あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

2/13(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)でぜん息・COPDの薬のお話聞きました

2015年2月13日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回はあおぞら薬局から薬剤師の神浦さんを講師に迎え、「喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)の薬について」勉強を行ないました。参加者は8名(内、患者さん6名(家族の方を含む)、薬剤師1名、スタッフ1名)でした。

P1080272

まずは、喘息とはどういう病気か、どんな時に症状が起こりやすいか、など、クイズを交えながら説明がありました。
ちなみに、クイズは「喘息で死ぬことはない。○か×か??」。
みなさん、わかりますか?
答えは「×」。
年々、数は減少しているものの、2009年で約2000人が喘息で亡くなっています。西淀川でもたくさんの人たちが亡くなられています。

P1080290
●気管支のモデル。一番上は正常、真中と下は喘息患者。

P1080282

そして、喘息治療の目標は「喘息をきちんとコントロールすることで、健康な人と変わらない生活が送れるようになること」です。この治療の中心は薬による治療、つまり「薬物治療」なのです。とういうことで、本題の「薬」の話ということになります。

講師の神浦さんはこの日、さまざまな種類の薬を持ってこられました。薬の種類に応じて、残量を計る器具もあります。
参加者からは、「私が使っているのはコレ」、「私はその紫の」、「いろいろあるんやね~」と声があがっていました。

P1080287

P1080276

P1080278

P1080288

喘息の薬には、内服薬、吸入薬、貼り薬、注射薬などさまざまあります。中でも気道に直接届いて、少量で効果が得られる吸入薬が主に用いられています。
炎症を抑える薬や、気管支をひろげる薬など、用途に応じて、使い分けます。
一方、COPDの薬物治療の中心は、気管支をひろげて呼吸を楽にする気管支拡張薬です。

最後に神浦さんは、「喘息もCOPDも、何年にもわたって治療を続ける必要のある病気です。つまり毎日の管理が肝心。そのためにも自分の病気や治療のこと、服用している薬について、患者さん本人だけでなく家族の方も理解しておくことが必要」と述べました。

参加者のお一人から、「喘息日誌」の紹介がありました。この日誌は、毎日の体の症状やピークフロー値、服用薬などを書き込めるようになっています。毎日記録することはとても根気がいりますが、記録することで、体調の異変などに気づき、自己管理がしやすくなります。

KIMG1857
●日誌の記入例

自分の体を知ること、治療を知ることが大切なんですね。

開催後のアンケートでは、6人中3人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【2・3日に一度ぐらい】、2人が【していない】と答えています。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……3月19日(木) 14:00~15:30(薬について)
・姫島診療所……3月20日(金) 14:30~16:00(薬ついて)
・のざと診療所… 4月10日(金) 14:00~15:30(未定)

鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年2月23日6:30 PM

にしよど八景 その4 福漁港

20150223095519730

にしよど八景 その4 福漁港
旅先で遭遇する漁港の眺めにノスタルジーを感じるのはどうしてでしょうか。ここ西淀川でも、どこか懐かしさを感じる景色に出会える場所があります。福の漁港-阪神なんば線「福」駅から西南に20分ほど歩いたところにその風景は広がっています。
西淀川での漁業の最盛期は大正から昭和初期にかけて。神崎川や今は緑陰道路になっている大野川の沿岸にも多くの漁船が水揚げしていました。しかし大気汚染がひどかった頃には水質汚濁もすすみ、魚が捕れるのに売れない時代が続きました。多くの人は船を降りましたが、その後の改善により近年では漁獲量も持ち直してきています。
淀川河口域を中心に、今でもイカナゴ、シジミ、スズキなどを漁獲しているとか。大阪湾や周辺河川の恵みを糧とする現役の姿です。
(絵:森脇君雄 文:片岡法子)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,夢追い人 森脇君雄 — aozorafoundation 公開日 2:55 PM

冬の渡り鳥など40種類!

2月7日(土)、第150回矢倉海岸定例探鳥会でした。

阪神なんば駅福駅に9時30分に集合し、大野川緑陰道路を通って淀川の河川敷に出、河口にある矢倉緑地公園を目指します。

■大野川緑陰道路
029ムクドリ

じっとたたずむムクドリ。

032ハクレキレイ

ハクセキレイが可愛く尾をふりウォーキングしながらお出迎え。

044スズメとカワラヒワ

ナンキンハゼをついばむスズメとカワラヒワ。混ざっています。カワラヒワが落ちた実ではなく木の枝から直接実を食べているのを見てスズメがまねしているのかもとのこと。鳥も学習するようです。

■淀川堤防

100ヒバリ?

河川敷の草地のヒバリ。春にかけて繁殖、子育ての時期を迎えます。

207オオバンとヒドリガモ

黒い体に白いくちばしが特徴のオオバン(左)と、ヒドリガモオス(右)。

263ヒドリガモ

ヒドリガモの雄雌が2匹ずつ。カップルでしょうか?

270ヒドリガモ

ヒドリガモは藻や水草等を食べます。岸で首をつっこみでえさを食べていました。

225アオサギ

水面をとぶアオサギ。お尻~足を撮影(写真がワンテンポ遅かった…)

257カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ。冠のような飾りが頭にのってます。

223ツグミ

河川敷の草地にツグミ。シベリアの方から越冬のため飛来します。


■船たまり

107船たまり

104キンクロハジロ

黒と白のコントラストが鮮やかなキンクロハジロ。

111カモメ

カモメ 冬鳥です

■工場緑地

229キジバト

キジバト。大野川緑陰道路等を歩いているドバトとは違います。首筋と羽の模様が特徴です。


0123ジョウビタキメス

ジョウビタキメス。ジョウビタキも越冬でわたってきています。この日はオスもメスもたくさんみました。


■矢倉緑地公園

0141ジョウビタキオス144ジョウビタキオス (1)

144ジョウビタキオス (3)144ジョウビタキオス (4)

144ジョウビタキオス (6)144ジョウビタキオス (5)

ジョウビタキオス。警戒心が比較的薄く近づいても逃げずにいてくれました。歩いたり、羽ばたいたり、くるっとまわってみたり・・・いろんなポーズをみせてくれました(思わず激写)

183ベニマヒコ

ベニマシコ。矢倉緑地では珍しい野鳥です。2000年4月から探鳥会を続けていますが過去の出現回数は4回でした(前回は2013年3月に出現)。

■神崎川河口

193神崎川

例年より神崎川の河口はカモ類の数が少ないです。高速道路の橋の下など沖合の方には固まっているのですが…釣人が入ったり、ボート遊びが入ったりすることも影響しているようです。


■おまけ:淀川対岸の景色

鳥とは関係ありませんが、淀川対岸の景色もよく見えます。

274大阪市内 (1)

舞州の清掃工場の煙突。独特の形です。写真はとりませんでしたが、USJのハリーポッターのアトラクションの屋根も見えますよ。

274大阪市内 (2)

あべのハルカス(天王寺駅)と京セラドーム大阪(大正駅)

274大阪市内 (3)

左の高いビルはオーク200(弁天町駅)

274大阪市内 (4)

43号線の向こうに、梅田のビル群。スカイビルの独特の形が目印です。

こうみると、環状線沿線の高層ビルが淀川向こうに見渡せますね。


◆出現した野鳥(40種)
オカヨシガモ/ヒドリガモ/マガモ/カルガモ/オナガガモ/ホシハジロ/キンクロハジロ/スズガモ/ホオジロガモ/カイツブリ/カンムリカイツブリ/ハジロカイツブリ/キジバト/カワウ/アオサギ/オオバン/イソシギ/ユリカモメ/カモメ/セグロカモメ/オオセグロカモメ/ミサゴ/ハシボソガラス/ハシブトガラス/シジュウカラ/ヒバリ/ヒヨドリ/ウグイス/メジロ/ムクドリ/シロハラ/ツグミ/ジョウビタキ/イソヒヨドリ/スズメ/ハクセキレイ/カワラヒワ/ベニマシコ/アオジ/ドバト

40種類以上出たのは過去に2回だけでした。(2009年5月の42種類が最多)

参加者は14人でした。

次回は
3月7日(土)
集合は9時30分~ 集合は阪神なんば線福駅
解散は12時30分 矢倉緑地公園です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2015年2月19日2:43 PM

もちつき大会で大盛り上がり!あおぞら野菜市(1/28)

新年最初の「あおぞら野菜市」では、もちつき大会をしました~
石臼でつくお餅は、「ペッタン、ペッタン」というよりは、「ドーン、ドーン」と力強く、子どもたちも見入っていました。

KIMG1729

IMG_4627

IMG_4650

P1080052

きなこ、大根おろし、ぜんざいと、いろんなお味を楽しみました。

P1080065

IMG_4611

P1080064

今回のもちつき大会は、普段、あおぞら野菜市に出店している、それぞれのお店の総力を結集して実現しました。おこしいただいたみなさま、準備・提供いただいたみなさま、ありがとうございました!

■出店・協力
カフェスロー大阪(オーガニックランチ)
みやこ菜園(綾部の野菜)
谷口ファーム(兵庫の野菜)
福井農園(能勢の野菜)
楽成体(健康マッサージ)
ねこめ(ハンドメイド雑貨)

P1080035

次回の予定は次のとおりです。

あおぞら野菜市
日時:2月25日(水)11:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

※あおぞら野菜市は毎月第4水曜日に開催しています。

おたのしみに。

鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2015年1月31日9:12 PM

西淀中学校職場体験(1/22-23)

西淀中学校の職場体験実習で4名の生徒を受け入れました。

菜の花プロジェクトの活動や、西淀川図書館で展示している空気のよごれ調べの広報文を作成してもらいました。

活動風景の写真を撮影したり、活動紹介や感想などを書き、パソコンを使ってアップしました。

(さすが現代の中学生。ブログアップの仕方も少し説明しただけですぐ理解してくれました。)

どうぞご覧ください。

(小平)

=============================

■「空気の汚れ調べ」の結果が展示されています。

P1070828

空気の汚れ調べ「12月26日開催」の展示がされています。

2014年1月16日(金)から3月18日(水)

場所 大阪市立西淀川図書館

空気の汚れ調べの展示では西淀川区内の空気の汚れを調べた地図が展示されています地図には「赤」「緑」「青」「黄」のシールが貼られています。

「赤」のシールが一番空気が汚れていて、「青」のシールが一番正常です。

いろいろな場所の汚れの結果が載っているので、是非ご覧になってください。

入って左側に展示されています。

他にも、年ごとに空気の汚れを調べたグラフや、PM2.5の量などを示した

グラフなどが展示されていますので、どうぞご覧になってください。

僕はあんな小さいカプセルで空気の汚れを調べる事が出来るんだと驚きました。

(y・t)


■菜の花プロジェクトについて
あおぞら財団では菜の花プロジェクトをすすめています。
菜の花は緑陰道路のいこいの花壇にも植えられています。
菜の花を植えてそだてます。
菜種の収穫をします。
種をしぼると油がでてきます。
その油は天ぷら油などに使えます。
使った後の天ぷら油は、廃油として回収されます。回収した廃油を使って廃油キャンドルを作ったり廃油リサイクルハンドソープが作れます後、車の燃料になったり動物のえさになったりするので、菜の花の油だけでいろんなことができるので環境にも良いです。
地球の環境を守るためにもリサイクルはとても大切なものです。
(s・h)


■職場体験の感想
分かったことは、廃油でキャンドルを作れることです。
事業所の人が綺麗って言っていたので、来年は見に行きたいです。
新しい発見は、廃油で色々な事ができるというのが
新しい発見です。
他の人に伝えたいことは、菜の花が緑陰道路に植えてあるので、
是非見てください。
廃油キャンドルの片付けはとても楽しかったです。
また来てみてください。 〔y・t〕

分かったことは、廃油をリサイクルしてハンドソープにしたり出来る事が分かりました。
驚いたことは、菜の花の油が車の燃料になることがわかりました。
新しい発見は、あおぞら財団は裁判の和解金で設立されたことを知りました。
他の人に伝えたいことは、リサイクルは地球の環境を守るためにも大切なことを伝えたいです。
楽しかったことは、廃油キャンドルのくりぬき作業が楽しかったです。
つらかったことは、花壇の草ぬきがつらかったです。寒くて手が痛かったです。
「s・h」

P1070894

分かったことは、廃油でキャンドルを作れることです。

事業所の人が綺麗って言っていたので、来年は見に行きたいです。

新しい発見は、廃油で色々な事ができるというのが

新しい発見です。

他の人に伝えたいことは、菜の花が緑陰道路に植えてあるので、

是非見てください。

廃油キャンドルの片付けはとても楽しかったです。

また来てみてください。

〔y・t〕

分かったことは、廃油をリサイクルしてハンドソープにしたり出来る事が分かりました。

驚いたことは、菜の花の油が車の燃料になることがわかりました。

新しい発見は、あおぞら財団は裁判の和解金で設立されたことを知りました。

他の人に伝えたいことは、リサイクルは地球の環境を守るためにも大切なことを伝えたいです。

楽しかったことは、廃油キャンドルのくりぬき作業が楽しかったです。

つらかったことは、花壇の草ぬきがつらかったです。寒くて手が痛かったです。

「s・h」

P1070845

わかったことは、廃油を使ってリサイクルしていることです。

いままでそんなことは、聞いたことは、なかったので初めて聞きました。

はじめは、よく分からなかったけどいろいろ調べた結果分かりました。

驚いた事は、緑陰道路が昔は、川だとは思いませんでした。

大変だったことは、ろうそくをくりぬく作業です。

ぼくは、ろうそくの臭いは、にがてでした。

けどあきらめずに頑張りました。

2日目は、草ぬきをやりました。

あおぞら財団にきて色々なことを学びました。

将来に役立てたいです。

(o.r)

キャンドルナイトで使った廃油のくりぬき作業は、小さいビンは、きれいにぬ

けませんでした。キャンドルナイトのくりぬき作業は、大変だと思いました。

緑陰道路が最初は、川だと思いませんでした。

わかったことは、あおぞら財団は、緑陰道路を菜の花を育てて、種をしぼって

油をリサイクルをすすめているのがわかりました。

つらかったことは、草ぬきです。あんまり草は、ぬけなかったけどあおぞら財団が、がんばっているのがわかりました。

(y・t)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2015年1月26日12:05 PM
« 次のページ前のページ »