あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

第4期環境フロンティア講座第3回を開催しました(7/22)

7月1日からスタートした第4期環境フロンティア講座ですが、7月22日に第3回「エネルギー政策はこれからどうなるのか、その選択肢は?」を大島堅一氏(立命館大学国際関係学部教授)を講師としてお迎えし開催しました。(参加者31名)
講座の内容
◆福島原発事故が投げかけているもの
・原発は1回の事故によって、その地域一帯に放射性汚染をもたらし、甚大な被害を与えるものであり、今回の福島原発事故は世界最大規模の被害をもたらしている。このような原発に頼らないエネルギー政策を進めるべきである。
◆原発政策の「神話」による推進
・原発による深刻な事故は日本では決して起きないという安全神話や、原子力は優れたエネルギーであるという神話によって、これまで原発は推進されてきた。
・実際は「原子炉の安全性」にのみ着目し、立地などについて考慮すべきところが欠如している安全神話である。ウラン燃料も他の枯渇性資源と同じ様に消費されれば数十年で枯渇してしまうので、使用済核燃料再処理の技術開発を進めないとうまく運用できないものであり、優れたエネルギーであるという神話も、もはや神話ではない。
◆原子力発電のコストについて
・原子力発電は低いコストで発電できる利点が推進の理由として挙げられているが、実際には常に冷却が必要であり、その冷却のための揚水コストを加えると火力発電よりもコストが大きくなる。
・国の財政の一般会計の中で「エネルギー対策費」として計上されているもののほとんどが、使用済核燃料再処理技術や原発建設などのために費やされている。
・私たちが普段徴収されている電気代の中に、原発開発のための項目もある。
・東京電力の、今回の事故の処理に必要な費用はこれまで原発によって得られた事業報酬を超える可能性があり、東京電力にとって割の合わない電源であったと言えそうである。
◆エネルギー政策の課題
・老朽化、危険な立地などの条件を抱える原発の廃棄が急がれる。
・これまでは原発推進当局と、その規制当局が同じ側にある体制で進められてきたが、これらの完全分離が必要。
・送電網を全国で一体的に管理できるような体制にし、各電力会社が電力を融通できる様にすることで、原発に頼らない電力供給を可能にするべき。
◆再生可能エネルギーへの移行
・再生可能エネルギーは無尽蔵かつ膨大な資源量を元に生み出されるものである。
・ドイツでは、再生可能エネルギーへの移行を再生可能エネルギー法(2000年成立、2009年に最新の改正)を軸に政策として取り組んできた。日本でも政策として本気で取り組めば、15年くらいで原発から再生可能エネルギーへの移行ができるのではないか。
◆世界の現状
・現在世界では風力発電が爆発的に拡大している。風力発電施設の累積設置数で先頭を行くのが中国(23%)である。日本は上位10位に入っていない(1%)
・この10年で風力発電の発電量は12倍(約197000MW)にまでなっている。
・EUでは再生可能エネルギー普及の際に、最初は電力会社の反対もあったが、政策として進めていくと、電力会社が積極的に再生可能エネルギーの発電に参入してくるようになった。
◆今求められているもの
日本はこれまでどおり原子力発電の推進をするのか、それとも新しい再生可能エネルギーの道を拓くのか。市民の責任ある関与が求められている。
《参加者からの質問》
・なぜ経済的にもいいものではないとわかっていながら、国は原子力発電を進めたのか。
・日本で原子力導入にあたってアメリカの反対などもあったという指摘があるが、原発をやめていくにあたってアメリカの圧力等について何か関係するものがあるのか。
などの質問が出ました。
《参加者の感想》(一部)
・今後はそれぞれ市民の責任ある関与が必要との言葉に自分自身を新たな方向をさがしたい。
・今まで見えなかった原子力政策の裏側を少し見た様な気がしました。本当に知らなかった事ばかりでおどろいています。ありがとうございました。

7月1日からスタートした第4期環境フロンティア講座ですが、7月22日に第3回「エネルギー政策はこれからどうなるのか、その選択肢は?」を大島堅一氏(立命館大学国際関係学部教授)を講師としてお迎えし開催しました。(参加者31名)

原子力発電のコストの実態や、再生可能エネルギーの可能性などについて、経済的なデータや知見に基づいたお話をしていただきました。

講座の内容

◆福島原発事故が投げかけているもの

・原発は1回の事故によって、その地域一帯に放射性汚染をもたらし、甚大な被害を与えるものであり、今回の福島原発事故は世界最大規模の被害をもたらしている。このような原発に頼らないエネルギー政策を進めるべきである。

◆原発政策の「神話」による推進

・原発による深刻な事故は日本では決して起きないという安全神話や、原子力は優れたエネルギーであるという神話によって、これまで原発は推進されてきた。

・実際は「原子炉の安全性」にのみ着目し、立地などについて考慮すべきところが欠如している安全神話である。ウラン燃料も他の枯渇性資源と同じ様に消費されれば数十年で枯渇してしまうので、使用済核燃料再処理の技術開発を進めないとうまく運用できないものであり、優れたエネルギーであるという神話も、もはや神話ではない。

◆原子力発電のコストについて

・原子力発電は低いコストで発電できる利点が推進の理由として挙げられているが、実際には常に冷却が必要であり、その冷却のための揚水コストを加えると火力発電よりもコストが大きくなる。

・国の財政の一般会計の中で「エネルギー対策費」として計上されているもののほとんどが、使用済核燃料再処理技術や原発建設などのために費やされている。

・私たちが普段徴収されている電気代の中に、原発開発のための項目もある。

・東京電力の、今回の事故の処理に必要な費用はこれまで原発によって得られた事業報酬を超える可能性があり、東京電力にとって割の合わない電源であったと言えそうである。

◆エネルギー政策の課題

・老朽化、危険な立地などの条件を抱える原発の廃棄が急がれる。

・これまでは原発推進当局と、その規制当局が同じ側にある体制で進められてきたが、これらの完全分離が必要。

・送電網を全国で一体的に管理できるような体制にし、各電力会社が電力を融通できる様にすることで、原発に頼らない電力供給を可能にするべき。

◆再生可能エネルギーへの移行

・再生可能エネルギーは無尽蔵かつ膨大な資源量を元に生み出されるものである。

・ドイツでは、再生可能エネルギーへの移行を再生可能エネルギー法(2000年成立、2009年に最新の改正)を軸に政策として取り組んできた。日本でも政策として本気で取り組めば、15年くらいで原発から再生可能エネルギーへの移行ができるのではないか。

◆世界の現状

・現在世界では風力発電が爆発的に拡大している。風力発電施設の累積設置数で先頭を行くのが中国(23%)である。日本は上位10位に入っていない(1%)

・この10年で風力発電の発電量は12倍(約197000MW)にまでなっている。

・EUでは再生可能エネルギー普及の際に、最初は電力会社の反対もあったが、政策として進めていくと、電力会社が積極的に再生可能エネルギーの発電に参入してくるようになった。

◆今求められているもの

・日本はこれまでどおり原子力発電の推進をするのか、それとも新しい再生可能エネルギーの道を拓くのか。市民の責任ある関与が求められている。

《参加者からの質問》

・なぜ経済的にもいいものではないとわかっていながら、国は原子力発電を進めたのか。
・日本で原子力導入にあたってアメリカの反対などもあったという指摘があるが、原発をやめていくにあたってアメリカの圧力等について何か関係するものがあるのか。

などの質問が出ました。

《参加者の感想》(一部)
・今後はそれぞれ市民の責任ある関与が必要との言葉に自分自身を新たな方向をさがしたい。
・今まで見えなかった原子力政策の裏側を少し見た様な気がしました。本当に知らなかった事ばかりでおどろいています。ありがとうございました。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2011年8月1日11:18 AM

自転車パンク修理キットを石巻市の避難所に送ろうプロジェクトのご報告

6月28日にみなさまから送っていただいた自転車パンク修理キットや支援金について、送り先である被災地石巻「その子どもサイクルぅ」のブログで紹介されています。
前回6/28のブログ記事→ https://aozora.or.jp/archives/4564
多くの団体から自転車の部品などが届いていたようです。
詳しくはその子どもサイクルぅのブログをご覧ください!
http://chunkawara.exblog.jp/13077952/

6月28日にみなさまから送っていただいた自転車パンク修理キットや支援金について、送り先である被災地石巻「その子どもサイクルぅ」のブログで紹介されています。

あおぞら財団6/28のブログ記事(支援物資送付の報告)
→ https://aozora.or.jp/archives/4564

多くの団体から自転車の部品などが届いてたようです。

みなさまからお預かりし、あおぞら財団から送った支援物資も、
被災地のみなさんが自転車をより安全に、快適に乗れる一助になることと思います。

詳しくはその子どもサイクルぅのブログをご覧ください!
その子どもサイクルぅ→ http://chunkawara.exblog.jp/13077952/

今後、現地から要請があれば随時、お知らせ致しますので今後もご協力お願いいたします。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011年7月29日10:34 AM

寝屋川市教育センターでフードマイレージ買物ゲームをしました

2011年7月25日(月)10:00-12:00

寝屋川市教育センターにて、教員研修(国際理解教育!)としてフードマイレージ買物ゲームを実施しました。
PAP_0382
参加者は小学校や中学校の先生たちです。
PAP_0380
3年連続で講義させてもらっていますが、いつも先生方は熱心です。
大阪の自給率が2%だということに驚いておられました。
PAP_0379
結果は現代のチームがフードマイレージが少ない!
普通は、1970年チームのほうが少なくなるんです。
でも、産地を気にして買い物をすると、昔と同じように環境にやさしい食事ができるということを示してくれました。
しかーし、現代の冬チームは車に乗ってダントツCO2が多くなってしまいました。
こういうどんでん返しがあるのが面白いですよね
(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2011年7月26日7:38 PM

おいしい有機野菜、売れました(7/21)。ありがとうございます。

おいしい有機野菜、売れました(7/21)。ありがとうございます。
7月21日、あおぞらイコバの「月イチ会」で、「有機野菜市とフェアトレードショップ~CAFE SLOW OSAKA~」を開催しました。
カフェスロー大阪さんのおかげで、あおぞらビルの1Fがすっかり、八百屋さんになりました。予想以上に通りがかりの人がお店をのぞいてくれたのがよかったです。
お野菜は、カフェスロー大阪のメンバーが作った枚方産のものや、能勢、吹田の農家さんから仕入れたもので、ゴーヤ、トマト、なす、くりかぼちゃ、空心菜、玉ねぎ、じゃがいも、などなどでした。
そして、注目のオーガニックお弁当は、これです。よい素材を使って、丁寧に作られたお弁当の愛情を感じました。
フェアトレードのコーヒー豆を購入し、挽きたてをいただきました。香りがよくって、飲むと、体がグッと元気になりました。コーヒー好きにはたまりません。
野菜市は今後も続けていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに~。
鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

7月21日、あおぞらイコバの「月イチ会」で、「有機野菜市とフェアトレードショップ~CAFE SLOW OSAKA~」を開催しました。

P1120648

カフェスロー大阪さんのおかげで、あおぞらビルの1Fがすっかり、八百屋さんになりました。予想以上に通りがかりの人がお店をのぞいてくれたのがよかったです。

お野菜は、カフェスロー大阪のメンバーが作った枚方産のものや、能勢、吹田の農家さんから仕入れたもので、ゴーヤ、トマト、なす、くりかぼちゃ、空心菜、玉ねぎ、じゃがいも、などなどでした。

P1120640

そして、注目のオーガニックお弁当は、これです。よい素材を使って、丁寧に作られたお弁当の愛情を感じました。

P7216602

フェアトレードのコーヒー豆を購入し、挽きたてをいただきました。香りがよくって、飲むと、体がグッと元気になりました。コーヒー好きにはたまりません。

P1120646

野菜市は今後も続けていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに~。

P1120650

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011年7月23日6:40 PM

公害地域の今を伝えるスタディツアー リレーエッセイ企画〈参加者の今〉更新中です

公害地域の今を伝えるスタディツアーブログでは、
これまでの参加者によるリレーエッセイ企画〈参加者の今〉を連載中です。

スタディツアーから1年が経ち、2年が経ち、
参加者はいま、どこで、なにを見て、聞いて、触れて、
なにを感じているんだろう?どんなことを考えているんだろう?

 そんな、みんなの〈今〉を発信しています。

今回は、スタディツアー2009に参加したお二人のエッセイをアップしました。
ぜひチェックしてください。

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年7月22日1:23 PM
« 次のページ前のページ »