あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

楽らく呼吸会で呼吸ケア・リハビリ(1/22)

1月22日(金)に、楽らく呼吸会を行いました。今回は新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下での開催となったため、急遽オンラインで西淀病院とあおぞらビルの会議室をつないで行いました。

参加者は6名(スタッフも含む)。今回のテーマは、「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動」というタイトルで、西淀病院リハビリテーション科の奥園先生、小山先生に教えていただきました。

最初に、奥園先生から、COPDの基礎知識や効果的な呼吸方法、日常生活の工夫などについてお話していただきました。内容は、環境再生保全機構の「呼吸リハビリテーションマニュアル」に準じています(こちらのページからダウンロードできます)。

呼吸器疾患では、体調を確認しながらセルフマネジメントをきちんと行うことが大事です。セルフマネジメントには、「病気の理解」「禁煙」「薬物療法」「運動療法」「栄養療法」「在宅酸素療法」「増悪の予防」の7つの要素がありますが、特に重要なのは「病気の理解」と奥園先生は仰っていました。呼吸器系の疾患の治療は長期にわたりますので、お医者さんや家族に任せっきりにするのではなく、自分から前向きに向き合うことが大事です。

289217

セルフマネジメントの7つの要素

お話の後は、呼吸リハビリ体操です。スクリーンに大きく映し出された小山先生の動きに合わせて、参加者のみなさんも体操を行いました。肩、首、体幹、背筋のストレッチなどを行うことで、息切れを改善し、運動機能を高めることができます。

先生が肩のストレッチ体操をしています

スクリーンを通して先生の動きをみます

参加者のみなさんが首のストレッチをしています

先生の動きに合わせて体操をしました

体操の後は質問タイムです。日頃、患者さんが困っていることをお聞きしました。

質問1 公共の場で咳が出た時、ひどく注目を浴びるので困っています。咳は止めようと思っても止めることができず、ぜん息なのに新型コロナ感染症ではないかと勘違いされます。

→(先生からの回答)咳が止まらない時には、まず、気持ちを落ち着けて、口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸法を試してみましょう。息がしやすくなって、咳が止まりやすくなると思います。普段からこれらの呼吸法を練習しておくといいですね。

 

質問2 今日みたいにみんなで集まったら体操も楽しいけれど、一人ではなかなか続けられない。どうやったら運動のモチベーションを保つことができますか?

→(先生からの回答)続けるコツは「楽しく」ということです。最近は、youtubeなどに様々な楽しい体操や運動があるので、探してみてはどうでしょうか? また、簡単な体操は、毎朝やるなど習慣化できるとよいですね。

最後の質問タイム

最後は質問タイム

最後に、先生から「コロナ禍では免疫を高めることが重要!」とのお話がありました。免疫機能を維持するためには「ビタミンD」が必要ですが、ビタミンDを摂取するには、日光にあたること、キノコ類(特にマッシュルーム)を食べることの2つが大事とのことです。

参加者のみなさんからは「参加者のみなさんは体がすっきりして呼吸がしやすくなった」、「一人ではなかなかできないけれど、みんなとやると楽しかった」「雨で出かけるのが億劫だったけれど来てよかった」との感想がありました。

コロナ禍の中、様々な会合を実施するのが難しくなっています。今回は、少人数で感染症対策を行い、リモートで病院とつないで楽らく呼吸会を実施することができました。今後も、できる範囲で、呼吸ケア・リハビリの取組みをすすめていきたいと思います。

(谷内)

〇次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

次回は薬剤師さんを講師としてお呼びして、「薬について」のお話をお聞きします。

小児ぜんそくの保護者の方も大歓迎です。楽らく呼吸会で参加されている方の中には、ご家族がぜん息患者さんという方が何人もおられます。少しでも興味があれば是非、楽らく呼吸会にご参加ください!

・3/12(金) 13:30~15:00「薬について」あおぞらビル3階グリーンルーム

過去の楽らく呼吸会の取り組みについてはこちらをご覧下さい。

お問い合わせはこちら→ TEL.06-6475-8885(あおぞら財団 谷内・鎗山)

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2021年1月25日4:06 PM

あけましておめでとうざいます!

あけましておめでとうざいます!
 
あおぞら財団は今年で25周年を迎えます。
コロナ禍が続いていますが、今年も、持続可能な地域づくりをめざして、財団一同がんばります。
 
新たな一年、どうぞよろしくお願いいたします。

年賀状2021

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2021年1月6日12:06 PM

2021年1月1日から岐阜県でタンデム自転車の公道走行が可能になるそうです!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

そして、来年の元旦からは、岐阜県でタンデム自転車の公道走行が可能になるそうです!
令和3年1月1日から岐阜県道路交通法施行規則の一部改正により
タンデム自転車の公道走行が可能になります
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/223545.pdf
年明け早々からは、
39道府県で走行可能。走行不可はあと8都県です。
1960年~:長野
2008年~:兵庫
2009年~:山形
2010年~:愛媛、広島、宮崎
2013年~:佐賀
2014年~:新潟
2015年~:愛知、群馬、京都
2016年~:富山、大阪、静岡
2017年~:大分、島根
2018年~:千葉、滋賀、山梨、山口、高知、福岡、鹿児島
2019年~:茨城、福島、熊本、青森、栃木
2020年~:北海道、奈良、岡山、宮城、三重、沖縄、徳島、石川、福井、和歌山
2021年~:岐阜

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2020年12月25日10:51 AM

12月15日から福井県でもタンデム自転車の公道走行が可能になっていました!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

12月15日から福井県でもタンデム自転車の公道走行が可能になっていました!
https://www.pref.fukui.lg.jp/…/12.15up_futarinori.pdf
ということで、12月現在では、38道府県で走行可能。
走行不可はあと9都県です。
1960年~:長野
2008年~:兵庫
2009年~:山形
2010年~:愛媛、広島、宮崎
2013年~:佐賀
2014年~:新潟
2015年~:愛知、群馬、京都
2016年~:富山、大阪、静岡
2017年~:大分、島根
2018年~:千葉、滋賀、山梨、山口、高知、福岡、鹿児島
2019年~:茨城、福島、熊本、青森、栃木
2020年~:北海道、奈良、岡山、宮城、三重、沖縄、徳島、石川、福井、和歌山

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり — aozorafoundation 公開日 10:49 AM

月刊 あおぞら 2020年12月号

ほぼ毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公害資料館ネットワーク(事務局:あおぞら財団)
パネル展示(12/1-25)&クロストーク(12/19)(ナガサキピースミュージアム)
http://kougai.info/nagasaki

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ………………………………………………………………[研修センター]
千里高校国際文化科の授業を実施しました(11/9-10)
https://aozora.or.jp/archives/35154

京都教育大学社会学ゼミ フィールドワーク受け入れ(11/18)
https://aozora.or.jp/archives/35162

◆ ……………………………………………………………… [地域づくり]
アート展示 12月NAT展 PALLALINK:kiokuScope
https://nishiyodo-art.com/gallery/pallalink-kiokuscope/

◆ ……………………………………………………………… [交流拠点]
あおぞら市、新型コロナの対応をしながら開催中(11/25、12/9)
https://aozora.or.jp/archives/35139
https://aozora.or.jp/archives/35230

◆ ………………………………………………………………[いこね&くじらカフェ]
くじらカフェのランチ、米粉パンが好評です。
https://www.facebook.com/iconekujiracafe

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にしよど現代図工室
内容:紙や布、木材や絵の具など、様々な素材・画材を用いて作品を作ります。
日時:2021年2月予定
会場:もと歌島橋バスターミナル
参加費:無料(一部道具にレンタル料)
人数:先着10名程度
https://nishiyodo-art.com/workspace/%e5%9b%b3%e5%b7%a5%e5%ae%a4/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ………………………………………………………………………………… [事務局]
機関紙りべらの発送ボランティア
日時:1/29(金)10:00~12:00
<内容>1月はりべらの発送月。午前中に発送します。みんなでわいわいと発送作業
をしています。ご参加お待ちしています。
*りべらのバックナンバーはコチラ
https://aozora.or.jp/yomu/ribella

◆ ………………………………………………………………[地域づくり]
第2回キャンバスチャレンジ
企業とアーティストとのコラボレーションの可能性を探るコンペティションです。
真剣に創作活動をされている方の作品をお待ちしております。
募集内容:配布する紙製のキャンバス「PAPER 3D CANVAS」を使用したオリジナル作品。
ウェブエントリー締め切り:2021年3月31日
https://nishiyodo-art.com/information/cc2_entrie/

◆ ……………………………………………………………… [寄付]
あおぞら財団の活動はみなさまからの寄附によって支えられています。
寄附金や賛助会費は税制上の優遇措置の対象になります
みなさまのご支援を心よりお待ちしています。
https://aozora.or.jp/aboutkifu

◆ ……………………………………………………………… [交流拠点]
地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
あおぞらビル1Fのイコバは、会議、ギャラリー、コンサート、
上映会などにご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
https://aozora.or.jp/ikoba
◆ ……………………………………………………………… [交流拠点]
【くじらカフェ】体にやさしいランチ、一度食べにきてください。
定休日を日・祝・月に変更しました。
年末年始は12/27(日)~1/6(水)にお休みをいただきます。
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/

【姫里ゲストハウスいこね】公式ページ、楽天トラベル等で予約できます。
レンタルスペースとしてもご利用いただけます。
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/reservation/
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/167024/167024.html
https://www.airbnb.it/users/show/203698135

 

(編集後記)
コロナ禍で大きく変わったことは、外出することが「よくないこと」と捉えられるようになったことかなと思っています。以前は、外出を積極的に行い、いろんな人と多様に会うことは良いこととされていました。オンラインツールを使って代替できる部分もありますが、なかなか難しく、たまに人と出会えるとものすごくうれしくて、人とのつながりの大切さを改めて感じた一年でした。来年はコロナ禍が収束しますように。(KT)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2020年12月18日
———————————————————————-
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
https://aozora.or.jp/nakama
———————————————————————-

■月刊あおぞらについて
あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えす
ることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた
方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様
にも送信させていただいております。


「あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2020年12月22日10:43 AM
« 次のページ前のページ »