あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

エコでつながる西淀川 菜種だっこく体験ツアーを開催しました

6月15日(土)にエコでつながる西淀川菜種だっこく体験ツアーで、箕面市を訪れました。

参加者は30人(子ども15人、大人15人)でした。

エコでつながる西淀川推進協議会では、今年度の取り組みの柱のひとつに、活動のシンボルとして区内で菜の花を栽培することを挙げています。

今回は菜の花栽培を行っている菜の花プロジェクトみのおの協力で、脱穀体験と活動についての報告から、菜の花栽培がどのように行われているのかを知り、世代間・団体間の交流をはかる目的でツアーを行いました。

まず畑に行き、脱穀の体験をしました。
足で踏み、棒で叩き、


菜の花の種を丁寧に落としていきます。

脱穀機の体験もしました。
初めて見る農具に子どもたちだけでなく、大人も興奮していました。

次に、ふるいにかけ、大きな殻と種を分ける作業。
最初は慣れない手つきだったのですが、だんだん慣れた手つきになってきました。飲み込みが早い!

こし器の目を小さくしていき、大きい殻を順々に除いていくと、最後に登場したのが「唐箕(とうみ)」です。これは羽車で起こした風で、種と草殻を分ける道具です。

この日にとれた菜種は40キロを超えました。
作業を行う中で、子どもと大人、子ども同士の交流が生まれ、楽しく作業できました。

そして残った殻を使って作る堆肥についても説明されました。
堆肥からは熱が出ており、微生物が働いて養分の多いが作られている不思議に触れました。

脱穀の作業を終え、メイプルホールの料理実習室に戻りました。
菜の花畑で一緒に育てられている野菜を、昨年収穫した菜種から作られた菜種油で調理して、お昼ご飯を食べました。(写真は畑で獲れたポップコーンを菜種油を使って作ったポップコーン)

その後で、菜の花プロジェクトみのおの取り組みの説明を、代表の神崎さんと黒田さんから受けました。
参加者からは菜の花栽培のコツや、学校で教育の一環で行う環境学習の取り組みなどについて質問があがりました。

帰りのバスではみんな楽しかったそうで、子どもからは「農家になりたくなった」という感想も飛び出しました。

菜の花プロジェクトみのおのみなさま、本当にありがとうございました。

菜の花プロジェクトみのおHP http://nanohana-minoh.com/

(記:相澤)

6/2 あおぞら一箱古本市を開催しました。

6月2日(日)、あおぞら一箱古本市をあおぞらイコバにて開催しました。時間は10時から16時までの6時間です。

一箱古本市の様子

一箱古本市の様子

今回は、小説、漫画、写真集、建築、美術、料理、ペーパークラフト、ジャズのCDと個性豊かな9組の出店者からの出店がありました。

ペーパークラフト

こんなに素敵なペーパークラフトも!

今回は子どもさん連れの参加が多く、こんな風景も見られました。

今回は子どもさん連れの参加が多く、折り紙等をする姿も

なお、出店者の参加費の一部は、あおぞら財団による東日本大震災活動支援金(ワゴン車寄贈)に使わせていただく予定です。

出店してくださった方々、古本市にお立ち寄りになってくださった方々、ありがとうございました。

次回は秋ごろに開催したいと思っています。箱主としての参加だけでなく、企画・運営に携わってくれる方も募集しておりますので、興味のある方はぜひあおぞら財団までお声がけください。

谷内久美子(あおぞら一箱古本市 ボランティア)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2013年6月14日3:03 PM

PM2.5と大気汚染についてお話しました 豊中アジェンダ21

2013年6月13日13:30-15:30
豊中市立環境交流センターにて
企業における環境対応推進人材養成事業の講座を行ってきました。
PM2.5と大気汚染についてです。

PM2.5がどの様なものか、
環境基準は何であるのか、
いつから問題になっていたのか
(実は、西淀川公害裁判の和解(1998)で問題になっているのです)
中国の大気汚染問題はどうなっているのか
などをお話しました。
みんなで、大阪府の速報や、中国のアメリカ大使館が測定している数値(ツイッターでわかります)
をみて、現状と、対策について考えました。
IMG_2803
みんなで考えた結果はこちらです。
IMG_2804
いろいろと考えてもらえました。
大気汚染の対策で大切なのは、データの公表と環境基準だと思います。
大気汚染への関心が高まっている今だからこそ、多くの事を伝えていきたいと思います。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川公害授業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年6月13日8:40 PM

園芸講座「ペットボトルを再利用したミニミニ家庭菜園」開催(6/12)

ガーデニング・デザイン
~工夫とアイディアで楽しむグリーンライフ~
第3回「ペットボトルを再利用したミニミニ家庭菜園」
日時=2013年6月12日(水)10:00~12:00
場所=あおぞらイコバ
参加者=6人
講師=エノキアツシ氏(造園・庭園管理・樹木医/p.o.t.plants)
主催=西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会

P1310032

1.5リットル用のペットボトルを利用して、お庭がなくてもできる家庭菜園づくりをしました。今回は、バジル、マイクロトマト、ミントを使いました。

P1310012

前半は、野菜をつくるときの土や酸素のお話を聞きました。

後半は、まずは、容器づくり。
スリットを入れたり、空気穴をつくるなど、随所に工夫があります。

P1310016

思い思いに植えつけて、完成。
見た目が涼しげで、今の季節、ちょうどいいですね。

P1310042

P1310038

以上
記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)」は
大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。
フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green
活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

財団会員のつどい開催(6/9)今年は泉南アスベストドキュメンタリー映画も上映

6月9日(日)『あおぞら財団会員のつどい2013』を開催しました。
会員さんだけではなく、大学生や公害患者さん、あおぞら財団と交流のある市民活動の皆さんなど25名が集まりました。

今年の会員のつどいは泉南アスベスト公害のドキュメンタリー映画上映、あおぞら財団活動報告、ランチ交流会の3部構成です。(10:30~13:30@あおぞらビル3階)
IMG_1064

  

1部 泉南アスベストのドキュメンタリー映画 『命てなんぼなん?―泉南アスベスト禍を問う―』の上映会

201306081704_0001

次々と原告がなくなっている現実と、裁判の経過が粛々と流れ、泉南アスベスト公害の重さを突き付けられます。
一人ひとりの命の重さ、無念さが胸に伝わる作品で、涙を流しながら見ていた人も多くいました。

【参加者よりお寄せいただいた映画の感想(一部抜粋)】
・人の命の重みを感じました。
・国民の犠牲のなかの、国の繁栄とは何なのでしょう。
・産業の発展が人命よりも重視されるという判決は不当だと思います。
・長い期間にわたる訴訟ですが、お体をいたわって活動して下さい。私もバックアップの一員になればと思います。
・アスベスト被害の甚大さ、深刻さを知った。アスベスト公害について知らない方も多いので上映会をもっとあちこちで開催し広報をしていってほしいと思います。私もできる範囲で知らせます。
・みんなの問題です。他人事と思ってはいけません。

IMG_1058

原告団の佐藤美代子さんと山田カヨミさんからのお話もありました。
2人とも旦那さんをアスベストの被害で亡くされています。
辛い体験を人に話すことはとても辛いことだと思うのですが、アスベストの被害を知ってほしいというお二人の気持ちと行動に頭が下がる思いです。

あおぞら財団の村松理事長から裁判についての解説もありました。村松理事長は泉南アスベスト国賠訴訟弁護団の副団長をしています。

多くの人に知ってもらうため、上映団体も募集しています。
*上映会開催についてはコチラ(大阪泉南アスベスト国賠訴訟を勝たせる会HP)
http://www.asbestos-osaka1.sakura.ne.jp/kataseru/theater/post-114.html

あおぞら財団でも13日(木)午後7時~、15日(土)午後1時30分~、上映を予定していますので、見逃した方はぜひいらして下さい。

*詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/archives/15306

あわせて1階のあおぞらイコバ『石の綿―マンガで読むアスベスト問題』原画展も開催しています。

*原画展の様子はコチラ https://aozora.or.jp/archives/15761

 

2部 あおぞら財団活動報告

地域づくり、環境保健、資料館、環境学習、国際交流…あおぞら財団の5分野の活動と重点事業の活動報告です。
職員だけではなく、一緒に活動している人からもコメントを頂きました。

IMG_1073IMG_1074IMG_1077IMG_1117

 

3部 ランチ交流会

IMG_1126

「いただきます」のかけ声の下、とてもなごやかな雰囲気で食事を頂きました。
メニューは下記の通り。財団でお世話になっているお店のものを集めました。

8470_559354617437238_350959171_n[1]

■お赤飯…明日香菓舗(西淀川区御幣島)
  財団職員愛用中のパンや和菓子の店。
■唐揚…寺田商店(西淀川区柏里 サンリバー柏里商店街)
店主の藤井巌さんが『柏里虹色コラム』をりべらに連載中)
■さんま、いわし、さばの魚缶…岩手缶詰株式会社(岩手県釜石市)
被災地支援品としてあおぞら財団でも1缶250円で販売中。
■海鮮味噌汁(岩手県釜石市) 具は被災地ツアーで釜石の魚屋で購入
■フランスパン…ブランジェリー夢屋(西淀川区野里) 区外にもファンが多い人気パン屋
■あんころもち…御菓子処 吉野家(西淀川区野里) リベラ2013年5月号12Pに掲載

IMG_1127

食事を通してお互い打ち解けたのか、会場のあちこちで名刺交換がはじまるなど、皆さん活発に親睦を深めていました。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2013年6月10日8:07 PM
« 次のページ前のページ »