が協力して、解決のために活動してきたかを紹介し、ディスカッションしました。

KIMG1811

KIMG1813

「曙光環保」は、2013年に設立されたNGOで、もともとは大学の環境サークルでいっしょだったメンバーが卒業し、就職した後、環境問題に取り組もうと、メンバーたちが仕事を辞めて、設立したそうです。今後も互いに協力していけたらと思います。

KIMG1815

鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 3:55 PM

資料館だより最新号できました No51(2015年2月号)

資料館だより最新号できました No51(2015年2月号)


・未来に共につなげよう公害資料館の“わ” 第2回公害資料館連携フォーラムin富山

・ESDユネスコ世界会議に参加

・所蔵資料紹介(道路政策提言関係資料)

・館訪問記


表

裏

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ)

資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、2ヶ月 に1回発行しています。資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 1:37 PM

みんなで地域を楽しもう!おもろいわ西淀川大集合!(2/11)

2月11日に西淀川区民ホールにて、「おもろいわ西淀川 大集合!」を開催しました。
元々西淀川に住んでいる方や新しく西淀川に移り住んだ人、また興味を持っている方などいろいろな方が参加して下さいました。

まずあおぞら財団の林美帆さんから西淀川はどんなところか、また「あおぞらイコバでみせ」でどのようなことがあったのかを報告しました。

あおぞらイコバでみせの説明をする林さん

あおぞらイコバでみせの説明をする林さん。

ゲストとして「佃史探求 風とみどりの会」八木一夫さんと、「大阪市漁業協同組合」北村光弘さんが来て下さいました。

佃では過去3回の「イコバでみせ」を行い、その時のお話などを八木さんにして頂きました。
2013年と2014年には縁日に売られていた箱ずしを参加者にふるまい、今年もぜひ箱ずしを作ろうと言って頂けました。2015年の「イコバでみせ」も楽しみになりますね。
また、「イコバでみせ」などがあったお陰で佃の話が出来るようになったとのお言葉が頂けたのは嬉しかったです。
こうして話をするきっかけになれて良かったと思います。

佃史探求 風とみどりの会の八木さん。

佃史探求 風とみどりの会の八木さん。

福の漁港のお話は北村さんがして下さいました。2013年に「イコバでみせ」を行いました。
実は漁港のある区は珍しく、福の漁港は昔府の中で一番大きいと言われている事もありました。
現在も大阪の魚に対しては良い印象を持ってもらえないこともあり、北村さんは大阪湾について知って欲しいと言っていました。

大阪市漁業協同組合の北村光弘さん。

大阪市漁業協同組合の北村光弘さん。

またFacebookコミュニティページ「おもろいわ西淀川」に掲載された人気記事トップ10の発表も行われました。
2013年のトップ10の記事を当時記者をしていた水田亜由美さんが振り返り、2014年のトップ10の記事を記者をしている佐々木真弓さんが紹介をしました。

2013年のトップ10について話をする林さんと水田さん。

2013年のトップ10について話をする林さんと水田さん。

2014年のトップ10について話をする佐々木さん。

2014年のトップ10について話をする佐々木さん。

2014年の1位に輝いたのは大和田2丁目にある関西スーパー前、淀川通り沿いにある押しボタンです。
今年はトップ10が競り合う結果となり、白熱した戦いとなりました。またトップ10はおもろいわ西淀川のHPに掲載する予定ですので、ぜひご覧下さい。
2015年の「おもろいわ西淀川」Facebookページは更新されております。皆さんもおもろい西淀川の写真を見てみてくださいね。

お昼は「あおぞらイコバ大和田でみせ」でご縁の出来た「大阪ハラールレストラン」からカレーのお弁当を頂きました。
「ハラール」とは「神に許された」と言う意味だとハラールレストランのアバシーさんが言っておられました。
カレーは中辛で、みなさんからは美味しいとのコメントを頂きました。
ちょっとチキンティッカは辛かったですが、とても美味しいのでみなさんもぜひ一度お店の方へ足を運んでみてはいかがですか?

大阪ハラールレストランのアバシーさんからも少しだけお話してもらいました。

大阪ハラールレストランのアバシーさんからも少しだけお話してもらいました。

午後からは一般社団法人あがのがわ環境学者の山﨑陽さんをゲストに、新潟水俣病の被害地域でもある阿賀野川各流域で行われている「ロバダン!」(炉端談議)についてお話をしてもらいました。

一般社団法人あがのがわ環境学舎の山崎陽さんから「ロバダン!」について話を伺いました。

一般社団法人あがのがわ環境学舎の山崎陽さんから「ロバダン!」について話を伺いました。

「ロバダン!」とは流域の茶菓子を楽しむくつろいだ雰囲気の中で、囲炉裏を囲んで本音を語り合えるような10人程度の少数での寄り合いのことをいいます。
元々は新潟水俣病のもやい直しが目的で、平成21年から平成24年間の間で約120回行われました。
その中で新潟水俣病への本音が聞けたり、地域の人にとっては当たり前にあったものを商品にしたりと成果が出たそうです。
また昭和電工株式会社とロバダン!をしたことがキッカケで、現在の排水処理見学プログラムを共同で行い、地元の方々が参加をしてくれました。ロバダン!を行うことで新しい協働取組につながることもあったそうです。
意外だったのは「新潟水俣病の話をしなくてもいい」と言う前提があるけれど、話の中身の3分の2が新潟水俣病の話だったりすることがあるそうです。
話のしやすい場を作ることによって多くの本音が聞けると言うことは、実際は話をしたいと思っていることがあるということだと思います。

ロバダン!について説明をしている山崎さん。

ロバダン!について説明をしている山崎さん。

山崎さんのお話について参加者の方から
・ロバダン!の話が大変面白かったので、また阿賀野川流域へ行きたくなりました。
・ロバダン!の取組は、開くことと閉じることの必要性とバランスについて考えさせられました。
・街をアプローチするいろいろな方法を学べたのが良かったです。
など感想を頂きました。

最後にグループ・ディスカッションを行うと、同じグループになった八木さんと北村さんが一緒に「イコバでみせ」をしてみたいなど積極的な言葉もいただけ、とても嬉しかったです。
各グループがいろいろな話で盛り上がるグループ・ディスカッションになりました。

実は地域の素敵なところは地域の人には見えないことはとても多く、今回のことで少しでも西淀川の良いところの再発見や新しい見方を見つけられたらいいなと思いました。
あおぞら財団ではFacebookのコミュニティページ「おもろいわ西淀川」にて日々西淀川のおもしろい所を再発見していこうと思っています!
これは面白いなと思っていただけたら、ぜひ記事にある「いいね!」ボタンを押してくださいね。
ベイコム地元ニュースでも「おもろいわ西淀川 大集合!」を紹介されたので、ぜひ一度御覧ください。
今後も西淀川という地域を公害があった地域としてだけではなく、おもろい地域だということを紹介していこうと思います。
新しく西淀川を見直して発見し、分かち合えていければいいなと思っています。

松ヶ平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,おもろいわ西淀川,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年2月27日10:48 AM
« 次のページ前のページ »