あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

環境省現地研修受入、二日目(2/20)

2月19日に続き、2月20日も環境省職員の方の現地研修受入でした。

二日目は12名の方の参加でした。
(一日目の様子はこちらのブログからどうぞ。)

朝一番は村松昭夫弁護士からの公害裁判の話でした。
西淀川公害裁判の話だけではなく現在村松弁護士の関わっているアスベストについても話はおよびました。
公害裁判の立証の難しさや、公害裁判を通して考えた産業発展について話して下さり、環境省の方々もメモを取りながらも真剣な様子で聞き入っていました。
現在起こっている裁判なのも大きな理由になったと思います。

弁護士の村松昭夫先生です。

弁護士の村松昭夫先生です。

皆さん必死にメモを取っていました。

皆さん必死にメモを取っていました。

 

その後はバスに乗って43号線を通り、尼崎や西淀川の工業地帯の見学を行いました。
淀川通には大型トラックが何台も並んでいる様子にバスの中で驚いた様子を受けました。
43号線はこの日はあまり車の量は多くはありませんでしたが、それでも工業地帯などを見て回っている時はバスの外を真剣に見ている様子がうかがえました。
バスは一度淀川沿いで止まると遠くに見える風景を眺め、43号線緩和のために作られた湾岸線について話を聞きました。
この日は天気も悪くはなく、よく見えていたと思います。

バスの中から見える工業地帯に視線が自ずと向いてしまいます。

バスの中から見える工業地帯に視線が自ずと向いてしまいます。

淀川沿いから湾岸線の説明を受けています。

淀川沿いから湾岸線の説明を受けています。

向こう側にはユニバーサルスタジオジャパンも見えます。

向こう側にはユニバーサルスタジオジャパンも見えます。

 

お昼は大阪ハラールレストランにていただきました。
ビッフェ形式で皆さん好き好き取っていました。
意外とカレーが辛くない!とおかわりをしている人もいました。

その後デイサービスセンター あおぞら苑の見学を行いました。
通っている方も昔から住んでいる方や移り住んできた方もおり、参加者の皆さんはそれぞれ話しをしていました。
最初は戸惑う様子も見受けられましたが、見学が終わる頃には通っている方に手を撫でられている姿がありました。
皆さんとても盛り上がっていました。
最後にあおぞら苑代表の辰巳到さんから話をいただきました。
たまに冗談を盛り込みながらも熱くあおぞら苑のあり方について話をしてもらい、環境省の方々へ語りかけていました。

あおぞら苑の前にて。

あおぞら苑の前にて。

あおぞら苑に通っている方々と西淀川の話などをしています。

あおぞら苑に通っている方々と西淀川の話などをしています。

あおぞら苑代表の辰巳到さん。

あおぞら苑代表の辰巳到さん。

 

そこから大野川緑陰道路を歩き、あおぞら財団へと帰ってきました。

大野川緑陰道路の説明も受けました。

大野川緑陰道路の説明も受けました。

 

戻ってきてから3グループに分かれてワークショップを行いました。
まずは感想を書いてグループの中で共有をしてもらいました。
皆さん色々感想があったようで、感想が書かれた青のポストイットが班ごとに渡された模造紙にたくさん貼られていました。

P1080672P1080676

次に班に配られた模造紙には西淀川への提案を書いていただきました。
ピンクのポストイットに書いてもらいましたが色々悩みながらも書いていただき、班ごとに共有をしていきました。

P1080695

それを森脇さんや上田さん、財団の職員の前で発表をしました。
どのグループも統一してあるのが43号線の混雑緩和と湾岸線の利用についての発言がありました。
また公害への教育や独居老人のことにも話が及びました。
どのグループも1日半の短い研修の中でしたが、その中で沢山学んでくれたのだと思います。

P1080709P1080720P1080730

今回西淀川でのフィールドワークを経て、考えたことや思ったこと、学んだことを環境省に持って帰るだけではなく少しでも周りの人と共有して欲しいと思います。
普段どうしてもお互いの運動や仕事の枠の中で相手を見てしまいがちですが、こうして話をする機会を得ると違う見方も見えてきます。
このような機会が今後増えていくことも必要だろうなと思っています。

最後は全員で記念撮影も行いました。

最後は全員で記念撮影も行いました。

(松ヶ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年4月1日10:11 AM

環境省現地研修受入、一日目(2/19)

2月19日~20日にかけて環境省職員の現地研修受け入れが行われました。
参加者は環境省職員の方々13名で、西淀川のフィールドワークや公害患者さんとの話などが2日間に分けて研修が行われました。

2月19日(木)一日目
午後から研修の受け入れが始まりました。
職員の林さんからまず、あおぞら財団や西淀川の公害についての話がありました。
昔の西淀川の風景などのスライドや公害裁判についての話をしました。

西淀川という地域や西淀川公害について話をしている林さん。

西淀川という地域や西淀川公害について話をしている林さん。

 

その後、歌島橋交差点にて大阪国道事務所の方からどのような対策を行われてきたかという話をしていただきました。
交通の円滑化をどのようにしてきたか、道路の構造の対策など43号線などで行われてきた対策を中心に話してもらいました。
行われてきた対策だけではなく、国土交通省が行っている「えんどう(沿道)まめくん」と環境省が行っている「そらまめくん」の違いについて環境省の方から質問が出る場面もありました。
歌島橋交差点は五叉路なので対策をしても車の量は多く、車道へと視線を向けている方がとても多かったです。

歌島橋交差点で対策について説明を受けている。

歌島橋交差点で対策について説明を受けている。

大阪国道事務所大田隆英さんが説明をしてくださいました。

大阪国道事務所大田さんが説明をしてくださいました。

 

財団へと戻ると公害患者さんでもある永野さんと岡崎さんを迎え、全体で大きな輪になって病気の苦しみや公害反対運動、また昔の西淀川についても話をしていただきました。
普段輪になって直接話しを伺う機会が少ないらしく、お二人の話を食い入るように聞いていました。
仕事も発作などの症状が酷く、パートでしか働けなかったとのお話もありました。
途中で上田敏幸事務局長を迎え、上田さんは年金がもらえない人もいると言う現状も教えて下さいました。
仕事の対応や会議などで公害患者さんと話をする機会はありますが、お互いが普段の立場とは少し異なった形で話を出来たためか色々考えているような複雑そうな表情が見えました。
上田さんがおっしゃった「公害は地元を丸めて問題になっている。」と言う言葉がとても耳に残りました。

永野さんと岡崎さんの話を聞き入っている環境省の皆さん。

永野さんと岡崎さんの話を聞き入っている環境省の皆さん。

言葉を聞き逃さないように耳を傾けて聞き入っていました。

言葉を聞き逃さないように耳を傾けていました。

 

その後は患者会の会長である森脇君雄さんを迎えて、公害反対運動や環境省とどのように関わってきたのかと言う話をしていただきました。
環境省との関係や企業との和解についての話が多く、特に和解については普段聞けないような話も多かったようです。
感想や質問の場面でも積極的な姿勢で質問が行われていました。

>環境省職員の質問。
「工場で働いていて認定患者さんはいましたか?」

>森脇さんの回答。
「実際に患者さんはいましたが、皆地元の病院で認定されているので大きな工場の近くにある病院では認定患者さんの数は少なかったらしいです。全ての病院に公害病についての知識があるわけではないから。」

>環境省職員の質問。
「患者会が連帯するのはすごいことだと思いますが、割れそうになったことはありませんか?」

>森脇さんの回答。
「目の前にあることを一つ一つやってきました。全患者を連れていって運動を行ったりし続けていたために、割れるよりも団結していきました。けれど裁判をしている最中にやめていった人も多くいました。子どもの切り捨てで辞めていく人も多くいました。」

>環境省職員の感想。
「知らないということだけで通していてはいけないなと思いました。しっかり話を聞いて対応していますが、事務的な対応ばかりではいけないなと思いました。」

森脇さんが運動の中であった話を沢山してくださいました。

森脇さんが運動の中であった話を沢山してくださいました。

真剣にメモを取っている職員の方々が見受けられます。

真剣にメモを取っている職員の方々が見受けられます。

 

一日目は財団を中心で話を聞く形の研修が中心となって進みました。
二日目は西淀川を中心としたフィールドワークを行いました。
二日目のブログはコチラから見てみてください。

3/19(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で薬についてのお話を聞きました

2015年3月19日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。
今回は、すずらん薬局から薬剤師の冨士代さんを講師に迎え、薬についての勉強を行ないました。参加者は12人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、薬剤師1名、スタッフ2名)でした。

雨がよく降る日で、出にくい人が多いかな…と心配していましたが、いつもお馴染みのメンバーが元気に揃いました!片手に手押し車、もう片方の手で傘を持ちながら、歩いて通ってこられた高齢の方も。2カ月に1度の呼吸会を楽しみにしておられる気持ちが伝わってきました。

 まずは、全般的な「正しい薬の飲み方」について確認しましょう、ということで、お話が始まりました。

P1090383

 普段の自分の薬の飲み方は大丈夫なのかと少し心配な気持ちもある様子で、みなさんとても熱心に話を聞き、質問も活発に出ていました。

<薬の正しい飲み方のポイント>

①正しいタイミング
 決められた時間を守りましょう。
 ・食後:薬の作用で胃が荒れてしまう薬は、胃の中に食べ物が残っている状態で服用する。
 ・食間:食事から2時間ほど後の空腹時。
 ・食前:食前に飲むことで高い効果を発揮する薬は、食事の前の30~60分前に服用する。

②量
 自己判断で飲む量を増やしたり減らしたりするのは避けましょう。

③方法
 飲み薬はコップ1杯の水で飲むのが原則!
 水なしで飲むと、薬が喉や食道にひっかかって食道炎や潰瘍を起こすこともあります。また、コップ半分くらいの量しか水を飲まない人もいますが、水の量が少ないと、薬の吸収が低下したり遅くなったりして、効き目が悪くなることがあるので注意が必要です。

④期間
 症状が治まったから大丈夫、と自己判断で服用を中止するのはやめましょう。指示があった期間は服用を続けるのが基本です。

⑤飲み合わせ
 一緒に飲んではいけない薬や、飲み合わせがよくない食品もあります。薬が効かなかったり、逆に効き過ぎる場合もあります。飲み合わせに注意が必要な場合は、薬剤師さんから必ず説明があります。そのことをチェックするためにも、お薬手帳は大事なのですね。
 ぜん息の薬の場合も、テオフィリンは薬の飲み合わせに注意が必要なものが多いです。普段と別の病院に行く時などは特に、服用していることを伝えるようにしましょう。

 参加者の中からは、「食後30分あけてから飲まないとあかんのかなあと思ってたけど、食後すぐに飲んだらいいんやね」といった感想もあり、あらためて薬の飲み方をみんなで確認することができてよかったです。

特にみなさんが興味を持って聞いていたのは、薬をお茶で飲んでいいの?という質問を受けてのお話。濃くなければ、お茶で飲んでもOK、ということです。水で薬を飲むのが基本ですが、「薬を飲む時に、わざわざ水を取りに行ってそのまま薬を飲むことを忘れるくらいだったら、そばにあるお茶で飲んでくださいね。」という冨士代さんのお話には、深く納得!

それから、ぜん息のお薬の種類や効果についての説明もありました。狭くなった気管支を広げる効果のある貼り薬(ツロブテロールテープ、ホクナリンテープ)については、副作用に関する体験談も参加者の中から出てきました。「突然手がふるえ出してびっくりしたことがある」という声も。筋力低下は副作用の一つで、手がふるえるのもその影響ということですが、「薬を剥がせばおさまります。」という言葉に、参加者のみなさんも安心している様子でした。

 最後に、肺年齢についてのお話を聞きました。

肺年齢とは…実年齢との違いから、呼吸機能の異常を早い段階で認識してもらう概念のことです。肺年齢を知ることで肺の健康意識を高め、健康維持や呼吸器疾患の早期発見・早期治療に活用することができます。

P1090388 

肺年齢を簡易に測定するための「ハイチェッカー」を持って来てくださっていたので、呼びかけたところ、一人の方が挑戦。(ハイチェッカーの説明は、過去のブログをご参照ください。) 

P1090389 

測定した数値を目安にして、体の健康維持ができているかどうかを振り返りました。

今回のように、直接薬剤師さんとゆっくりお話しする機会は、とても大切だと感じました。ひとつひとつ疑問が解消していった時の患者さん達の様子は、とてもいきいきお元気でした。薬のことでなにか疑問や心配なことがあったら、気軽に薬局の窓口で尋ねてみたらいいんだな、と感じるきっかけにもなったように思います。

開催後のアンケートでは、9人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「わかりやすく、勉強になった!」「自分の事なので大変良くわかりました」といった感想がありました。

 

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

 

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…4月10日(金) 14:00~15:30(自己管理について)

・千北診療所……5月21日(木) 14:00~15:30(みんなで歩く)

・姫島診療所……5月22日(金) 14:30~16:00(みんなで歩く)

 

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年3月26日3:25 PM

西淀川区内の小学校で公害の授業を実施しました

あおぞら財団では毎年、小学校5年生の公害の授業のお手伝いをしています。
今年度は、西淀川区内の6校で授業(出来島小、川北小、柏里小、歌島小、姫里小、佃西小)を実施しました。

2/24川北小学校にて。天野さんの授業の様子

2/24川北小学校にて。天野さんの授業の様子

西淀川区内で長年、教鞭をとられていた天野憲一郎さんが、今年も活躍してくださいました。
あおぞら財団の作成した西淀川公害学習用パネル『知っていますか?西淀川の公害』と、約25分の映像作品『手渡したいのは青い空~未来からのメッセージ』を活用した授業です。(2つの教材について詳しくはこちら。映像作品はYoutubeでご覧いただけます)

語り部としては、西淀川公害患者と家族の会から、今年は、平田和子さん、池永末子さん、山下晴美さんが協力してくださいました。

3/10姫里小学校にて。立ってお話しているのが池永さん、その右が山下さん

3/10姫里小学校にて。立ってお話しているのが池永さん、その右が山下さん

池永さんは、ぜん息で苦しむ娘さんの看病の苦労や、その後、ご自身もぜん息になて「やっぱりこの苦しみはなった者にしかわからない」と思った体験を話してくださいました。
山下さんは、発作を起こした夫の明さんの手足が紫色になっていくのを見て、「死んでしまうのでは」と恐ろしくて気が気ではなかったことなど、公害病患者の家族としての想いを語ってくださいました。

2/24歌島小学校にて。真ん中が平田さん

2/24歌島小学校にて。真ん中が平田さん

平田さんは、発作が起きて病院に運ばれたときの様子や、外科手術をする際、麻酔薬の成分がぜん息発作を誘発する可能性があり、非常に危険な手術となったことなどを語ってくれました。

語り部さんの授業は、患者さん、お一人おひとりの個性の力で、子どもたちに公害について実感をもって考えてもらえる授業です。
患者さんは、辛い体験を思い出して語ってくださるわけですが、「大事な仕事だから」と時間を割いて授業に協力してくださいます。

その想いを受けて、二度と深刻な公害を起こさないよう、子どもたちと共に考える授業にこれからも取り組んでいきたいと思います。

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

(栗本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2015年3月16日5:20 PM

被災地の今を知る 関西×東北 応援ツアー2014報告1

今日は3月11日。

2011年の東日本大震災から、4年が経ちました。

今年は阪神淡路大震災から20年ということもあり、改めて震災からの復興について注目されています。
東日本大震災以降、釜石で「三陸ひとつなぎ自然学校」を立ち上げて活動されている伊藤聡さんは、「3年でできたことは、瓦礫を片付けることと、復興の計画を立てること。4年目に入ってようやく、実際にまちづくりをはじめたところ」と語られました(20141128日)。
その言葉に、改めて「復興」の道のりの長さを感じるとともに、被災地から遠く離れていてはわからない課題が現地には山積していることを痛感したところです。

虎舞集合写真

あおぞら財団では、震災直後からボランティアに入ったつながりを継続し、
現地を訪れる「被災地エコツーリズム体験ツアー」を実施しています。
(2015年は11月27日~29日の2泊3日で開催予定)。

以下、20141128日~1130日に開催したツアーについてご報告します。
(過去の報告記事へのリンクはこちらから
2012年6月28日~7月2日,11月29日~12月3日 https://aozora.or.jp/archives/14798
2013年11月29日~12月1日 https://aozora.or.jp/archives/17966

*******

ツアー初日、仙台駅に集合した参加者は27人。ここからバスで釜石市へ向かいます。

車中では、参加者の自己紹介の後、大阪経済大学柏原ゼミのみなさんが、事前に調査されてきたレポートを報告してくれました。

テーマは「津波避難行動について考える」「釜石の漁業の復興について」「震災復興とスポーツ」の3つ。「津波避難行動について考える」というテーマを選らんだグループには徳島出身者が多く、南海トラフ地震に危機感を持って調査されたそうです。

大経大の2回生のみなさんは20歳になったばかりの方が多く、阪神淡路大震災を経験した社会人の参加者から、その被災体験が語られる場面もありました。

P1060368

バスが釜石に着くと、現地コーディネーターである三陸ひとつなぎ自然学校代表の伊藤聡さんが出迎えてくれました。

一見、なんでもない街並も、伊藤さんから「この駐車場も元は住宅でした」と解説を聞いてはじめて被害の大きさを実感します。

P1060386

最初にお話を伺ったのは、鵜住居まちづくり協議会で働く前川智克さんです。
協議会は、復興のために鵜住居の人たちが自分たちで集まった任意団体で、201112月以降、ほとんど毎週土曜日夕方には集まって復興に向けた議論を積み重ねてこられました。

全世帯に案内状を出して住民説明会を主催、意見を集約して市に提言書を提出したり、区画整理のスケジュールを伝えたり。住民と市や工事業者との調整もまちづくり協議会が担っているということです。

私たちが訪れたときは、土盛りを行う工事がはじまったところでした

私たちが訪れたときは、土盛りを行う工事がはじまったところでした

地区全域に2~3メートル土を盛り高くします

地区全域に2~3メートル土を盛り高くします

2019年のラグビーワールドカップの誘致に向けた提言もされていたということですが、今年3月2日に釜石市も開催地として選ばれました!

海の近くにあった鵜住居小学校・釜石東中学校跡地を整備しスタジアムを建設する予定ということで、ラグビー以外にも夏や秋にはトライアスロンを企画するなど、「スポーツのまち」として盛り上げていきたいということです。

P1060388

前川さんは協議会のお話の後、被災体験についても詳細に話してくださいました。
全国で
“釜石の奇跡”と注目された子どもたちの避難行動は、実際には大人たちが誘導に動いたこと。消防団の一人として前川さんも駆けつけ「早く逃げろ!」と消防車のスピーカーでアナウンスしてまわったこと。救助活動をしていて津波に流され、たまたま押し波で山に上がることができて命拾いをしたこと。
自分も怪我をしていたが、消防団員として、3日間、なにも食べずに救助活動を続けたこと。それでも救えなかった人が翌日、凍死しているのを見たこと。
救助のない避難所に200人ほど集まり、暖も取れず手当てもできず、過ごしたこと。
大槌町から迫る火が、2~3週間消火できず燃え続けていたこと・・・。

前川さんは「この地区は住宅街から海が見えず、津波に対する意識が弱かった。家の中や車の中で亡くなった方が多かった」と振り返られました。
68
名の方が犠牲になった鵜住居防災センターは、取り壊されていました。被害を伝えるために残したいという意見もあったそうですが、建物をみるとフラッシュバックを起こす人もいて、「あってほしくない」という住民の意見が強かったそうです。
跡地には、被害を伝えるためになんらかの施設を建てようと検討委員会が発足したそうですが、何をどう伝えるか、祈りをささげる場所とするのか、まちの中心街に位置するだけに、そのあり方については長い議論が必要だろうということでした。

(栗本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2015年3月11日1:34 PM
« 次のページ前のページ »