あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

(ERCA)リモート呼吸筋ストレッチ教室が開催されました(3/2)

3/2に、リモート呼吸筋ストレッチ教室が行われました(主催 環境再生保全機構)。東京とオンラインで繋ぎ、呼吸リハビリテーションの第一人者の千住先生(複十字病院)の指導のもと、行いました。あおぞらビル会議室には10人(スタッフ含む)、オンラインの参加者は4人です。

最初に、新型コロナの最新情報や肺の役割、呼吸リハビリについて、わかりやくお話をしていただきました。呼吸リハビリテーションは、薬物療法と同じくらい治療効果が高いのですが、対応できる病院が十分ではないため、処方してくれるお医者さんは多くないとのお話がありました。そこで、患者さん自身が、呼吸リハビリを積極的に受けたいという意思表示が大事になります。

DSCF6638

質疑応答の際に、患者さんから「(ぜん息患者なのに)病院で新型コロナウイルス感染症に間違われた」というお話がありました。そこで、咳が出た時の対処方法についてお聞きしたところ「大きな息をしすぎると咳が出やすくなります。口すぼめ呼吸で呼吸を整えることが大事です。吸おうとするのではなく、息を吐くことに注意しながら生活してください」とのコツを教えていただきました。

また、呼吸器系疾患の患者さんは、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は重症化するのではないかと懸念がありますが、ぜん息患者は新型コロナウイルス感染症にかかりにくいという報告もあるそうです。(参考:環境再生保全機構「すこやかライフ」『医療最前線』

その後、呼吸筋のストレッチ体操を行いました。呼吸筋ストレッチ体操には「息苦しさの改善」「肺機能の改善」「気分の安定」の3つの効果があります。
動画を見た後に、千住先生からそれぞれの動きの際にどこの筋肉を意識したらよいのか、体操のコツを丁寧に教えてもらい、ストレッチを行いました。
参加者のみなさんは、体操が終わった後、体がポカポカしてきた、呼吸がしやすくなった、体がスッキリしたと喜んでいました。

IMG_9303

IMG_9320

教室後のアンケートでは「心のこもった先生にお礼をいいたい」「こうしたリハビリが医療全体で行われることを望みます。全国的に、医師の協力が必要です」「普段使っていない筋肉を使った運動が楽しく思いました」といった感想がありました。

今回行った呼吸筋ストレッチ体操は環境再生保全機構の公式動画チャンネルからyoutubeで動画をみることができます。
呼吸に不安を感じる方、呼吸が気になる方はぜひご自宅でストレッチをしてみてください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2021年3月3日11:59 AM

【防災部】「防災かるた」入賞作品が決定!

※あおぞら財団が事務局をしているにしよど親子防災部の活動報告です。

親子防災部では、2020年8月22日から11月8日までの期間に「防災かるた」を募集し、59人から100点を超える応募をいただきました。応募してくださったみなさま、ありがとうございます。
にしよど親子防災部において審査し、数々の力作の中から入賞作品を決定しましたのでお知らせします。

優秀賞
1位 「あぶないとかんじたときはすぐひなん」 吉川姫乙楽さん
2位 「家でもやろう防災訓練」(イラスト) 川口寧々さん
3位 「おさないで! 約束の場所 家族のもとへ」(イラスト)森下ゆめさん
賞品:防災グッズ
現在、防災かるたの作成作業をしています。完成したら、防災かるたで遊んでもらえるように、ネットに公開したり、子ども関係の施設に配布したりする予定です。どうぞご期待ください!

※かるたを作成する際に読み句は音合わせの都合で、2位の川口さんの作品は「防災くんれん家でもやろう」、3位の森下さんの作品は「おやこで決めよう 約束の場所 ひなん場所」に編集する予定です。

1 2 3

【協力】 NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる

※この活動は公益財団法人JR西日本あんしん社会財団の助成でおこなっています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2021年2月27日12:40 PM

愛媛のNoNちゃん倶楽部の活動紹介

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

愛媛のNoNちゃん倶楽部さんのすばらしい活動をシェアします。テレビ愛媛さん、ありがとうございます。こうやって映像を通して、大翔くんの力、自転車の力を感じることができます。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2021年2月24日1:49 PM

りべら155号(2021年1月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで
※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2021年1月号No.155 特集:気候変動はまったなし

りべら表紙

こちらから見れます。

特集:気候変動はまったなし
未来のための行動を!気候変動をめぐる動き 平田仁子…1
一人ひとりが取組む気候変動対策…3
石炭火力発電所と気候変動 島村健…5
僧侶が作ったあたたかいエネルギーが未来を変える…6
あおぞら財団が取り組む気候変動問題…7
ぶいらりとゆるりと西淀川めぐり…8
NATアーティストトーク…8
西淀川記憶あつめ隊 清水美穂さん…9
あおぞら財団教育・研修事業紹介/エコミューズ資料紹介…10
ミサゴの思い 川は無いのに大野「川」緑陰道路…11

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 11:10 AM

「子どもの発達と自転車教育」リーフレットができました。

「自転車が持つチカラ」を子どもたちに体感してほしい。
2018年からはじまった奈良県立西養護学校における自転車を使った授業は、2019年度、エコモ財団の研究助成を受け、本格的に広がっていくとともに、年間を通じて子供の発達に応じた自転車教育プログラムの実践の積み重ねがなされてきました。

このリーフレットは、奈良西養護学校での取り組みと関係者の声を、学校などで様々な発達の段階にある、子ども達に自転車教育を行おうという方々の参考になるようにまとめています。

0001

0002

0003

0004

リーフレット「子どもの発達と自転車教育」

※本研究は(財)交通エコロジー・モビリティ財団のECOMO交通バリアフリー研究助成を受けて実施したものです。
協力:(一社)市民自転車学校プロジェクト(CCSP) /HP:https://ccsp.jp/

この実習についてもっと知りたい方はあおぞら財団まで、お気軽にお問い合わせください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2021年2月22日6:32 PM
« 次のページ前のページ »