あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

月刊 あおぞら 2013年6月号

***********************************************************
月刊 あおぞら 2013年6月号
***********************************************************
あおぞらExpress メール通信Vol.685  発行:あおぞら財団
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆.。.:*・
「事務局からのひとこと」
フェイスブックで、あおぞら財団の活動について書いて下さっている記事を最近立て続けに見ました。
事務局の人間じゃないですよ。イベントの参加者が書いて下さっている文章です。
じんわりと「うれしい」気持ちをかみしめています。
(みなさんに書いてねと強要しているわけではないです)
近所のパン屋さん(明日香)でお昼ご飯を買ったら
「新聞に出てたね!!えらいね!!」なんて声を掛けてもらえたことも。
今は、2012年度の活動報告書をまとめる時期なのですが、
ホームページの閲覧者が、2012年度は2011年度の倍に増えていました。
2011年度は、2010年度の倍に増えていましたから、
2010年度から2012年度にかけて、4倍に増えたことになります。
事務局としても、活動に関わってくれる人が増えているなぁと実感しています。
そして、できれば、みなさん、会員の集いに参加して下さい。(未会員も可)
トピックスに記載していますので、よろしくお願いします。
(林)
==トピックス==
・6/9 あおぞら財団会員のつどい
https://aozora.or.jp/archives/15277
泉南アスベスト公害『命てなんぼなん?』上映会、活動報告、昼食交流会、諸々つまったイベントです。
お休みの日の午前中、濃い時間をあおぞら財団で過ごしませんか。
・泉南アスベスト公害 ドキュメンタリー映画上映 と マンガ原画展
https://aozora.or.jp/archives/15306
上映会 『命てなんぼなん? -泉南アスベスト禍を闘う』
6月9日(日)10:30~12:00、13日(木)19:00~20:30、15日(土)13:30~15:00
原画展『石の綿-マンガで読むアスベスト問題』(無料)
6/9(日)~15(土)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域づくり…公害のないまちづくりをすすめます ☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇自転車に関する活動諸々
◎あおぞら財団が事務局として参加している「自転車文化タウンづくりの会」では、
自転車を活かしたまちづくりプロジェクトを進めています。
・第3回まちなか自転車空間コンクール審査委員会を開催しました(5/9)
http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka/e/a0ab347b3e92ca54067be4a330edd82f
・サイクルピクニッククラブ(5/15)を開催しました
http://cyclepicnic.wordpress.com/2013/05/29/report130515/
・自転車文化タウンづくりの会総会と第三回まちなか自転車空間コンクール表彰式(5/19)
https://aozora.or.jp/archives/15451
◎あおぞら財団では、タンデム(二人乗り)自転車の普及に協力しています。
・大阪でタンデム自転車を楽しむ会総会とタンデム自転車走行会(5/18)
https://aozora.or.jp/archives/15418
・「求める会」主催「タンデム自転車試乗会」(5/25)
https://aozora.or.jp/archives/15530
◇菜の花と廃油回収
◎西淀川菜の花プロジェクト
菜種の刈り取りしました
https://aozora.or.jp/archives/15252
――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境学習…自然や環境について皆さんと一緒に学んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎環境学習のHP 更新しました
生物多様性
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/biodiversity
中島水道サロン
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/nakajimadaisuido
――――――――――――――――――――――――――――――――――
資料館(エコミューズ)…公害の経験を伝えます☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○都市型インタープリテーション講座 ①
https://aozora.or.jp/archives/15710
○あおぞらイコバ佃でみせPart2 2013年5月27日 箱ずしつくりました
https://aozora.or.jp/archives/15683
○5/19『西淀川公害の40年』お披露目会
https://aozora.or.jp/archives/15401
○西淀川公害の40年が新聞で紹介されました。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20130518-OYT8T00503.htm
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130508/trd13050819590013-n1.htm
朝日新聞
2013年05月19日 大阪 朝刊 大阪市内版
――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境保健…公害患者の生きがいづくりに取り組んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○楽らく呼吸会(のざと6/14 千北7/18 姫島7/19)あります
ニュースNo.18できました
https://aozora.or.jp/archives/15654
○5/24 楽らく呼吸会(姫島診療所)で呼吸リハビリについて勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/15581
○5/16 楽らく呼吸会(千北診療所)で健康管理について勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/15373
――――――――――――――――――――――――――――――――――
国際交流…世界中のみんなとつながりを☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
あおぞらイコバ…あおぞらビル1階地域交流スペースでの活動です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・ホームページの使用例の写真をリニューアルしました
https://aozora.or.jp/ikoba/konna
・無線LAN(WiFi)利用できるようになりました
https://aozora.or.jp/ikoba/kariru
・5/22(水) あおぞら野菜市
https://aozora.or.jp/archives/15477
・5/26(日)A-DEW自転車試乗会
http://www.a-dew.com/a-dewBlog/2013/05/477
・6/2(日) あおぞら一箱古本市
https://aozora.or.jp/archives/15495
あおぞらイコバは、最近、フルート教室やオカリナ練習、会議、説明会会場などで
ご利用いただいております。
周りに住宅がありませんので、気にせず音を出していただけます。
会場やギャラリーをお探しの方、どうぞご利用ください。
詳しくは下記。
============================================================
◎地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1階のイコバは会議、ギャラリー、コンサート、上映会等にご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
https://aozora.or.jp/ikoba
◎イコバのブログ
~地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!~
https://aozora.or.jp/archives/category/ikoba
============================================================
★☆★☆★☆★☆★☆★♪今後の予定♪★☆★☆★☆★☆★☆★
・6/9 あおぞら財団会員のつどい
https://aozora.or.jp/archives/15277
泉南アスベスト公害『命てなんぼなん?』上映会、活動報告、昼食交流会、諸々つまったイベントです。
お休みの日の午前中、濃い時間をあおぞら財団で過ごしませんか。
・泉南アスベスト公害 ドキュメンタリー映画上映 と マンガ原画展
https://aozora.or.jp/archives/15306
上映会 『命てなんぼなん? -泉南アスベスト禍を闘う』
6月9日(日)10:30~12:00、13日(木)19:00~20:30、15日(土)13:30~15:00
原画展『石の綿-マンガで読むアスベスト問題』(無料)
6/9(日)~15(土)
・6/12 【園芸講座】第3回ペットボトルの再利用でミニミニ家庭菜園
https://aozora.or.jp/archives/15574
・6/12 サイクルピクニック・クラブを開催します
http://cyclepicnic.wordpress.com/2013/05/30/news130612/
・6/15土 エコでつながる西淀川 菜種だっこくツアー
https://aozora.or.jp/archives/15314
菜の花プロジェクトみのおの取り組みを学び、昔の道具を使って脱穀体験をします。
ぜひご参加ください!
・6/23(日)10:00~16:00 A-DEW自転車試乗会
http://www.a-dew.com/a-dewBlog/2013/05/477
・6/26(水)10:00~13:30あおぞら野菜市
・6/29 道路環境市民塾×環境フロンティア講座
【連続講座】交通まちづくりイロイロ ~路線バス・自転車・LRT~
https://aozora.or.jp/archives/15706
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
長文失礼しました
感想など、ご意見、お問い合わせございましたら是非事務局までお寄せ下さい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「あおぞらEXPRESS」メール通信Vol.685◆2013年6月5日発行
発行元:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
URL   http://www.aozora.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「新規登録」は、 aozora-mail-subscribe@yahoogroups.jp へ
「購読解除」は、aozora-mail-unsubscribe@yahoogroups.jp へお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、あおぞら財団が発信しています。イベント情報や新刊紹介、
その他、 最新の情報を不定期でお届けいたします。
※賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい

***********************************************************
月刊 あおぞら 2013年6月号
***********************************************************
あおぞらExpress メール通信Vol.685  発行:あおぞら財団
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆.。.:*・

「事務局からのひとこと」
フェイスブックで、あおぞら財団の活動について書いて下さっている記事を最近立て続けに見ました。
事務局の人間じゃないですよ。イベントの参加者が書いて下さっている文章です。
じんわりと「うれしい」気持ちをかみしめています。
(みなさんに書いてねと強要しているわけではないです)
近所のパン屋さん(明日香)でお昼ご飯を買ったら
「新聞に出てたね!!えらいね!!」なんて声を掛けてもらえたことも。

今は、2012年度の活動報告書をまとめる時期なのですが、
ホームページの閲覧者が、2012年度は2011年度の倍に増えていました。
2011年度は、2010年度の倍に増えていましたから、
2010年度から2012年度にかけて、4倍に増えたことになります。
事務局としても、活動に関わってくれる人が増えているなぁと実感しています。

そして、できれば、みなさん、会員の集いに参加して下さい。(未会員も可)
トピックスに記載していますので、よろしくお願いします。
(林)

==トピックス==
・6/9 あおぞら財団会員のつどい
https://aozora.or.jp/archives/15277
泉南アスベスト公害『命てなんぼなん?』上映会、活動報告、昼食交流会、諸々つまったイベントです。
お休みの日の午前中、濃い時間をあおぞら財団で過ごしませんか。

・泉南アスベスト公害 ドキュメンタリー映画上映 と マンガ原画展
https://aozora.or.jp/archives/15306
上映会 『命てなんぼなん? -泉南アスベスト禍を闘う』
6月9日(日)10:30~12:00、13日(木)19:00~20:30、15日(土)13:30~15:00
原画展『石の綿-マンガで読むアスベスト問題』(無料)
6/9(日)~15(土)

――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域づくり…公害のないまちづくりをすすめます ☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――

◇自転車に関する活動諸々

◎あおぞら財団が事務局として参加している「自転車文化タウンづくりの会」では、
自転車を活かしたまちづくりプロジェクトを進めています。

・第3回まちなか自転車空間コンクール審査委員会を開催しました(5/9)
http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka/e/a0ab347b3e92ca54067be4a330edd82f

・サイクルピクニッククラブ(5/15)を開催しました
http://cyclepicnic.wordpress.com/2013/05/29/report130515/

・自転車文化タウンづくりの会総会と第三回まちなか自転車空間コンクール表彰式(5/19)
https://aozora.or.jp/archives/15451

◎あおぞら財団では、タンデム(二人乗り)自転車の普及に協力しています。

・大阪でタンデム自転車を楽しむ会総会とタンデム自転車走行会(5/18)
https://aozora.or.jp/archives/15418

・「求める会」主催「タンデム自転車試乗会」(5/25)
https://aozora.or.jp/archives/15530

◇菜の花と廃油回収
◎西淀川菜の花プロジェクト
菜種の刈り取りしました
https://aozora.or.jp/archives/15252

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境学習…自然や環境について皆さんと一緒に学んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎環境学習のHP 更新しました
生物多様性
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/biodiversity
中島水道サロン
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/nakajimadaisuido

――――――――――――――――――――――――――――――――――
資料館(エコミューズ)…公害の経験を伝えます☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○都市型インタープリテーション講座 ①
https://aozora.or.jp/archives/15710

○あおぞらイコバ佃でみせPart2 2013年5月27日 箱ずしつくりました
https://aozora.or.jp/archives/15683

○5/19『西淀川公害の40年』お披露目会
https://aozora.or.jp/archives/15401

○西淀川公害の40年が新聞で紹介されました。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/otona/news/20130518-OYT8T00503.htm
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130508/trd13050819590013-n1.htm
朝日新聞
2013年05月19日 大阪 朝刊 大阪市内版

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境保健…公害患者の生きがいづくりに取り組んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○楽らく呼吸会(のざと6/14 千北7/18 姫島7/19)あります
ニュースNo.18できました
https://aozora.or.jp/archives/15654

○5/24 楽らく呼吸会(姫島診療所)で呼吸リハビリについて勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/15581

○5/16 楽らく呼吸会(千北診療所)で健康管理について勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/15373

――――――――――――――――――――――――――――――――――
国際交流…世界中のみんなとつながりを☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――――――――
あおぞらイコバ…あおぞらビル1階地域交流スペースでの活動です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・ホームページの使用例の写真をリニューアルしました
https://aozora.or.jp/ikoba/konna

・無線LAN(WiFi)利用できるようになりました
https://aozora.or.jp/ikoba/kariru

・5/22(水) あおぞら野菜市
https://aozora.or.jp/archives/15477

・5/26(日)A-DEW自転車試乗会
http://www.a-dew.com/a-dewBlog/2013/05/477

・6/2(日) あおぞら一箱古本市
https://aozora.or.jp/archives/15495

あおぞらイコバは、最近、フルート教室やオカリナ練習、会議、説明会会場などで
ご利用いただいております。
周りに住宅がありませんので、気にせず音を出していただけます。

会場やギャラリーをお探しの方、どうぞご利用ください。
詳しくは下記。
============================================================
◎地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1階のイコバは会議、ギャラリー、コンサート、上映会等にご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
https://aozora.or.jp/ikoba
◎イコバのブログ
~地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!~
https://aozora.or.jp/archives/category/ikoba
============================================================

★☆★☆★☆★☆★☆★♪今後の予定♪★☆★☆★☆★☆★☆★
・6/9 あおぞら財団会員のつどい
https://aozora.or.jp/archives/15277
泉南アスベスト公害『命てなんぼなん?』上映会、活動報告、昼食交流会、諸々つまったイベントです。
お休みの日の午前中、濃い時間をあおぞら財団で過ごしませんか。

・泉南アスベスト公害 ドキュメンタリー映画上映 と マンガ原画展
https://aozora.or.jp/archives/15306
上映会 『命てなんぼなん? -泉南アスベスト禍を闘う』
6月9日(日)10:30~12:00、13日(木)19:00~20:30、15日(土)13:30~15:00
原画展『石の綿-マンガで読むアスベスト問題』(無料)
6/9(日)~15(土)

・6/12 【園芸講座】第3回ペットボトルの再利用でミニミニ家庭菜園
https://aozora.or.jp/archives/15574

・6/12 サイクルピクニック・クラブを開催します
http://cyclepicnic.wordpress.com/2013/05/30/news130612/

・6/15土 エコでつながる西淀川 菜種だっこくツアー
https://aozora.or.jp/archives/15314
菜の花プロジェクトみのおの取り組みを学び、昔の道具を使って脱穀体験をします。
ぜひご参加ください!

・6/23(日)10:00~16:00 A-DEW自転車試乗会
http://www.a-dew.com/a-dewBlog/2013/05/477

・6/26(水)10:00~13:30あおぞら野菜市

・6/29 道路環境市民塾×環境フロンティア講座
【連続講座】交通まちづくりイロイロ ~路線バス・自転車・LRT~
https://aozora.or.jp/archives/15706

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

長文失礼しました
感想など、ご意見、お問い合わせございましたら是非事務局までお寄せ下さい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「あおぞらEXPRESS」メール通信Vol.685◆2013年6月5日発行
発行元:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
URL   http://www.aozora.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「新規登録」は、 aozora-mail-subscribe@yahoogroups.jp
「購読解除」は、aozora-mail-unsubscribe@yahoogroups.jp へお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、あおぞら財団が発信しています。イベント情報や新刊紹介、
その他、 最新の情報を不定期でお届けいたします。
※賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい

Help URL   : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
Group URL  : http://www.egroups.co.jp/group/aozora-mail/
Group Owner: mailto:aozora-mail-owner@egroups.co.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2013年6月5日5:44 PM

都市型インタープリテーション講座 ①

都市型インタープリテーション講座
2013年5月25日~26日

講師:西村仁志先生、村上紗央理先生
IMG_2529
この講座のねらいです。
IMG_2577

■第1日目
25日は、室内で自己紹介をした後、あおぞら財団のすぐ横にある大野川緑陰道路で
「感性の準備体操」、「葉っぱの自己紹介」を行いました。
IMG_2556
IMG_2558
普段通行だけしている大野川緑陰道路にタイサンボクがあったとは!
そして花が咲いていることに初めて気がつきました。
何気ない日常に隠されていることが多いことに改めて気がついた瞬間でした。
その後、自己紹介シートを使った深く知り合うワークを行いました。
IMG_2574
自己紹介シート項目は以下の通りです。
1. 自己紹介
2. 受講の動機
3. 「インタープリテーション」って何
4. 講座への期待
5. 自分への期待
6. 一緒に学ぶ仲間への期待

お互いが仲良くなった上で、講義が始まりました。
講義「体験から学ぶ」
IMG_2583

座学の次は、プログラム実演・体験です。
歌島橋交差点で「情報提供型」「やりとり型」をあおぞら財団の林が実践しました。
964050_10200697401909977_1151716727_o
今はやりのPM2.5のことをボードを使いながら説明します。
966667_10200697405030055_740862850_o
大野川緑陰道路の昔の写真など、道具を使いながら、説明だけにならない様に、やり取りをしながら場所を体感してもらいました。
その後、大野川緑陰道路で「森の擬音まつり」(作業型)
「ザラザラ」でイメージするもの
919368_10200697405310062_1443652599_o
「ピカピカ」でイメージするもの
965650_10200697407550118_1168786064_o
みんないろんなものを探してきますよね。
その後、「デジカメおさんぽ」(参加者主体型)(村上)で、みんなに紹介したい1枚を撮影しました。
たとえばこんな写真です。
469162_10200697387149608_260601225_o
477830_10200697386189584_1697607624_o
919386_10200697386229585_1122253630_o
919569_10200697386709597_1394054698_o
963934_10200697385989579_1196348285_o
964606_10200697386829600_866227331_o
964856_10200697386509592_2057674054_o
976281_10200697386949603_1481842084_o
977053_10200697385589569_1736903187_o
978000_10200697385429565_2014863122_o
素敵な写真が集まりました。
こうやってしっかりと緑陰道を見ることで、新しい発見がいっぱいありました。

講義「インタープリテーションとは」(西村)
IMG_2636

個人ワーク「(都市型)インタープリターの私をイメージする」(村上)
用紙に記入して発表しました。
IMG_2644
用紙の内容は、下記の通りです。
自分が「(都市型)インタープリター」として活躍している様子をイメージしてみよう。
1. どんなテーマで
2. どんな場所(フィールド)で
3. どういう立場で
4. どんな対象に
5. どんな手法、方法を使って
6. それまでに経験しておきたいこと、学習しておきたいこと

最後に振り返りシートに記入をして、みんなで「都市型インタープリター」って何?について議論をしました。

■第2日目
コミュニケーション実習で「流れ星」を実施しました。
P1300817
P1300818
おんなじ言葉を聞いて描いたはずが、全然違う絵ができました。
コミュニケーションは難しいですね。

それから、2チームに分かれて、既成のプログラムの実演実習をしました。
「生きもの好き嫌い」と「森の句会」です。
「生きもの好き嫌い」は模造紙を使って、参加者に好きか嫌いかの理由をポストイットに記入してもらって模造紙に張りました。
P1300826
意見はいろいろですね。
P1300833

「森の句会」は大野川緑陰道路に飛び出しました。
P1300855
P1300856
みんな真剣です。
965806_10200699775649319_1544551446_o
発表も楽しそう。段ボールと筆ペンを用意すれば、気分が盛り上がります。お勧めです。

お昼から、講義「いろいろなインタープリテーション」
を聴いた後、フィールド(素材探し)調査をし、素材探しの報告をしました。
今度は、自分で地域を解説するプログラムを考えなければなりません。
次回までの宿題です。
どういったプログラムができるか、とても楽しみです。

2013年度地球環境基金の助成金で運営しています。
(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 4:47 PM

あおぞらイコバ佃でみせPart2 2013年5月27日

2013年5月27日 18:30-20:30
佃会館で、箱ずしを食べるイベントを開催しました。
参加者24人です。
昔、田蓑神社の夏祭りで、地域の人がつくって、販売していたそうです。
佃の夏の風物詩なのだそう。
P1300896
お昼すぎから、箱寿司の制作を行いました。
材料はトンボ節です。又の名は「生節」です。
IMG_2653
血合と皮と骨をとって、ほぐします。
IMG_2656
醤油とみりんとお砂糖とお酒で煮ます。醤油を1とすると、みりんはちょっと多め。お酒は半分ぐらい。お酒を入れると生臭さが抜けます。
IMG_2665
しっかり色がつくまで、ぐつぐつ煮ます。
IMG_2671
寿司めしを作って
IMG_2672
箱に詰めます。(寿司めし→青しそ→寿司めし→トンボ節)
IMG_2684
押します。
IMG_2687
できあがり。
IMG_2693
甘くて、しっかり味がしておいしかったです。ちょっと力任せに押してしまったので、御飯が固くなってしまいましたが。
地域のお母さんたち(平岡さん、岡田さん)に教えていただきながら、龍谷大学生の大塚さんと清水先生と一緒に作りました。
IMG_2695

清水万由子先生から、箱ずしの作った過程の説明があったあと、
P1300906
大学生の大塚さんから、佃の街の印象をまとめたパワーポイントでの報告がありました。
P1300907
水防扉などが、目についたようで、それについて質問すると、水防団の櫻井さんが答えてくれるなど、
地域の人から、いろんな話を聞く事ができました。
また、小田康徳先生から歴史的背景の解説と西村仁志先生から町歩きに関するコメントを頂きました。

これまでの取り組みは、おもろいわ西淀川をご覧ください。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,おもろいわ西淀川,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年6月3日6:41 PM

生物多様性講座・中島水道サロンのページを新設しました

環境学習のページに、生物多様性講座と中島水道サロンのページを新設しました。

生物多様性
bdvs_mark
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/biodiversity

中島水道サロン
nkds_wpp
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/nakajimadaisuido

みなさま、是非ご覧下さい。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2013年5月30日3:51 PM

5/24 楽らく呼吸会(姫島診療所)で呼吸リハビリについて勉強しました!

2013年5月24日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回は西淀病院の理学療法士の廣野さんと榎田さんを講師に迎え、呼吸リハビリについて再度勉強しました。参加者は16人(内 理学療法士2名、看護師1名、スタッフ3名)でした。

P1300733

今回初めての参加の方もいらっしゃったため、再度「呼吸リハビリテーション」とは?というところから学びました。
呼吸器系の患者さんは、立ち上がったり歩いたり日常の何気ない動作において息切れや苦しさを感じます。また、その息苦しさによって動けず、生活の幅が狭くなることもあります。「呼吸リハビリテーション」では患者さん自身が自立できるように継続して支援するための医療です。

この「呼吸リハビリテーション」の期待できる効果は下記のような様々なものがあります。
①運動能力の増大(体力アップ)
②自覚的呼吸困難の軽減(息切れを軽くする)
③健康関連QOLの向上(生活の質の向上)
④うつ気分や不安を軽くする
⑤生存(寿命)を延ばす

今回も千北診療所のときと同じく、上記に挙げた③の患者さんの生活の質を知るため、チェックシート(SGRQ)に記入しました。具体的に、このチェックシートは50問あり、この1年間でどのような呼吸器の症状があったのか、また、その程度はどのようなものであったかなどの質問に対して5つの項目の中から1つを選択します。その他、どのような行動で息切れを感じるのか、また、胸の症状が生活上、どう影響しているのかを“はい”か“いいえ”で答えたりします。

P1300741

最後は肩や首を動かし、呼吸トレーニングを行いました。みんなで楽しくすることができました。

P1300748

開催後のアンケートでは、10人中9人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、8人中2人が呼吸リハビリを【毎日している】、5人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に、「みんなが集まるから楽しい、帰る頃には元気になっている」や「なんでも教えてください」という声もありました。また、「時々外での呼吸リハをお願いします」といった意見もありました。

次回からの楽らく呼吸会ではのざと・姫島・千北診療所にて排痰法などの勉強をする予定となっています。今回は2人も新たに参加していただきました。興味のある方は是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!そして、自分の生活に少しでも役立てていただければと思います!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…6月14日(金) 14:00~15:30(排痰法など予定)
・千北診療所……7月18日(木) 14:00~15:30(排痰法など予定)
・姫島診療所……7月19日(金) 14:30~16:00(排痰法など予定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。
ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

眞鍋

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 12:03 PM
« 次のページ前のページ »