あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション集中講座を開講(5月15日)

「患者さんをがんばらしてはいけないのです」

「患者さんの息切れに共感することです」

「しんどかったね。(リハをすると)楽になるよ。ほら、なったでしょう」

理学療法士の心得をパワフルに語りかける長崎大学大学院の千住秀明先生。

15日、大阪・西淀川区にあるのざと診療所で開かれた集中講座~ぜん息・COPDの呼吸リハビリテーション講座には、区内の理学療法士をはじめ医療関係者30人が参加しました。

第1講義 「ぜん息・COPD患者の病態と特徴」と題して福島啓先生(西淀病院呼吸器内科医師)が、ぜん息、COPDの病態について詳しく説明しました。

西淀病院福島医師

第2講義 いよいよ千住先生の登場です。

スライドや動画を駆使して呼吸リハビリテーションの理論と技術を丁寧に解説。

P1110221

午後からは実践編。

3人の理学療法士が先生の講座をサポート、参加者に手法と技術を伝えます。

参加者は、2人一組で15台のベットに分かれて、一つ一つの手技を互いに確認していきます。

聴診器の使い方からはじまり、排痰法、息苦しさを和らげる方法、声のかけ方、手の当て方、仰向けになったり、横向きになったり、座ったり、、、まるで武術の先生が弟子に必殺技を伝える道場のようです。

佐藤雅昭先生(岡山・健寿協同病院)

左が佐藤先生

北川知佳先生(長崎呼吸器リハビリクリニック)・朝井政治先生(長崎・田上病院)

左が朝井先生。右が北川先生

教育入院中の森脇名誉理事長も飛び入りで呼吸リハ体験

<参加者からの感想>

● 今まで漠然と理解していることが多いと痛感しました。いろいろと理解しなおすことができました(30代、理学療法士)

● 「時間が短かったので残念ですが、手技がたくさん出来てよかったです」(20代、理学療法士)

● スライドが非常にわかりやすく、改めて呼吸器への興味と少しでも何か出来るかもと思いました(20代、理学療法士)

●  介助呼吸はとても難しいけど、先生が手を添えると魔法のように介助呼吸になるので、すばらしいです。痛くなく」(50代、看護師)

<事務局より>

はるばる長崎から来ていただいた千住先生、浅井先生、北川先生、岡山から駆けつけていただいた佐藤先生、本当にありがとうございました。

これからも西淀川区内を中心に、呼吸リハビリテーションの輪を広げ、一人でも多くの患者さんが楽に暮らせるような地域づくりに取り組んでいきたいと思います。

(上田)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2011年5月19日5:41 PM

西淀川高校 テレビ出演

西淀川高校が、ケーブルテレビ ベイコミュニケーションに出ます。

5月16日~5月23日の間、
放送時間:11:00~、20:00~の50分間の番組で、期間中は繰り返し放送されてます。(デジタル・11ch)

高校の地域清掃が取り上げられています。ぜひ、ご覧下さい。

:kuwasiku:

「公害地域の今を伝えるスタディツアー~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~」の現地調査

「公害地域の今を伝えるスタディツアー~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~」現地調査を行いました。
5月17日13時から、今年の8月8日からはじまる「公害地域の今を伝えるスタディツアー~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~」の現地調査に行ってきました。
一昨年は富山でイタイイタイ病、昨年は新潟で新潟水俣病をとりあげて実施してきたスタディツアー、3回目となる今年はあおぞら財団の地元である西淀川の大気汚染をテーマに行います。
この日は13時からあおぞらビルを出発し、緑陰道路を歩いて西淀川公害医療センター、あおぞら苑、千北診療所、西淀川高校を訪れました。
あおぞら苑では代表の辰巳さんにお話をうかがいながら、施設の中を拝見させていただきました。
実際に現地を歩きながら委員の先生方がより参加者に伝わりやすい進め方について意見を交わす場面も見られました。
千北診療所から西淀川高校に、向かう途中、43号線の空気を調べる装置などを見ました。
西淀川高校に到着し、教員の辻先生にお話をうかがいました。
高校の概要から、高校で取り組んでいるESDについて、エコ部の活動などについて聞くことがてきました。
お話のあと、偶然にもエコ部の生徒が農作業の活動をしていたので、見ていきました。
この日は菜の花畑を耕す活動をしていました!
今回の下見でスタディツアーの舞台となる西淀川についてスタッフも少しイメージでき、また進め方などの課題も見えてきました。
今回のスタディツアーを過去2回以上のものにするための準備が着々と進んでいます。「公害地域の今を伝えるスタディツアー~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~」現地調査を行いました。

5月17日13時から、今年の8月8日からはじまる「公害地域の今を伝えるスタディツアー~大阪西淀川・大気汚染の地を訪ねて~」の現地調査に行ってきました。

参加したのは財団スタッフとスタディツアーに関わる専門家、協力者の方々です。

一昨年は富山でイタイイタイ病、昨年は新潟で新潟水俣病をとりあげて実施してきたスタディツアー、3回目となる今年はあおぞら財団の地元である西淀川の大気汚染をテーマに行います。

この日は13時からあおぞらビルを出発し、緑陰道路を歩いて西淀川公害医療センター、あおぞら苑、千北診療所、西淀川高校を訪れました。

P1110315

あおぞら苑では代表の辰巳さんにお話をうかがいながら、施設の中を拝見させていただきました。

P1110327

実際に現地を歩きながら委員の先生方がより参加者に伝わりやすい進め方について意見を交わす場面も見られました。

千北診療所

千北診療所から西淀川高校に、向かう途中、43号線の空気を調べる装置などを見ました。

装置 装置

西淀川高校に到着し、教員の辻先生にお話をうかがいました。

P1110355

高校の概要から、高校で取り組んでいるESDについて、エコ部の活動などについて聞くことがてきました。

お話のあと、偶然にもエコ部の生徒が農作業の活動をしていたので、見ていきました。

この日は菜の花畑を耕す活動をしていました!

P1110360

今回の下見でスタディツアーの舞台となる西淀川についてスタッフも少しイメージでき、また進め方などの課題も見えてきました。

今回のスタディツアーを過去2回以上のものにするための準備が着々と進んでいます。

スタディツアーのHPはこちら→ http://www.studytour.jpn.org/

(記:相澤)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年5月18日10:33 AM

あおぞら財団の看板が地下歩道に!!

見てください、この看板を。

CIMG4931

あおぞら財団の近くにある歌島橋交差点の地下歩道に新たに設置されました。
「ボランティア・サポートプログラム 国道2号」
「国土交通省大阪国道事務所」
「わたしたちは地下歩道の清掃活動を行なっています」
「あおぞら財団」
と書いてあります。

JR御幣島(みてじま)駅の改札から地下道⑪出口に向かって歩くと、途中で広くなっているスペースがあります。そこに来たら、左向きに振り返ってもらったら、見えます。

そして、こんなところにも。

CIMG4922

これは、地下道⑪番出口を階段で上がってきたところにあります。

そう、以前も紹介しましたが、あおぞらビル周辺の「軒先そうじ」をスタッフがやっておりまして、地下歩道も清掃しています。

つい先日(5/10)の様子。

P1110177

看板の絵は、4月まであおぞら財団でアルバイトとして働いていた小林泰子さんの作品です。おかげさまで、いいのができあがりました。ありがとう~。

あおぞら財団にお越しの際は、ぜひ、ご注目を。

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局より — aozorafoundation 公開日 2011年5月14日11:35 PM

「西淀川の記憶あつめ隊」で地域の方に聞き取りをしました No.1

2011年5月13日午後1時から3時にあおぞらビル5階エコミューズで「西淀川の記憶あつめ隊」の聞き取りを行いました。

「西淀川の記憶あつめ隊」とは、西淀川に昔から住んでいる方の経験や記憶をつむぎ出すことで、未来にむけて地域を大切にするための活動です。

今回お話いただいた方は和田美頭子さんです。

IMG_5695

今回和田さんからは、和田さんが戦時中のことや、西淀川に住み始めてからの生活についてお伺いしました。

IMG_5686

IMG_5691

【写真】みんなで地図や和田さんの持って来てくださった写真などを見ながら、お話をしている様子です。

当時の西淀川の様子や、そこに住む人たちの生活に思いを巡らせる素敵な時間でした。

このような活動を通じて、西淀川にある経験や記憶を集め、地域を見つめ直す取組みを進めていきます。

(記:相澤)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,その他の事業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年5月13日6:25 PM
« 次のページ前のページ »