あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

関西×東北 被災地ツアー 2日目「震災教育プログラム体験&ボランティア活動編」

2日目午前は、東日本大震災から2年と10カ月が経ち、震災の経験を伝え、津波に対する意識を高めるために考えられた震災教育プログラムを体験しました。

まず海に沿ってある松林で、地震発生から津波が来るまでの間の海の様子を聞きました。

現地コーディネーターの伊藤さん(三陸ひとつなぎ自然学校)は、地震がおさまり海を見てみると、波が尋常ではないひき方をしていたこと、それを見て「すごい津波がくる」と思い、山へ避難したそうです。

そのあと、伊藤さんの避難する経路を辿りました。

宿泊場所である宝来館の駐車場で、伊藤さんが撮影した津波襲来時の映像を見ました。

自分たちがいるまさにその場所に、津波が押しよせ、車やバスを押し流し、人が飲み込まれる光景に、参加者はくぎ付けでした。

映像を見た後に、宝来館の裏山にある避難道をみんなであがりました。当時は津波が2階の屋根まできたということで、その高さを体感しました。想像していたよりも上に行かないと津波から助からなかったことが体感できました。

山の上で、津波がひいてから支援が来るまでの間に、避難してきた人たちがどのように過ごしていたかについて話を聞きました。

当時はまだとても寒い時期で、山の上で津波に備えるか、下におりて暖をとることを優先するかという、命にかかわる選択を迫られたそうです。

避難道で再び下におりて、今度は支援が来るまでの間のお話を聞きました。

誰が指示を出すわけでもなく、皆がそれぞれできることを担い、火を起こす、ご飯をつくるなどして、支えあって支援を待ったそうです。

そのあと、グループに分かれ、焚火をし、その火を使ってご飯を作りました。参加者同士の交流も見られ、みな協力して行っていました。

お昼を食べたあと、休憩し、午後はボランティア作業を行いました。

避難道の整備班と、松林の保全班にわかれて作業をしました。

宝来館の裏山には避難道があるものの、急勾配で道幅が狭いため、避難道の整備班は丸太を組んでより快適に使える避難道の整備のお手伝いをしました。

松林の保全班は、松林にまつぼっくりロードを作り、ゴミなどを捨てられないための環境づくりのお手伝いをしました。

この日の夜は、釜石の各地域に昔から伝わる伝統芸能「虎舞」を鑑賞しました。

衣装や道具が流されてしまったのですが、支援のおかげで道具をそろえ、再び演じることができています。2012年に見たときより、衣装や道具がそろっており、こうした伝統も復興しているのだと感じました。

記:相澤

関西×東北 被災地応援ツアー 1日目「現地視察編」
https://aozora.or.jp/archives/17966

関西×東北 被災地応援ツアー 2日目「震災教育プログラム体験&ボランティア活動編」
https://aozora.or.jp/archives/17968

関西×東北 被災地応援ツアー 3日目「釜石エコツアー編」
https://aozora.or.jp/archives/17970

※過去のツアーの様子
https://aozora.or.jp/archives/14798

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,その他の事業,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2013年12月6日1:44 PM

関西×東北 被災地応援ツアー 1日目「現地視察編」

11月29日(金)、参加者のみなさんが仙台駅に集合し、被災地応援ツアーがスタートしました。

参加者は29名でした。仙台をバスで出発し、約4時間かけて岩手県釜石市へ到着しました。
現地に到着し、三陸ひとつなぎ自然学校の伊藤さんと合流し、現地視察がスタートしました。

まずは鵜住居地区の防災センターを訪れました。

ここは、地域で指定された避難場所ではなかったが、避難訓練で避難場所とされたことで、約200人近くの人が避難し、多くの人が津波の犠牲になりました。

参加者は入る前に、祭壇に手を合わせ、中に入り、当時の様子の話に耳を傾けていました。

次に鵜住居駅のあった場所に行きました。かつて鵜住居地区の中心地だった場所の変わり果てた姿を、津波がくる以前の写真を見ながら眺め、津波の威力がどれだけのものだったのかを感じていました。

その後、旧大槌町役場を訪れ、役場の跡を見ました。

この日はこれで日没となり、宿泊場所である宝来館に向かいました。

宝来館に到着後、夕食前に釜石あの日あのとき甚句を聞きました。被災者の思いを歌にすることで、「時が経つにつれ移り行く気持ちの中で、そのときの気持ちを、後世に伝えることができる」という思いで作られた甚句です。

その歌に耳を傾け、涙を流す参加者の姿も見られました。

記:相澤

関西×東北 被災地応援ツアー 1日目「現地視察編」
https://aozora.or.jp/archives/17966

関西×東北 被災地応援ツアー 2日目「震災教育プログラム体験&ボランティア活動編」
https://aozora.or.jp/archives/17968

関西×東北 被災地応援ツアー 3日目「釜石エコツアー編」
https://aozora.or.jp/archives/17970

※過去のツアーの様子
https://aozora.or.jp/archives/14798

ツアー・オブ・奈良・まほろば「ふれあいサイクルカーニバル」でタンデム自転車体験(11/23)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時:2013年11月23日(日)
場所:宇陀市「こころの森総合福祉公園」
主催:ツアー・オブ・奈良・まほろば実行委員会
自転車貸出:大阪でタンデム自転車を楽しむ会
自転車:タンデム4台+ハンドサイクル1台
(写真)競輪選手の後ろに小学生が乗車してタンデム自転車をこいでいます

11月24日開催された「ツアー・オブ・奈良・まほろば」の前日イベントでタンデム自転車体験がおこなわれ、大阪から、タンデム自転車4台とハンドサイクル1台を運搬しました。
前に乗るパイロットは、現役の競輪選手の方々で、なんともパワフルな体験会でした。
(写真)「タンデム体験コーナー」と書かれた立派な看板

(写真)ハンドサイクルに夢中な男の子

(写真)「ツアー・オブ・奈良・まほろば」と書かれたゲートを通過するタンデム自転車

(写真)小学生がヘルメットをかぶって、順番待ちしています。

(写真)2台のタンデム自転車が走っています

家族づれや小学生のグループなどが乗車し、一人で何回も乗車している子どももいました。

秋空のもと、気持ちのよい体験会でした。

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2013年11月30日8:52 PM

宝塚視力障害者協会イベントでタンデム自転車体験(11/24)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時:2013年11月24日(日)
場所:宝塚市立総合福祉センター
主催:宝塚視力障害者協会 第7回「よっといで遊びに来ませんか!」
協力:大阪でタンデム自転車を楽しむ会
自転車:7台+ハンドサイクル
(写真)「第7回よっといで遊びに来ませんか」と書かれた看板。後ろにはタンデム自転車

当日は約30名の人がタンデム自転車を体験しました。
主に初体験の人が多かったですが、昨年も参加して下さった人もいました。
(写真)タンデム自転車が2台走っているところ

走行ルートは、建物前の駐車場(ロータリー)を回ったり、
少し長めに走りたい人は、福祉センターから近くの武庫川河川敷を走行しました。
天気もほどほどに良く、気持ちよくタンデム自転車に乗ってもらうことが出来ました。
今回は昨年になかったハンドサイクルも加わり、足の不自由な方にも喜んで頂けました。もちろん、視覚障碍者の方々にも楽しんで頂けました。

(写真)ハンドサイクルの使い方をスタッフが教えているところ

(写真)ハンドサイクルを男性がこいでいるところ

(写真)武庫川河川敷をタンデム自転車が走っているところ

(写真)武庫川河川敷をタンデム自転車が走っているところ

親子で乗っている姿も見られました。

皆さん非常に楽しまれていたので、来年も機会があるならば開催したいと思います。

記:大阪市立大学大学院 吉田祐樹

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 7:49 PM

11/22 阪南大学 西淀川地域再生フィールドワーク

2013年11月22日(金)

本日は阪南大学経済学部大野智彦先生ゼミの学生さん4名と

西淀川地域再生フィールドワークを行いました。

出来島駅からまず向かったのは43号線沿いにある茶色い建屋。

006

これはなんでしょう?との問いにぐるぐる回ってみて考えるみなさん・・・。

出来島にある国交省の常時観測局です。

ここでPM2.5のデータを観測しています。

次は出来島小学校前へ。

小学校からにょきっと煙突が出ていて、ここで光触媒の測定が行われています。

43号線は特にトラックの通行量がとても多いのでマイクを使わないとなかなか聞き取れないくらいの騒音です。

015

2011年には環境基準を上回る量のPM2.5が検出されている場所。

中国からはもとより、国内での発生源を考えなければいけませんね。

神埼川の方に向かい出来島大橋の上にのぼります。

029

川の水面よりも低いところに住宅地が。

地盤沈下の様子が見てとれます。

031

次はこちらへ。

お洒落なカフェのような外観ですが、ここはあおぞら苑というデイサービスセンター。

地域の方に利用されてますが、公害患者さんも2割ほどいらっしゃいます。

ここで、利用者さんから聞き取りをしました。

034

昔の大阪や西淀川、今と昔のこどもをとりまく環境など

いろんなお話を伺えてとても勉強になる時間でした。

そのあとは大野川緑陰道路を歩きあおぞら財団へ。

途中、昔の大野川の写真を見て歴然とした違いに驚愕。

038

紆余曲折を経て農業用水だった川が工場用の資材を運搬する川になり、埋め立てられ

今は西淀川区民の憩いの場になってます。

それが両脇にいまも工場が残ってるゆえんなのですね。

財団にて、今日のまとめをしたのち、

公害患者さんのお話を聞きました。

002 (2)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年11月27日8:18 PM
« 次のページ前のページ »