あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

10/10(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2014年10月10日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の田中さんを講師に迎え、呼吸体操と体力測定を行ないました。参加者は12人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ2名)でした。

今年の4月に体力測定をしてから半年後の今回、再び体力測定に挑戦!

講師の田中さんからは、前回の測定以降、運動は続けていますか?との問いかけがあり、「やってます!!」と、とてもいい表情で答えておられる方も。

IMG_4107

まずは、呼吸体操をする前に、ウォーミングアップ。「口すぼめ呼吸」で呼吸を整えます。
口すぼめ呼吸は、日常生活の中でも普段からよくやってる、とみなさん口々におっしゃっていました。

 IMG_4111

ばっちりですね!

次に、体操は、呼吸をゆっくり吐きながら行なうことがポイントです。

IMG_4112

肩の上げ下げ

 IMG_4113

首を左右にたおす、左右にまわす

IMG_4115

体をねじるストレッチ

IMG_4120

脇腹の筋肉を意識しながら、「シェー」のポーズ

また、今日は体力測定をするため、念入りに体を動かしました。

IMG_4121

つま先を立て、手を伸ばし、ひざの裏やふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチ

体をしっかりほぐした後は、30秒椅子立ち上がりテスト(椅子から立ち上がって座る動作を1回とし、30秒の間に何回行なえるかを数える)を行いました。
ふらつきの心配がある方は、机などに手をついて行なうようにしましょう。

IMG_4126

前回の記録から少しでも回数が増えるようにと、みなさん頑張っておられました。まわりで見守る参加者の方々も、つられて力が入ります。

握力は、右と左の両方を測りました。口すぼめ呼吸で、息を吐きながら測定器を握るようにしましょう。

IMG_4139

一人ひとりの半年前の測定結果を田中さんが知らせてくださり、記録がどうだったのかを比較し、それぞれチェックしました。

IMG_4141

みなさん結果を聞いて一喜一憂な様子でしたが、記録を伸ばすことよりも、数値が落ちないように体力を維持することが大切です。そのためには、適度な運動や呼吸リハビリを続けることが必要ですね。

というわけで、最後に、西淀病院のリハビリテーション科の方で作成された「呼吸リハビリテーション日誌」をみなさんに配りました。呼吸練習や柔軟性のトレーニングといったリハビリの項目を実施した日には、○をつけます。全部を毎日やらなくても、2つか3つくらいの項目を毎日継続するということが大切なのです。

IMG_4145

また次の体力測定を目標において、それぞれのペースで、日常の中で呼吸リハビリの実践を続けていきましょう。一人だと継続するのがしんどくても、みんなでわいわい励ましあいながらだと、頑張れそうですね!

開催後のアンケートでは、9人中9人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中4人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「皆さんと一緒に何かをすることが楽しいのでどこへでも行って参加する」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年10月27日10:00 AM

廃油キャンドルづくり 目標上回る1700個完成

廃油キャンドルナイトに向けて、キャンドルづくりをしました。

◆10月18日(土) 1部 AM10時~12時/ 2部PM1時~3時
◆参加者 1部(子ども12人、大学生14人、保護者3人)  2部(子ども23人、大学生15人、保護者10人)
◆場所 あおぞらビル3階会議室

11月8日に向けた廃油キャンドルづくり、準備の段階から、企画・運営をしている大学生や、ガールスカウト大阪府26団の中学生など多くの参加者が集まりました。今日の目標は廃油キャンドル1500個!あおぞら財団で集めた市民の廃油を使ってつくります。

IMG_1305

2手にわかれて廃油キャンドルづくり。大学生の実行委員会代表の西田成希君の説明の下、子どもたちがビンに絵をかき色をつけカラフルな廃油キャンドルをつくっていきます。お土産用と、当日展示用をつくりました。

S__4030519

S__4030516

S__4030512

別のテーブルでは、廃油キャンドルの大量生産。お茶を紙コップに入れているのではありません。廃油をやかんで温めて、凝固剤をいれたキャンドルの液を紙コップにそそいでいきます。固まったら上から芯をさし、完成。

IMG_1307

IMG_1337

当日、出展を予定している西淀川子どもセンターの子どもたちや、ECOまちネットワーク・よどがわのメンバーも応援にかけつけてくれました。

この日は、目標1500個を上回る1719個(午前に495個、午後1224個)完成。

子どもから大人まで、みんなで力をあわせてつくった、廃油キャンドル。火を灯すのが待ち遠しいです。

次回は10月25日(土)午後2時からの西淀川高校環境フェスタでも廃油キャンドルづくりをします。

また、廃油キャンドルナイト当日11月8日(土)午後4時からも、つくります。

参加者募集していますので、ぜひお越しください。

*「廃油キャンドルナイトin NY イベント情報はこちら

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2014年10月21日5:21 PM

西淀川親子ハゼ釣り大会開催

9月27日、秋の風物詩!?ハゼ釣り大会を開催しました。「第2回 西淀川親子ハゼ釣り大会」です。

あおぞら財団では2007年から緑陰道路サロンやガールスカウト大阪府第26団、学童保育所の皆さんたちと一緒に、ハゼ釣り大会を開催してきましたが、
昨年2013年より、西淀川区役所、大阪市漁協協働組合、矢倉釣りクラブ、生涯学習西淀川区連合会との協働で、西淀川親子ハゼ釣り大会実行委員会の一員として企画・運営しています。輪が広がってウレシイですね♪(昨年度の様子

DSC_2449 - コピー
受け付けは生涯学習西淀川連合会の皆さん。

矢倉釣りクラブの皆さんがつり上げたハゼや、緑陰道路サロンの撫坂先生などがとってきた生き物を使って、よどがわ水族館!?

DSC_2451 - コピー (2)

「今の子どもは貝のことはすべてタニシというんよ」と撫坂先生(元小学校の理科教員)。なるほど、こちらの水槽の前に集まった子どもたちの中にさっそく「タニシやー」といっている子が・・・
(イシマキガイもさらにこの中に数種類名前があるのですが、私ではそこまではわかりません・・・)

DSC_2447 - コピー

DSC_2443 - コピー

淀川の水にシジミを入れたものを用意し浄化の実験。写真ではわかりにくいのですが確かにシジミ入りは透明度があがっていました。

DSC_2446 - コピー

矢野さんが持ってきてくれた生きたハゼも展示したのですが、マハゼ(上あごが出ている)と、ウロハゼ(下あごがでている)がいたそうです。(あおぞら田代談)

区長による開会宣言の後は、まずは淀川のお話。
大阪市漁業協同組合の北村英一郎組合長から大阪湾の漁業のお話がありました。
DSC_2460 - コピー

そしてあおぞら財団のお魚博士!?田代が数字で見る大阪湾の漁について。
ずらりならぶこの数字、気になる人がいたらぜひ財団まで。
DSC_2442 - コピー

学習した後、いざ淀川へ。
107人の参加者が竿をふるいました。
DSC_2461 - コピー

その間、テントでは淀川の魚を揚げます。
DSC_2450 - コピー

矢倉釣りクラブの矢野初憲さんが事前に釣り上げ準備してくれたハゼ300匹と、
大阪市漁協協働組合の北村光弘さんが準備してくれたスズキのフライ100個を次々揚げていきます。
担当は、生涯学習西淀川区連合会とガールスカウト大阪府第26団の皆さん。
DSC_2478 - コピー
淀川でとれた魚を食べることで、川のこと、環境のこと考えてほしいという思いで準備。
準備も、揚げるのも大変だと思うのですが、頭が下がります。

淀川では次々にハゼがかかってました。
開始早々、実は一番に釣ったのは西淀川区長だったとか!? (西淀川区役所区長のブログ

DSC_2465 - コピー
釣ったハゼをもってピースの男の子。

DSC_2464 - コピー
矢倉釣りクラブ、緑陰道路サロン、区役所の皆さんが子どもたちの釣りをサポート

DSC_2477 - コピー
こちらは手のひらサイズのキビレチヌ。
過去(2009年)の話になりますが、この大会でなんと43cmのキビレチヌが釣れたこともありました。

台風直後だった昨年は、ハゼが8匹、スズキやチヌ等をいれると全部で16匹(釣りの時間は70分)となかなか難しいコンディションでした。
今年は、なかなかの釣果だったようです。

結果は
優勝(16,5㎝) 片山晶太さん
準優勝(16,0㎝) 樹  和香奈さん 柳谷 和音さん 畠  智史さん
おめでとうございます。

最後に淀川に感謝のごみ拾いをし、スズキの天ぷらとハゼの唐揚げを食べ閉会しました。

************
お知らせ

このハゼ釣り大会に写真家・藤井克己さんが参加。
撮影した写真を西淀川図書館で展示します。

『親子で楽しむ淀川のハゼ釣り(仮)』展
2014年11月15日(金)21日(木)に変更しました(10/28)
 ~2015年1月22日(水)まで

*詳細は後日あおぞら財団ブログで掲載します。

写真展 昨年度の様子はこちら

追記:このブログの写真はすべて財団撮影です。念のため・・・。
只今、新宿のニコンサロンで写真展「幸ノトリ 再び」を開催中の藤井さん。(10/7~13)
東京ですが、近くを通られた方はぜひ。

************

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2014年10月6日6:56 PM

矢倉海岸定例探鳥会(10/4)

10月4日(土)、定例探鳥会を開催。参加者は17人です。

台風が近づき少々風は荒かったですが、空は快晴。

まずは大野川緑陰道路。
コサメビタキが緑陰道路のアキニレの高木の茂みの中をとびまわっていました。
DSC_2512 - コピー
8羽くらいいたとか。
私の双眼鏡でもばっちり観察できました。

船だまりは20分程度観察したでしょうか。
次から次と、あらわれました。
ちょこちょこ歩くコサギ、
岩にとまったイソシギ。

DSC_2521 - コピー
DSC_2523 - コピー
カルガモが9羽悠々と泳いできました。親族でしょうか。
カルガモは留鳥。一年中見られる鳥です。
冬が近づくにつれて、スズガモやホシハジロなどが、越冬のためやってくるのでこの辺りはカモ一群がういていますが
今の時期に見られるカモはカルガモのみ。

カイツブリ!という声で双眼鏡を向けたときにはもう潜ってしまっていました。
私は見られませんでしたがカワセミも出現したとか。たまに出ます。運が良い時には見られます。

実のりのはひっつきむしの季節でもあります。アレチヌスビトハギが茂っていました。しっかり足にも付着。
DSC_2530 - コピー

DSC_2531 - コピー

鉄塔で常連のミサゴも観察し、矢倉海岸にてダイサギ、ハマシギ、アオサギ等を見、公園にもどりまとめです。
最後、矢倉緑地公園で橋本リーダーによるまとめの話をしていたときに「エゾビタキ!」の声が。
エゾビタキは白いおなかに、鼠色のもようがついています。最初に緑陰道路でみたコサメビタキにはおなかの模様はありません。
「ヒタキ」はフライキャッチャーという意味とか。
虫をみつけてさっと飛び立ち、またもとの枝に戻ってきます。
そんな「ヒタキ」らしいフライキャッチの様子をみせてくれました。
DSC_2552 - コピー

DSC_2551 - コピー

さまざまな野鳥があらわれました。

今回みられた野鳥(30種)
・カルガモ
・カイツブリ
・キジバト
・カワウ
・アオサギ
・ダイサギ
・コサギ
・イソシギ
・ウミネコ
・セグロカモメ
・ミサゴ
・トビ
・カワセミ
・モズ
・ハシボソガラス
・ハシブトガラス
・シジュウカラ
・ヒヨドリ
・メボソムシクイ
・メジロ
・ムクドリ
・イソヒヨドリ
・エゾビタキ
・コサメビタキ
・キビタキ
・スズメ
・ハクセキレイ
・カワラヒワ
・ドバト

次回は11月1日(土)です。
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
※大阪支部長ブログ にも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。

記:あおぞら財団・小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 5:02 PM

あおぞら野菜市、盛況でした(9/24)

毎月第4水曜日に「あおぞらイコバ」開催している「あおぞら野菜市」。
たくさんのお客様でにぎわいました!

IMG_4103
雑貨販売の「ねこめ」さん

IMG_4101
イコバの中でたのしくランチ

IMG_4104
この日のオーガニックランチ

■出店
カフェスロー大阪(オーガニックランチ)
みやこ菜園(綾部の野菜)
谷口ファーム(兵庫の野菜)
ねこめ(てづくり雑貨)
pichichi(てづくり雑貨)
楽成体(健康マッサージ)

次回は、10月22日(水)11:00~13:30です。
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact
おたのしみに~

鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2014年10月2日8:00 PM
« 次のページ前のページ »