あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

11/8 廃油キャンドルナイトinNY

11/8土曜日、今年で5回目となる廃油キャンドルナイトinNYが大野川緑陰道路で開催されました。

家庭から出る使用済みの天ぷら油などの廃食油から作ったキャンドルを使うこのイベントは、大学生の学生実行委員が企画、運営を行っています。

当日は親子、お年寄りの方、カップルなど様々な年代の方々約500名に足を運んで頂きました。また怪我や事故もなく、無事に終えることが出来ました。

また去年に引き続き、NPO法人西淀川子どもセンター、ガールスカウト大阪府第26団、ECOまちネットワークよどがわ、浜田化学株式会社の4団体がイベントを盛り上げてくれました。

当日、実行委員は朝からメインオブジェの組み上げ、会場の設置などを行い、イベント開始に備えました。

16時からキャンドルワークショップ、ランプシェード作りをしました。
30人を超える子どもたちが参加してくれました。

17時半頃から実行委員、ボランティアの方々で約2000個のキャンドルに火を灯していき、全てに火がついたところでイベントがスタート。

ハートのキャンドルで写真を撮る親子、自分で作ったキャンドルを探す子供、クイズラリーに必死な小学生など、みんなそれぞれ楽しんでくれていました。
今年もヒーローが登場!相変わらず子どもたちに大人気でした^ ^

一方イコバでは19時から「星と愛」という女性2人組のアーティストによるライブが行われ、綺麗な歌声に癒されました^ ^

今年は去年と運営スタッフがガラっと変わり、不安も大きかったですが地域の方々、当日ボランティアに参加してくれた人たちの協力もあり、無事終えることができました。
当日、たくさんの人がすごい!きれい!と言ってくれているのを見かけ、本当に成功して良かったと感じました。このイベントが少しでも多くに知れ、西淀川区の取り組みも広まればと思います。

学生実行委員会 代表 西田

・実施日
2014年11月8日

・実施場所
大野川緑陰道路

・参加協力団体
ECOまちネットワーク・よどがわ
IMG_1452

NPO法人 西淀川子どもセンター
DSC_3206

浜田化学株式会社
IMG_1431

ガールスカウト大阪府第26団
IMG_1429

・当日学生実行委員参加者数
44名(+西淀川高校有志)

・来客者
約500名

西淀川でカワセミがたたずみトビが舞う!矢倉海岸定例探鳥会

集合時間の9時30分には強い雨がふっており、10時まで待機。弱くなったところで探鳥会開始です。そんな天気の中ですが8名が集まりました。
DSC_2879
開始後すぐに雨は上がりました。中止にしなくて良かったです。

■淀川河口
土手に出るころには、雨はあがりました。
DSC_2881
さて、淀川の堤防に上がると不穏なうごきをするカワウが・・・(○の中に)

DSC_2884
DSC_2885
捕まえた魚を一生懸命呑みこもうとしていました。小さなボラではないかとのこと。

DSC_2887 - コピー
鉄塔のミサゴも足元に魚をおいてくいちぎって食べている様子を観察できました。

DSC_2914 - コピー - コピー

別の場所でもミサゴがお食事中。


DSC_2922
イソヒヨドリのオス。

DSC_2903

アオサギ。まだ若いのでしょうか。グレーがまばらな色をしています。

土手咲くアレチマツヨイグサ

DSC_2938

DSC_2937

DSC_2946

ロゼット。今年の秋に落ちたタネが発芽したものです。地べたにはりつき冬を越します。

■工場緑地側

工場緑地の上にはられた電線の上には、様々な野鳥がとまっています。
DSC_2896
ジョウビタキ メス。羽の白いマークが目印です。

DSC_2928

再びジョウビタキメス。

DSC_2945

またいました。

冬になると周辺の低山からえさを求めて、平地に降りてくるそうです。

DSC_2921

並んでとまるハシボソガラス。

その他、写真ではとれませんでしたが、はやぶさの仲間、チョウゲンボウもとまっていました。

■神崎川側

そろそろ冬の渡り鳥の季節です・・・

DSC_2956 - コピー

赤マルのところにホシハジロが群れていました。この日はレジャーボートが行き来しており、奥の方に逃げていたようです。

DSC_2957

そして、矢倉緑地公園の中でなんと!

DSC_2968

赤マルの場所に・・・

DSC_2970 - コピー

カワセミが!福の船だまりでは何度か見かけましたが、私が矢倉でみたのは、初めてです。

DSC_2973

矢倉公園で今回見た鳥の種類を観察して終了です。

頭を上げると、悠々待っていたのはトビとミサゴ。羽の形で見分けます(野鳥の会の人に見分け方を教えてもらいましたがなかなか難しいですね・・・)。ミサゴやトビは魚を食べます。

チョウゲンボウはネズミやカエルを食べます。今回の探鳥会では工場緑地の上の電線にいました。食べるものによって、いる場所が違うのですね。


今回も、30種類を超えました。

ヒドリガモ/マガモ/カルガモ/コガモ/ホシハジロ/カンムリカイツブリ/キジバト/カワウ/アオサギ/ダイサギ/イソシギ/ウミネコ/カモメ/セグロカモメ/ミサゴ/トビ/カワセミ/チョウゲンボウ/モズ/ハシボソガラス/ハシブトガラス/シシュウカラ/ヒバリ/ヒヨドリ/ウグイス/メジロ/ムクドリ/ジョウビタキ/スズメ/ハクセキレイ/カワラヒワ/ドバト

次回は11月1日(土)です。
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会の<a href=”https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai”>HP</a>はこちら
◎日本野鳥の会大阪支部の<a href=”http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/”>H</a>Pはこちら
※大阪支部長<a href=”http://ameblo.jp/birdsosaka”>ブログ</a> にも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。
記:あおぞら財団・小平

次回は12月6日(土)です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

大阪副支部長のブログにも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。

記:あおぞら財団・小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014年11月7日8:10 PM

にしよど八景 第3号 大野側緑陰道路

森脇君雄理事からにしよど八景の第3号が届きました。
moriwaki_ryukuindoro
「まるで西洋の公園みたいですね」。会長の絵に思わず感想をもらした筆者。かつては悪臭を放ち、公害の象徴とされた川だったとは今では想像もつきません。
 「大野川緑陰道路」は、全長約3.8㎞の自転車・歩行者専用道路。中高木あわせて13万本、100種類に及ぶ樹木が植生する場となっています。
 どんぐりを拾う子ども、椅子と机を用意して将棋をさす高齢者のグループ、木々に集う鳥、草花の間を飛び交う蝶やトンボ、草むらの中で鳴く虫たち…。全通開通から35年。公害を克服したいと願った先人たちの思いが、ここに結実しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,夢追い人 森脇君雄 — aozorafoundation 公開日 2014年11月5日3:53 PM

(大阪でタンデム自転車を楽しむ会)クラウドファンディングFAAVO大阪へのご支援ありがとうございました。

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

(大阪でタンデム自転車を楽しむ会)クラウドファンディングFAAVO大阪へのご支援ありがとうございました。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会の活動資金としてクラウドファンディングにご支援いただいたみなさまのお名前を掲載いたします。
2014年7月4日~8月7日の期間で60名の方から310,000円の支援金をいただきました。
下記は匿名希望の方をのぞいています。

みなさま、ありがとうございました。

(敬称略、順不同)

下道秀美、宮髙豪、杉村和朗、西本香代子、中塚知治、川辺友之、金谷一郎、林浩二、藤江徹、能勢 謙介、塩田 博、廣田和彦、梶浦克己、kawachi、kim、小橋宏充、越山健治、前田 恭二、吉田満、多田修、藤江恭子、みやこ菜園、渡邊美佐子、寺田美哉子、吉田長裕、井爪康夫、横山由紀子、小川和利、茨木聖子、Y.M.、西塙美子、永井佳子、岡田和彦、笑福亭仁勇、柏木佳子、阿佐和幸、藤本清行、鈴木昭二、橋本一弘、丸山有士、伊藤光子、大島政廣、Y.S.、Y.M.、鎗山善理子、空庭みよこ、松本晃幸、上田 敏幸、綱本武雄、渡邊芳枝、新田保次、畑 良子、柴田 喜代子

FAAVO大阪クラウドファンディング
https://faavo.jp/osaka/project/278

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014年10月27日10:00 PM

10/16(木)楽らく呼吸会【番外編】遠足に出かけました!(千北診療所)

2014年10月16日(木)、楽らく呼吸会の番外編企画として、千北診療所から矢倉海岸まで遠足に出かけました。参加者は15人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、スタッフ6名)でした。

今回は、7月に予定していた遠足が都合によりキャンセルとなった後も、「矢倉海岸に行きたいなあ…」という患者さんたちの声が寄せられ、せっかくだから、行きましょう!ということで日程をあらためて設定して番外編として開催しました。

みなさん待ちに待った遠足当日は、気持ちのいい秋晴れ!お天気にも恵まれ、無事に楽しく出かけることができました。

千北診療所には、いつもお1人で参加されている方が初めてご夫婦でいらっしゃったり、他の診療所の呼吸会に参加されている方も来られたりと、多くの方が集まりました。
そわそわ、わくわくした感じ。遠足は、やっぱりちょっと特別ですね!

車で矢倉緑地公園まで移動した後、公園内の東屋でお茶を飲みながら休憩。飴やお菓子を差し入れしてくださる患者さんもおられました。ありがとうございます!90代の初参加のかたは、「矢倉に来るのは初めて!」とうれしそうに話されていました。

IMG_4152

最初に、患者会の事務局長・上田さんより、矢倉海岸についての紹介がありました。

IMG_4162

多様な海の生物が暮らしていたり、渡り鳥がやってきたり…西淀川にこんな自然が残っていたんや!と自然豊かな海や干潟のお話を聞いて、驚く人も。

IMG_4166

それから、普段の復習も兼ねて、呼吸体操をみんなで行ないました。

口すぼめ呼吸

IMG_4169

首のストレッチ、肩のストレッチ、脇腹のストレッチ・・・と、取り組みました。

IMG_4174

IMG_4187

深呼吸をして呼吸を整えてから、それぞれ公園内を散策したり、海を眺めたり、ベンチに座っておしゃべりしたり、思い思いに過ごしました。

IMG_4192

IMG_4198 

公園には、野鳥の観察スポットもありました。

IMG_4199

海と高速道路。西淀川の風景のひとつです。

IMG_4203 

海を見ながら歩くと、会話も自然に弾みますね。植物の名前にくわしいかたが説明をしてくださったりもしました。

IMG_4205

普段あまり出歩く機会のな人も、矢倉ではたくさん歩いておられ、周りの人もびっくり。「こんなふうに、年に一回はみんなで出かけたいね」という感想も患者さんから出ていました。

歩くなどの適度な運動は、呼吸器の患者さんにとってとても大切なことです。体力維持や症状を悪化させないためにも、楽しく体を動かす方法のひとつが、遠足のようにみんなでわいわい一緒に出かけることなんだなあと感じました。来年もまたみなさん揃って元気に遠足に行けたらいいですね!

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 10:01 AM
« 次のページ前のページ »