あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

セミのぬけがらしらべ 事前勉強会とセミの羽化観察

8月4日(金)午後5時から

8月25日の「セミのぬけがらしらべ」に向けた、事前勉強会とセミの羽化観察会が行われました。

場所はあおぞら財団ビル3階 グリーンルームと西淀公園で行いました。

インターン大学生5名、セミ調べ参加者2名(うち子ども1名)

西淀川高校生1名、大阪商業高校ボランティア部2名と先生1名、スタッフ2名、講師含め計15名が参加しました。

DSCN1743

講師として 公益財団法人 大阪自然環境保全協会(http://www.nature.or.jp/

高畠耕一郎さんと山本智子さんをお招きして、指導していただきました。

DSCN1744

最初に山本智子さんから紙芝居でセミの一生、生態について学びました。

紙芝居なんて何年振りだろう、新鮮だなあと思いながら、とてもわくわくしてみることが出来ました。

わくわくしてみている中で、鳴くのはオスだけということや、セミの種類によって生まれる月、寿命が違うこと等たくさんのことを知ることが出来ました。

子どもさんも真剣に見入っていて嬉しくなりました。

DSCN1759

次に高畠耕一郎さんからスライドを用いてセミの種類、抜け殻の見分け方、過去に行われた抜け殻調べの様子、セミの羽化の様子を見ました。

イラストや写真を使用し詳しく教えてくださいました。

かなりたくさんの資料を用い、羽化の様子も細かく写真を見せて説明してくれました。

羽化したてのクマゼミの羽は透明で、きれいな緑色の体液が見えてとっても綺麗でした。

DSCN1779DSCN1782

実際にセミの抜け殻を見分けてみました。

始めのうちは見分ることが難しかったのですが、たくさん見分けているうちに

皆オスとメスを見分けることが出来るようになっていました。

DSCN1787

そして、小平さんから大野川緑陰道路についての説明と、西淀川でのセミ調べについての報告がありました。

皆さんは大野川緑陰道路がどうして作られたのか知っていますか?

大野川緑陰道路は大野川を埋めて道路にされてしまう予定だったところを住民が反対し、1ヶ月2万人の署名を集め、現在の緑陰道路になりました。

そのようなみんなで作った道を私たちは守っていかなければいけないのです。

勉強会が終わり、18時30分頃から羽化の観察をするために、

大野川緑陰道路~西淀公園までセミのぬけがら集めをしながら歩きました。

DSCN1797

西淀川のセミはほかの地域のセミよりも羽化が始まる時間が遅いようで、

羽化を見られるかどうか心配していました。

蚊に刺されながら必死に探しましたが、残念ながら羽化を見ることはできませんでした。

DSCN1795

当日はたくさんセミのぬけがらを見つけられるよう頑張りたいと思います!

インターン生 桃山学院大学3回生  森 千晃

過去の事前勉強会とセミの羽化観察会2011年 2010年

リベラ125号(2010年7月号)に特集セミでわかる!?地域の環境が掲載されています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2012年8月21日11:17 AM

セミのぬけがら調べ 緑道、姫島神社、矢倉緑地 

初芝立命館高校1年 あおぞら財団インターン生 天野太智

s-P1200747

8月6日にセミのぬけがら調べを行いました。

場所は大野川緑陰道路のあおぞらビル前~阪神高速3号神戸線高架下(3人で1時間)までと姫島神社(2人で1時間)の2ヶ所です。

結果、大野川緑陰道路のあおぞらビル前~阪神高速3号神戸線高架下では

s-P1200751

クマゼミ、177個(オス79個、メス98個) アブラゼミ、1匹(オス1個、メス0個)

s-P1200753

姫島神社 クマゼミ、96匹(オス40個、メス56個)となりました。

今まであおぞら財団で行われている調査ではクマゼミとアブラゼミ以外は見つかっていません。

やはり今回も、クマゼミ、アブラゼミ以外のセミは見つかりませんでした。

クマゼミのぬけがらは乾燥した場所に多いといわれています。僕らは採取した周辺がもしかしたら乾燥しているのではと思っています。

 

 

初芝立命館高校3年 あおぞら財団インターン生 安田幸平

8月7日には矢倉緑地で3人で50分間セミのぬけがら調べを行いました。

2009年(8月26日2人で1時間)調べてアブラゼミ1個、

2010年(8月17日3人で1時間)調べて0個と、今までの調査ではあまりぬけがらは見つかっていませんでした。

しかし今回はクマゼミ56個(オス22個、メス34個)アブラゼミ(オス1個、メス1個)と前回よりは圧倒的に増えました。矢倉緑地は2000年に完成したので、やっとセミたちになじんできていると思います。しかし、入り口のほうの何本かの木に大量についていたので矢倉緑地内でもまだ分布が狭いことが分かりました。いずれにせよ、年々、抜け殻の数が増えていく可能性は高いです。

s-P1200722

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2012年8月10日4:46 PM

JICA関西国際教育セミナーに参加しました(8/9)

IMG_0794

初芝立命館高校 あおぞら財団 インターン生 天野太智 安田幸平

8月9日にJICA国際教育セミナーに参加しました。

午前中はフードマイレージ授業に手伝いとして

午後から、ケータイの一生(天野)、平和と飢餓について考えるワークショップ(安田)に参加しました。

・フードマイレージ買い物ゲームと中国環境問題 あおぞら財団 公害地域再生センター

正直に言うとフードマイレージを最低限のことしか知らず、この場で学べたことはとても多かったです。

今回、初めて買物ゲームを見学させてもらいました。参加者人数は37人で、8チームにわかれて、ゲームを行っていました。どのチームもゲームを楽しんでました。IMG_0807

最も驚かされたことは、買物ゲームの夕食を完成させるため、予算オーバーしているのに「値切り」という独特なアイデアを使って予算をあわせてくるグループがいたことです。IMG_0823

s-IMG_0853

ゲームについての解説が終了してから、自分たちの役目である紙芝居のプレゼンテーションをさせてもらいました。

s-IMG_9012

[紙芝居のプレゼンテーション内容まとめ]

※低学年を対象として作られました。

・読むのに10分程度で、余った時間を、話の整理、個人の感想を述べてもらう、

グループに分かれてディベートすることに使える。

・紙芝居であるので、産地の位置関係が絵で確認することができて、理解しやすい。

・難しい単語(産地、CO2)などがでてきても、会話の中で説明してくれるからわかりやすい

・会話するのが人と人ではなく、人と玉ねぎということ。

s-IMG_0848

あたたかい目で見守り、そしてご静聴いただきありがとうございました。

今度からはスピーチの強化に取り組んでいきたいと思います。(安田)

・ケータイの一生    開発教育協会大阪事務所

僕はケータイの一生という授業を受けました。

内容は、携帯はいつ、どこで生まれたのか?ケータイの使われている部品の原料国で起こっている問題などでした。

携帯は1946年にアメリカで誕生し、日本には1979年に登場しました。やがて、3kgもあるショルダーホンが登場し、だんだん携帯は軽くなり今では一番軽い携帯は80gだそうです。

そして、現在日本の携帯加入者数は1億3000万人だそうです。これは日本の人口よりも多い数値です。また、年間不要な携帯の個数は2700万台でその携帯の回収率は26%です。

携帯は約700個の部品からできるそうです。その部品はいろんな国から届いています。その国の1つにコンゴ共和国があり、その国では部品の原料を売ったお金で武器を買い戦争に使うという事が起きていました。この事実を知って僕は衝撃を受けました。自分が使っている携帯の裏でこんなことが起きているとは思いませんでした。(天野)

・平和と飢餓について考えるワークショップ   一般財団法人 日本国際飢餓対策機構

平和と飢餓について考えるワークショップに参加しましたが、いままでの学校で受けてきた平和と飢餓ついて考える授業とは異なった初めての体験でした。

3つの民族(やま族、もと族、かわ族)に分けてロールプレイング方式で行われ(自分はもと族という中流階級でした)、「自分たちの民族が最も儲かるにはどのようにすればよいか」というテーマをもってグループごとに話し合いが行われましたが、それぞれのグループがしっかりと差別化されていることに驚きました。一番身分が下という設定のかわ族では、はだしで地べたに座り、教室の後方で電気を消され薄暗い状況の中話し合いをしていました。また、学校に通えていないので字が読めないという設定で意思疎通が難しくなっており、設定の細かさに驚きました。他に挙げるならば、参加しているのが先生の割合が多く、ロールプレイングでの役の意気込み、一つ一つの意見の深さに、自分は圧倒されるばかりでした。

結果として、いままでにないぐらい飢餓について考えることができましたが、発言することができなかった反省点もあります。またこのような機会があれば参加して積極的に発言して、得られるものはどんどん吸収していきたいと考えています。(安田)

以前は国際教育セミナー、JICAなど聞いたことがありませんでした。

しかし、いざ参加してみると、現在の状況、他人の考え方、これからはどのように取り組んでいけばよいのかなど、とても有意義な時間を過ごすことができました。

このような活動が行われているのをなんで知ろうとしなかっただろうと悔しい気持ちもあります。やはり、自分から知ろうとする心構えがこれから自分には必要ではないかと考えています。参加させていただきありがとうございました。

【ご報告】被災地で活躍!遠野NPOに寄贈したBDF車『あおぞら号』

被災地に送った『あおぞら号』についてのご報告

【東日本大震災支援の報告】
―みなさまにご支援いただいている「あおぞら号」の活躍―
東日本大震災から1年が経過しましたが、被災地は復興の兆しを見せているものの、
もとの生活を取り戻すにはまだ時間がかかる地域も多く見られます。
あおぞら財団が被災地支援を行っているNPO法 遠野山・里・暮らしネットワークに
ボランティアや被災者の移動手段として活用してもらうために寄贈した『あおぞら
号』。寄贈してから1年以上が経過しました。ご支援いただいていますみなさまに、
現地でどのように活用されているのかご報告をいたします。

―みなさまにご支援いただいている「あおぞら号」―

東日本大震災から1年が経過しましたが、被災地は復興の兆しを見せているものの、もとの生活を取り戻すにはまだ時間がかかる地域も多く見られます。

あおぞら財団が被災地支援を行っているNPO法 遠野山・里・暮らしネットワークにボランティアや被災者の移動手段として活用してもらうために寄贈した『あおぞら号』。

寄贈してから1年以上が経過しました。ご支援いただいていますみなさまに、現地でどのように活用されているのかご報告します。

あおぞら号

利用回数 177回
利用人数 526人
走行距離 11,146km
(2011.5~2012.4)

下グラフ:月別の利用者人数と走行距離

グラフ

●被災地でのボランティアの送迎
●見学者の案内
●避難所や仮設に住む被災者を、休息できる施設(地域センターなど)へ送迎
●物資の運搬

等に使われています。

寄付のお願い

引き続き『あおぞら号』の購入代、100万円を集めています。現在742,146円(2012.7月末)の寄付を頂きました。残りは、約25万円です。
引き続き、寄付を集めています。被災地支援に使われているBDF車の購入代金に充てます。

:kuwasiku:

kifu_bdf
→寄付サイト「Give One」より

あおぞら号寄贈の経緯

あおぞら財団では2011年4月、被災地で何ができるか探るため訪問しました。
その時に『遠野・山・里暮らしネットワーク』の菊池新一マネージャーより、「人を運ぶための車が早急に必要、BDFか廃油で動くワゴンがよい」ということで、BDFで走る車の寄贈を決めました。

BDFでも走ることができる中古ワゴンを購入、2011年5月に購入先の千葉から遠野まで、藤江事務局長が運転して届けました。
*ブログ 岩手訪問第二弾「車を届けるの巻」その一 その二

寄贈後、購入代100万円の寄付を募り、742,146円の寄付(2012年7月末)を頂いています。ありがとうございます。

遠野・山・里暮らしネットワーク」はもともとは遠野のグリーンツーリズムをすすめるNPOです。
震災直後より「隣の火事をほおっておくわけにはいかない」とのことで、津波で被害を受けた沿岸部の被災地支援をすすめています。

仮設に住む被災者を、休息してもらうために遠野の地域センターや民家へ送迎したり、ボランティアさんを送迎するなどに使われています。

田村
あおぞら号を運転する遠野・山・里暮らしネットワークの田村さん。

あおぞら財団 ボランティアの案内【8月】

あおぞら財団からボランティアの募集をご案内します。
皆様のご参加をお待ちしています。

*あおぞら財団MLでは「8/23 てづくりせっけん教室」の時間を、午前9時30分~午後11時30分
と案内していましたが、終了時刻は午前11時30分の誤りです。お詫びいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団
   ボランティアの日(8月3日金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月第一金曜日はあおぞら財団ボランティアの日。
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、ぜひ、ご参加ください。

日時:8/3金 9:30~17:30(相談に応じます)
場所:あおぞら財団 事務所
    (大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
     アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

交通費:実費支給(上限2,000円)
参加の方法:あおぞら財団に事前にご連絡ください。

<ボランティアの日・当面の予定>
2012年8月3日(金)、9月7日(金)、10月5日(金)

あおぞらボランティアの日についてはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer

 

■1.タンデム自転車講習会
—————————————————–
あおぞら財団では、「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局として、
2人乗りのタンデム自転車を広める活動をしています。
タンデムボランティア育成の講習会を行います。
ご参加ください。

 

■2.セミのぬけがら調べ 大野川緑陰道路調査
—————————————————-
あおぞら財団では毎年大野川緑陰道路を中心に、セミのぬけがら調べをしています。
去年は約3000個のぬけがらを集めました。
セミのぬけがらの見分け方と、セミのぬけがらから分かる事などを、
レクチャーしますので、大野川緑陰道路での調査にご協力ください。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団
   関係イベントでのボランティア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団が関係するイベントでの、運営ボランティア募集をお知らせします。
一緒にイベントを盛り上げませんか。ご参加お待ちしています。

 

■8/11(土) 「大タン楽」のタンデム自転車体験会
—————————————————–
日時:8/11(土) 午前9時30分集合、解散午後1時30分ごろ
場所:あおぞらビル1階・あおぞらイコバ/大野川緑陰道路
   JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ 
   https://aozora.or.jp/accesscontact

主催:大阪でタンデム自転車を楽しむ会 
内容:タンデム自転車(2人乗り自転車)で大野川緑陰道路を走行します。
パイロット(前に乗る人)やスタッフ、視覚障がい者のサポートなどのお手伝いを
お願いします。
交通費の支給:無し
★終了後、お昼を食べながらの交流会をいたします。参加できる人は、お弁当をお持ちください。
★熱中症対策は各自でお願いします。
http://www.facebook.com/osaka.tandem

 

■8/19(日) 東日本大震災チャリティーイベント 癒しフェア
—————————————————–
日時:8/19(日) 午前11時30分集合、解散午後6時ごろ
場所:あおぞらビル1階・あおぞらイコバ
   JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ 
   https://aozora.or.jp/accesscontact
主催:「ヒール・ザ・ワールド」チャリティーイベント
内容:あおぞら財団が出店する「タンデム自転車試乗会」「マッサージ」の
お手伝いをお願いします。
交通費の支給:無し
※あおぞら財団は本イベントで会場の無償提供をおこなっています。
http://ameblo.jp/hisaichi-ni-iyashi/

 

■8/23(木) てづくりせっけん教室
—————————————————–
日時:8/23 午前9時30分~11時30分
場所:あおぞらビル3階
交通費支給:なし
内容:てづくりせっけん教室運営のお手伝い

 

■8/25(土) 大野川緑陰道路でセミのぬけがら調べ
—————————————————–
日時:8/25(土) 午前9時集合、解散3時
場所:エルモ西淀川(最寄:阪神なんば線福駅)
内容:小学生の子供たちを対象にして、大野川緑陰道路でセミのぬけがら調べをします。

    セミのぬけがらで地域の自然の豊かさが分かります。
    当日の運営のお手伝いをお願いします。
     *8/4午後5時から事前勉強会、8/17午後1時から事前打合せ有(できれば参加してください。)
交通費の支給:実費(上限2000円まで)
イベントの詳細: https://aozora.or.jp/archives/11230

 

■8/29(水) あおぞら野菜市
—————————————————–
日時:8/29(水) 午前11時30分集合、解散午後2時ごろ
場所:あおぞらビル1階・あおぞらイコバ
   JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ
   https://aozora.or.jp/accesscontact

内容:毎日開催している「あおぞら野菜市」にはカフェスロー大阪や
    みやこ菜園さんが出店します。お店のお手伝いをお願いします。
   *前回の野菜市の様子 https://aozora.or.jp/archives/11289

交通費の支給:無し

 

■9/16(日) 東淀川区民まつり 出展のお手伝い
—————————————————–
日時:9/16(日) 時間はお問い合わせください。 
場所:東淀川区役所(阪急淡路駅より徒歩20分、市バス「豊新2丁目」下車、東へ徒歩5分)
内容:あおぞら財団も会に参加している「ECOまちネットワーク・よどがわ」が、東淀川区民まつりに出展します。
 廃油回収や、エコまちさわやか発電所ツアー(大阪市で初めての市民共同の太陽光発電所)の案内補助などをお願いします。
交通費の支給:無
イベントの詳細: -

 

■9/22(土) 御堂筋サイクルピクニック
—————————————————–
日時:9/22(土) 午前9時集合、解散16時半予定
場所:中之島公園 中央公会堂ななめ前の広場(最寄:京阪中之島線なにわ橋駅)
内容:自転車イベント「御堂筋サイクルピクニック」の運営スタッフ。
     自転車を通じて多くの方と出会えます。
     御堂筋の車道を自転車で走れます。
*御堂筋サイクルピクニックについて http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/cyclepicnic-club.html

交通費の支給:なし

Filed under: イベント案内,ボランティア — aozorafoundation 公開日 2012年8月1日6:31 PM
« 次のページ前のページ »