あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

りべら133号(2014年8月号)ができました

目次
特集:みんなで守る みんなで助かる!
高潮防御訓練ルポ~鉄扉を閉めて、地域を守る~・・・1
減災まちづくり~南海トラフ地震に備えて~ 越山健治・・・3
南海トラフ地震で西淀川区はどうなる?・・・4
西淀川区での防災の取り組み・・・5
西淀川区の過去の災害 谷内久美子・・・6
こんな企業が西淀川に!いざというときの防災・避難グッズ・・・7
【最終回】復興まちづくりの現場・・・8
忙中一筆 永坂美晴・・・9
連続講座 人にやさしい公共交通・・・10
西淀川記憶あつめ隊:こんなところで西淀川人 鹿児島県甑島・・・11
ぶらりとゆるりと西淀川めぐり おいしいわ西淀川・・・12
【最終回】町工場の夕日~御幣島のひなやん編~・・・12
あおぞら広場・・・14
<表紙写真>
左門殿川にかかる左門橋左岸の鉄扉を閉める(P1-2)/西淀川筋高潮防御訓練(2014.7.6)

libella133
写真をクリックするとPDFファイルが開きます。

目次
特集:みんなで守る みんなで助かる!
高潮防御訓練ルポ~鉄扉を閉めて、地域を守る~・・・1
減災まちづくり~南海トラフ地震に備えて~ 越山健治・・・3
南海トラフ地震で西淀川区はどうなる?・・・4
西淀川区での防災の取り組み・・・5
西淀川区の過去の災害 谷内久美子・・・6
こんな企業が西淀川に!いざというときの防災・避難グッズ・・・7
【最終回】復興まちづくりの現場・・・8
忙中一筆 永坂美晴・・・9
連続講座 人にやさしい公共交通・・・10
西淀川記憶あつめ隊:こんなところで西淀川人 鹿児島県甑島・・・11
ぶらりとゆるりと西淀川めぐり おいしいわ西淀川・・・12
【最終回】町工場の夕日~御幣島のひなやん編~・・・12
あおぞら広場・・・14

<表紙写真>
左門殿川にかかる左門橋左岸の鉄扉を閉める(P1-2)/西淀川筋高潮防御訓練(2014.7.6)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2014年8月12日2:42 PM

おかげさまで目標額30万円を達成しました!(大阪でタンデム自転車を楽しむ会/クラウドファンディング)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

おかげさまで目標額30万円を達成しました!
(大阪でタンデム自転車を楽しむ会/クラウドファンディング)

(写真)淀川の堤防をタンデム自転車が走っているところ

大阪でタンデム自転車を楽しむ会(事務局:あおぞら財団)によるクラウドファンディング(FAAVO大阪)での資金集めですが、みなさまからの、あたたかいご支援のおかげで、締切当日(8/7)となりましたが、目標額30万円を達成することができました。
FAAVO大阪サイト https://faavo.jp/osaka/project/278

みなさま、本当にありがとうございました。

最終的には31万円の支援金が、60人の方から集まりました。

今回のクラウドファンディングでの資金集めを通して、タンデム自転車の魅力を多くの方々に伝える機会を様々な場面でいただきました。誠にありがとうございます。

これからも、みなさんといっしょに楽しく活動しながら、大阪でタンデム自転車が走り回れるように、
がんばっていきたいと思います。

今後とも応援をよろしくお願いいたします。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014年8月9日9:56 PM

資料館だより49号(2014年8月号)を発行しました。

資料館だより49号を発行しました。

エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

資料館だよりNo.49(2014年8月号)

No.49omote22No49ura22

PDF版はこちらからどうぞ

資料館だより49号表

資料館だより49号裏

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2014年8月8日9:48 AM

7/18(金)楽らく呼吸会で遠足に出かけました!(姫島診療所)

2014年7月18日(金)、楽らく呼吸会の遠足企画として、姫島診療所から矢倉海岸まで出かけました。西淀病院から理学療法士の廣野さんと田中さんを講師に迎え、一緒に歩いたり、呼吸リハビリの体操などもおこないました。参加者は14人(内、患者さん7名(家族の方を含む)、理学療法士2名、看護師1名、スタッフ4名)でした。

今回は、「みんなで歩こう」がテーマ。楽らく呼吸会では、いつも室内で楽しく呼吸リハビリや運動に取り組んだり、呼吸器の病気に関するいろいろな勉強をしたりしていますが、外に出かけるプログラムは久しぶりです。→前回の遠足の様子についてはコチラ

呼吸器の患者さんにとって、呼吸リハビリや適度な運動を続けることは、体力維持や症状を悪化させないためにとても大切です。みんなで楽しく運動に取り組める遠足は、患者さんたちからの熱いリクエストもあり、実現しました。

P1010088

まずは、姫島診療所に集合!みなさん予定の時間よりも早めに到着して談笑中。日除け対策など、万全の態勢です。(この日を楽しみにされていた様子が伝わってきます。)

みなさんお揃いの後、車で矢倉緑地まで移動し、歩きました。

P1010090

矢倉緑地とは・・・

「淀川と神崎川河口にはさまれた矢倉緑地は、昭和9年の第1室戸台風で水没した田畑を埋め立てた土地で、平成 9年(1997年)から造成を行い、平成12年(2000年)9月1日にオープンした都市公園です。

市内では珍しくコンクリート護岸のない海水面と接する公園で、自然石を用いた荒磯自然護岸や水に触れ合うことができる潮だまりがあり、通水管を通ってきた小魚が泳いでおり、カニ・フジツボ・フナムシなども見られます。

周辺は、渡り鳥の滞留地になっているので、公園内に設けられた野鳥観察所から、カルガモやユリカモメなどが観察できます。(西淀川区のホームページより)」

歩き始めると、入り口付近に石碑を発見。囲んでしばらく見入る患者さんたち。

P1010092

“本緑地は、公害健康被害補償予防協会より助成金を受けています。”

矢倉緑地は、大気汚染対策として造られた公園なんです。「知らなかった!」と、持参のカメラで撮影する患者さんも。

P1010095

真夏のような太陽が照りつけるお天気でしたが、緑の木陰はなかなか涼しく、歩きやすかったです。

公園の東屋にて、まずは休憩。お茶を飲んで一息つきました。

P1010102

そして海を眺めたり、咲いている花を観察したり・・・思い思いに過ごしました。

P1010105

P1010106

その後、理学療法士さんと一緒に、みんなで呼吸体操をしました。

P1010113

肩を上下に動かしたり

P1010118

腕を前後にまわしたり

P1010121

「シェー」のポーズで脇腹の筋肉を動かします

P1010124

最後は深呼吸をして呼吸を整えます。

体をほぐした後は、シャボン玉をしました。

P1010129

P1010139

吹いてふくらますだけではなく、手で持って振ったり息を吹きかけたりして一気にいくつものシャボン玉を飛ばすグッズもあり、お気に入りのものを使ってそれぞれ楽しみました。患者さんも理学療法士さんたちも、いっしょに和気あいあい♪

P1010134

P1010142

小走りしながらシャボン玉を飛ばす人もいて、ちょっと心配しながらも、本当に楽しかったんだなあ~と実感。普段の呼吸会とはまたちがった患者さんたちの表情が、とても印象的でした。

記念撮影でのこの笑顔!

P1010151

みなさんいいお顔をされていますね~!

帰りは、海を臨みながら歩きました。

P1010157

潮だまりをのぞきこむと、カニも見られました!

P1010158

P1010161
(そそくさと隠れてしまいましたが・・・)
海を眺めて歩いていると、ずっと西淀川に住んでおられる患者さんが、70年前の矢倉の海の風景や、淀川の話をしてくださいました。「淀川は底が見えるくらい水が透き通っていたんやで~」。

何気ない会話の中から、戦時中の暮らしや日常についても聞かせてくださいました。昔のまちの風景、公害のこと、戦争のこと・・・今、この西淀川で生きてこられた先輩たちから受け継いでいきたいことはいっぱいあるなあとあらためて感じました。

遠足を通して、楽しく運動ができ、また、参加者同士の距離もさらに近くなったように感じました。とても暑い日でしたが、途中でしんどくなる人もおらず、最後まで元気に過ごすことができました。楽しくできる運動、みんなで続けていきたいですね。

開催後のアンケートでは、7人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、7人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「大変楽しい一時を過させていただきました」といった感想や、矢倉海岸まで出かけた企画に対して「最低、年1度お願いします」という声も寄せられました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…8月8日(金) 14:00~15:30(栄養について)

・千北診療所……9月18日(木) 14:00~15:30(栄養について)

・姫島診療所……9月19日(金) 14:30~16:00(栄養について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年7月29日2:57 PM

7/17(木)楽らく呼吸会で呼吸リハビリをおこないました!(千北診療所)

2014年7月17日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の田中さんと笹本さんを講師に迎え、呼吸リハビリと運動をおこないました。参加者は12人(内、患者さん7名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ3名)でした。

最初に、口すぼめ呼吸をおこないました。長く息を吐こう、とがんばりすぎてしまうと逆に咳込んでしまうこともあるので、自分のできるペースでおこなうことが大切です。

P1010030

そして、おなじみの呼吸体操をしました。

P1010032
肩を上下に動かす

P1010033
首を左右にたおす

P1010034
首を左右にまわす

P1010037
腕を前後にまわす

P1010040
腕を左右に動かす
(座ったままでもOKです。)

体操の合間に、みなさんの楽しいおしゃべりがぽんぽんと飛び出し、気持ちもリラックス。

P1010038

「筋肉なんてもうないで~!」「(自分の腕を見て)しわくちゃや!」などなど・・・笑いが絶えない楽しい現場です♪

体操の最後は、“シェー”のポーズ。
P1010042

今回は、手足を動かすゲームに挑戦するため、念入りにストレッチもおこないました。

P1010046
手のストレッチ(左右)

P1010047
足のストレッチ(左右)

体をほぐした後は、ダーツゲームに挑戦しました!

マジックテープ式の的に向かって、ダーツ(矢)やボールを投げて、当たった場所の点数の合計をチーム対抗で競いました。
イスに座った体勢で、投げる時に「フーッ」と息を吐きながら投げるのがポイントです。

P1010059

P1010060
みなさんなかなかの命中率!「息を吐きながら投げると当たりやすいわ!」という感想も出ていました。

少し水分補給をして休憩をとりながら、次はパターゴルフに挑戦です。座った状態でパターを握り、いつも体操でおこなっている脇腹の筋肉を使う動きで、パターを振ります。

田中さんがお手本を見せてくださいました。小さなゴール(穴)にボールが入るのかなぁ~とみんなで見守る中、2回連続ホールイン!私も入れるぞ~と、熱が入る患者さんたち。

P1010063

P1010065

自分の番が終わった後も、他のメンバーのプレイをあたたかく、そして必死で見守るみなさんの姿が印象的でした。ゴールできるかどうかよりも、やっぱり、お互いに声をかけあって楽しみながら取り組める運動というのはいいですね!

P1010070

最後は、玄関に出て、シャボン玉をしました。シャボン玉は、口すぼめ呼吸を自然に実践できる遊びです。

P1010077

理学療法士のお二人が用意してきてくださったシャボン玉はいろいろな種類があり、ストロー状のもので「フー」と息を吐くものや、輪っかに直接息を吹きかけるものもあり、いろいろな大きさのシャボン玉を楽しみました。

P1010080

夢中になってもくもくとシャボン玉を吹き続け、ふわふわ飛ぶ様子を見送りながらうれしそうな表情のみなさん。呼吸リハビリをがんばらないと!と肩に力を入れなくても気軽に取り組むことができるシャボン玉はおすすめの方法ですね。お家などでもぜひチャレンジしてみてください!

開催後のアンケートでは、7人中6人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、7人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「童心にかえれて楽しかったです。」など、楽しかった!という感想が多く寄せられました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…8月8日(金) 14:00~15:30(栄養について)
・千北診療所……9月18日(木) 14:00~15:30(栄養について)
・姫島診療所……9月19日(金) 14:30~16:00(栄養について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2:54 PM
« 次のページ前のページ »