あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

冊子「誰一人取り残さない教育のために」を発行

あおぞら財団では、公害の経験から学び、未来を創る市民を育てる教育を行っており、その一環として「誰ひとり取り残さない! 気候変動を構造的にとらえ未来につなげる教育プログラムづくり(地球環境基金事業)」の活動に取り組んでします。

この度、その成果として、冊子『誰一人取り残さない教育のために ―公害の経験を人権教育の視点から読み解く―』を作成しました。

人びとの健康や生活環境に被害を与える公害や気候変動。公害被害地域では、差別や排除と言った問題が引き起こされたにもかかわらず、いまだ十分な手だてが打たれているとは言えません。

この冊子では、公害の経験についてお話いただいたり、調査結果を聞いたりして、人権教育に長く取り組んでこられた方々を委員にお迎えして意見交換をした上で、「誰一人取り残さない」教育のためのポイントをコラムとして執筆していただいています。

本書の特色は、個別の事例から構造的差別を読み解き、そうした課題について人権の視点から問題をどうとらえ、どのようにアプローチすることができるかを委員の方々の豊富なご経験から解説いただいている点です。

公害の経験をお話いただく方としては、水俣病の未認定患者さんや、福島から関西に避難してきて差別を受けた方、そして今なお公害病に苦しむ若年層の大気汚染公害患者など、社会の中で注目されにくいグレーな立場の方々のお話を取り上げました。

その上で、重ねて理解するために、被差別部落出身だけれどずっとかくして生きてきた女性の経験や、相思社の患者相談の中で感じられたことなどのお話もうかがっています。

以下より、pdfデータをダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

https://aozorazaidan.stores.jp/items/658243456b5929002b328c4f(リンク先は別サイトです)

 

A5判 83ページ、PDFデータ。2023年12月

デザイン 表紙:須藤彩、本文:白神加奈子

公害人権表紙_ol

 

IMG_8205

 

——
目次

はじめに
1.公害被害・差別に向き合う視点
◆認定・未認定のはざまで ――「胎児性水俣病疑い」という立場から  尾下葉子
コラム ホンモノとニセモノの線引き ――原因ではなくニーズを中心に  土肥いつき
コラム 差別をなくすために「原因」を学ぶ?  北川知子
2.人権を守るためにエンパワメントを
◆ 被災者として声を挙げるまで ――福島出身者に向けられるまなざしの中で  鈴木詩穂
コラム 「分かりたい」の落とし穴 ――どういう「問い」をもって語りに向き合うか  栗本敦子
コラム 自他の人権を守るような実践的行動力を育成する人権教育を  神村早織
3.被害構造の広がりを知る
◆「見えにくい」汚染による大気汚染公害患者の困難さ  谷内久美子
「病気という困難に強い社会」とは? ――大気汚染公害患者調査報告を受けて  尾下葉子
コラム 制度が勝ち取られてきた経緯を学ぶこと  北川知子
4.長期的かつ構造的な抑圧は当事者になにをもたらすのか
◆ なにが沈黙を生み出すのか  川﨑那恵
コラム 今の社会に適応しようとすれば、語れない  栗本敦子
コラム 「語り」が生み出される「場」  土肥いつき
◆ 患者の沈黙、語りの変化 ―水俣病患者相談の現場から  永野三智
コラム 聴く側の役割  北川知子
コラム 語ること・語らないこと、そして本当の願い  神村早織
座談会 被害と差別の痛みから社会構造を問う
おわりに

—–

印刷した冊子がご入用の方はあおぞら財団までお問合せください。
問合せ先
あおぞら財団(担当:谷内)
(Tel) 06-6475-8885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

この冊子は地球環境基金の助成で作成しました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2023年12月21日5:41 PM

月刊 あおぞら 2023年12月号

あおぞらExpress メール通信Vol.1063     発行:あおぞら財団
 あおぞら財団の活動報告です
今回は2ヶ月分です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 今月のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団付属の西淀川公害と環境資料館エコミューズでは、資料集編集の取り組みをしています。
月に一度勉強会を行って資料の見直しをしているほか、小田館長による資料紹介をりべら・ブログで連載しています。
一つの資料から豊饒な情報が得られ、今の環境問題や市民活動への様々な示唆が得られます。

西淀川公害=資料の紹介(6)はじめて西淀川区民の健康被害を本格報道
https://aozora.or.jp/archives/39761

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2  これまでの活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ……………………………………………………………[資料館]
福島区患者会資料の受入(9/28)
https://aozora.or.jp/archives/39734
エコミューズ企画展「昔の西淀川区の川と水辺の風景 ~大野川と中島大水道~」みてアート2023に参加(11/4-5)
https://aozora.or.jp/archives/39810
◆ ………………………………………………………………[自転車]
【タンデム】淀川河川敷フェスティバルに出店(10/15)
https://aozora.or.jp/archives/39764
【タンデム】10/14「インクルーシブ・サイクリング体験会2023」開催
https://aozora.or.jp/archives/39830
◆ ………………………………………………………………[環境保健]
西淀川区健康いきいき展にて肺年齢測定(10/28)
https://aozora.or.jp/archives/39791
楽らく呼吸会「呼吸リハビリ」を開催(11/10)
https://aozora.or.jp/archives/39888
◆ ………………………………………………………………[環境学習]
第11回西淀川親子ハゼ釣り大会 開催(9/23)
https://aozora.or.jp/archives/39694
◆ ………………………………………………………………[研修受入]
龍谷大学清水ゼミ 研修 ワークショップ&公害語り部(9/15)
https://aozora.or.jp/archives/39659
追手門学院大学社会学部2年生 研修受入れ(11/11)
https://aozora.or.jp/archives/39839
関西大学社会学部大門ゼミ 研修受入れ(11/27)
https://aozora.or.jp/archives/39899
◆ ………………………………………………………………[文化再生]
みてアート2023~にしよどがアートのまちになる日~11/4-5に開催!
https://miteart.blogspot.com/2023/09/2023114-5.html
野外音楽フェスティバル in 矢倉緑地(11/3)
https://nishiyodoongakusai.blogspot.com/2023/09/113-in.html
ふるさと西淀川PR大使 庄野真代コンサート(11/5)
https://nishiyodoongakusai.blogspot.com/2023/09/115pr.html
◆ ………………………………………………………………[事務局]
【インターン】にしよど無料塾・伊藤孝先生に取材!(8/25)
https://aozora.or.jp/archives/39536
りべら163号(2023年10月号)発行
https://aozora.or.jp/archives/39805
佃中学生が職業体験に来ました(2023/11/9-10)
https://aozora.or.jp/archives/39818
◆ ………………………………………………………………[交流拠点]
あおぞら市、第2、第4水曜日開催中!
https://aozora.or.jp/archives/39720
https://aozora.or.jp/archives/39742
https://aozora.or.jp/archives/39789
https://aozora.or.jp/archives/39832
次回は、12/13に開催予定!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 イベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ …………………………………………………………………………………[防災]
【参加者募集】にしよど防災ロゲイニング(12/2)
防災の視点で街を見ながら、楽しく西淀川をさんぽしましょう!
日時  2023年12月2日(土)9時半~12時(受付 9時15分~)
集合場所  あおぞらビル3階 会議室(西淀川区千舟1-1-1)
申込み https://forms.gle/tsQATe13pqnzxZC96(まだ申し込めます)

https://aozora.or.jp/archives/39726

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4  各種の募集情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ …………………………………………………………………………………   [寄付]

あおぞら財団の活動はみなさまからの寄附によって支えられています。
寄附金や賛助会費は税制上の優遇措置の対象になります
みなさまのご支援を心よりお待ちしています。
https://aozora.or.jp/archives/39601
https://aozora.or.jp/aboutkifu
〇オンライン寄付サイト Give One
https://giveone.net/supporter/project_owner.html?owner_id=393
※Give Oneでのご寄付は、すべて寄付金控除等の税制優遇の対象となります。

◆ …………………………………………………………………………………   [交流拠点]
地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
あおぞらビル1Fのイコバは、会議、ギャラリー、コンサート、
上映会などにご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
https://aozora.or.jp/ikoba

◆ …………………………………………………………………………………   [交流拠点]
【姫里ゲストハウスいこね】公式ページで予約できます。
レンタルスペースとしてもご利用いただけます。
https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/reservation/

(編集後記)
先日、大阪市漁業組合の方から大阪湾で取れる魚についてお話を聞く機会があり、大阪湾で獲れる魚は変わりつつあるということを教えてもらいました。関西の春の風物詩であった「いかなご」は今ではほとんど獲れない、「しじみ」も獲れなくなっている、その一方で、丸々とした「いわし」が獲れるが東京で高く売られるので大阪の食卓には上がらないといったことなど。気候変動をはじめとする様々な環境の変化が起こって、漁業にも影響を与えているようです。(KT)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集発行
【発行元】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
【発行日】2023年12月1日
———————————————————————-
■賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい。
https://aozora.or.jp/nakama
———————————————————————-
■月刊あおぞらについて

あおぞら財団の活動報告やイベントなどの最新情報などを皆様にお伝えすることを目的に、月に一度、情報発信させて頂いています。
本メールは、あおぞら財団の会員、メーリングリストにお申込いただいた方およびあおぞら財団のイベントや研究会などで名刺交換させて頂いた皆様にも送信させていただいております。


「あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2023年12月1日1:40 PM

佃中学生が職業体験に来ました(2023/11/9-10)

11月9日、10日の2日間にかけて、佃中学校2年生の3人が、あおぞら財団に職業体験に来ました。

中学校の職業体験は、コロナ禍の間は実施されていなかったので、4年ぶりの職業体験です。

1日目の午前中はりべらの発送作業を一緒にしてもらいました。3人で手際よく分担して手伝ってくれました。患者会の方がお二人ボランティアに来てくれていましたので、みんなでお話もしながら作業ができて、交流ができました。

DSC_8180

りべらの発送作業の手伝いの様子

その後、西淀川公害についてのビデオを観てもらい、タンデム自転車の試乗をしました。

秋晴れ日和の中、大野川緑陰道路を通って、矢倉緑地まで行きました。最初はタンデム自転車に慣れずにふらついていましたが、途中からは楽しく乗れていたようです。

矢倉緑地に初めて来た生徒さんもいて、景色の美しさに感動していました。(下記の写真のキャプションは中学生たちに考えてもらいました)

DSC_8189

秋の緑陰道路

DSC_8201

きれいな淀川

DSC_8202

空がきれい

DSC_8209

きれいな矢倉緑地

2日目は廃油回収の作業とブログ作成、午後からは楽らく呼吸会に参加しました。廃油回収は地域の方が持ってきてくれた食用廃油を一斗缶にまとめてもらいました。

楽らく呼吸会では患者さんの一緒に、作業療法士さんのお話をお聞きした後、呼吸リハビリ体操、体力測定を行いました。患者さんも中学生が一緒に参加したことで、いつもと少し違った雰囲気を楽しんでおられました。

IMG_0184

廃油をまとめる作業

 

IMG_0225

楽らく呼吸会で呼吸筋ストレッチ体操

 

最後に職場体験をした中学生の、活動レポートと感想を紹介します。

1日目はちらし入れをしました。忙しかったけど疲れました。多くて大変でした。終わったら博多通りもんをもらいました。美味しかったです。
次はタンデム自転車に乗りました。不安だったけど慣れました。海の近くまでいきました。海がきれいで、楽しかったです。夕日がきれいだったので素晴らしい冒険でした。
2日目は廃油作業にしました。難しかったけど疲れました。忙しい時もあったけど、やりとげました。(S)

 

タンデム自転車は、少し練習すれば問題なく走行できるので、とても気持ち良かったです。
坂も息を合わせば簡単に登れたのでとても楽でした。
廃油作業は大変だったけどこれで人々のためになっているので、とても頑張れました。(A)

 

2年生で職業体験学習に行きました。場所は、あおぞら財団です。最初は、面倒くさいと思っていたけど、実際に来たら、楽しくて面白いと思いました。1日目は、中国人の王さんに中国語を教えてもらいました。約350枚のパンフレット入れ作業をしました。30年前のビデオを見ました。休憩時間に、博多通りもんと温かいお茶を頂きました。とても美味しかったです。お昼休憩が1時間あり、お弁当を食べました。午後から、タンデム自転車に乗りました。1日目の感想は、疲れたけど楽しかったです。そして、虫が多かったです。タンデム自転車はみんなで乗ったら楽しかったです。2日目は、廃油作業をしました。あと、とても疲れました。(F)

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2023年11月10日3:21 PM

りべら163号(2023年10月号)発行。サイトでご覧になれます。

あおぞら財団の機関紙『りべら』163号を発行しました。

A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2023年10月号No.163 特集:地域の交通をグリーンに!

livella163 _page-0001

こちらから見れます。

特集:地域の交通をグリーンに!

●西淀川の空気がきれいに! 交通との関係は? …1

●コロナ禍後の英国の交通政策はどう変わったか? -歩行者・自転車計画について- 吉田 長裕…3

●地域の公共交通はどこに向かうのか -公共性の議論の必要性- 猪井 博登…5

●大きく変わる自転車を取り巻く環境  …6

●西淀川におけるハローサイクルの現状や課題、将来の方向性 川辺 友之…7

●廃食用油が燃料に! -廃食用油回収で創る循環型社会- 浜田化学株式会社…8

連載

●西淀川記憶あつめ隊 にしよど無料塾主宰 伊藤 孝先生…9

●ぶらりとゆるりと西淀川めぐり 日韓家庭料理居酒屋 ツインズ、ファラッフェル タイム…10

●ただならぬ防災「大阪のおばちゃん、災害に強い説」 多田 裕亮…10

●あおぞら財団教育・研修事業紹介「映像で伝える『西淀川大気汚染』」…11

●エコミューズ所蔵資料紹介「はじめて西淀川区民の健康被害を本格報道」小田康徳…12

Filed under: イベント案内,事務局 — aozorafoundation 公開日 2023年11月7日5:27 PM

【インターン】にしよど無料塾・伊藤孝先生に取材をしました!

インターン生の報告記事です。

今回は、あおぞらビル3階で毎週無料塾を開いている伊藤先生にお話をお聞きしました。

—–
こんにちは!インターン生の椹木です。
8月25(金)に現在無料塾(あおぞらビル3階・毎週金曜日午後5時半~)を運営する伊藤孝先生にあおぞら財団が取材を行いました。もとは西淀川区で小学校教員をしていたという伊藤先生ですが、なぜこのように無料で塾を開こうと考えたのでしょうか。

伊藤先生がまだ教員をしていた2000年頃、塾や私立へ行く子どもが増えてきました。反対に塾に行きたくても行けない子どももまた同時に存在しており、そのような子どもたちのために夏休みなど時間があるときに無料で教え始めたのが、無料塾の始まりでした。

そして定年退職を迎えた2013年、同じ様に教育の問題解決に関心のあった淀川勤労者厚生組合や無料塾を個人宅で開いていた保育士の方と出会い、彼らと退職した同僚と共にのざと診療所で月に一回無料塾を開きます。保育士の保護者への呼び掛けもあって3年で毎回30人程集まるようにもなり、まるで学校のようだったと伊藤さんは語りました。

しかし2020年の2月、新型コロナウイルスで無料塾は継続困難になり、診療所での活動が停止。そんな中あおぞらビルに場所を移動し、現在の無料塾となりました。

伊藤先生はこの無料塾を「居場所であって勉強が続けられるところ」としており、現在は10~15人ほどの小学生から高校生が課題を持ち込んだり塾にある教材をしながらここへ通っています。この活動は子どもたちにとって良いものであり、いろんな団体や地元でできるようになって欲しいと語っています。

費用も毎回50円、毎回通っても月200円と気軽に通える場所となっています。お子様の勉強習慣を付けたい、自習できる場所がほしい、友達と一緒に勉強をしたいという方は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

無料塾の様子

名称 にしよど無料塾
会場 あおぞらビル3階会議室(歌島橋交差点南東側。国道2号線沿い)
大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル3階
開催日 毎週金曜日(祝祭日・第5金曜はお休み)
時間 小学生:午後5時半~6時半 中学生:午後5時半~7時
申し込み 当日会場受付
費用 授業料は無料。但し交通傷害保険代50円
内容 小学生:国語・算数・宿題
中学生:英語・数学
※宿題を中心にドリル・参考書等
電話での申込・問合せ:06-6472-6453(平日9時~16時、土曜日9時~12時)

このインタビュー内容はあおぞら財団機関誌「りべら」(10月末発行)にも掲載予定です。
この他先生の教員時代の公害のお話など、さらに深堀りの内容となっております。

 

(インターン生:椹木)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2023年9月27日3:23 PM
« 次のページ前のページ »