あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

楽らく呼吸会でCOPD・ぜん息の治療薬について話を聞きました(のざと診療所、2/8)

2019年2月8日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回はあおぞら薬局から薬剤師の各務洋平さんを講師に迎え、COPDとぜん息の治療薬について勉強しました。参加者は10人でした。

楽らく呼吸会では、一年に一度、薬剤師さんを講師に迎えて、呼吸器疾患の薬についてのお話を聞いています。この会では、患者さんご自身やご家族が普段使っている薬の種類や使い方を確認しています。

最初に、楽らく呼吸ニュースを参加者に配布して、前回の「みんなで歩こう矢倉公園」を振り返り、歩くことや運動の大切さを確認した後に、各務先生からお薬について学びました。

IMG_0881

COPDやぜん息のお薬について学びました

 

 

患者さんでも意外と知らない病気のこと

IMG_0875

最初に喘息理解度チェック問題を行いました。〇か×かで答えるだけなのですが、患者さんでも意外と全問正解の方はいませんでした。たとえば「吸入薬と飲み薬では、副作用は変わらない」という項目で回答が分かれたりしていました(正解は×です)。

参加者のみなさんは正解、不正解に一喜一憂され、不正解にはとても悔しがっていました。こうやってクイズ形式にすることで、気軽に病気について改めて確認することができますね。

効果が高い吸入薬を正しく使いましょう

COPDやぜん息などの呼吸器系の病気の治療には、吸入薬が使われます。吸入薬は内服薬に比べると少量で効果があり、不必要な全身作用も少なくてすむというメリットがあります。ですが、その一方で、正しく吸入しないと治療効果が低下してしまいます。長期間続けているうちに「自己流」になってしまうことも少なくなく、定期的に吸入方法が正しいかどうか見直すことも大切です。

吸入器には、エアゾール製剤とドライパウダー製剤の2種類があり、吸入の吸い方が異なります。エアゾールの場合は、2~3秒かけて「ゆっくり」吸い込むことが大事です(流速15L/min程度)。この「ゆっくり」というのがなかなかできていないという研究結果もあるそうです。一方、ドライパウダー製剤は「早く、強く」吸い込むことが大事です(流速30L/min程度)。

そこで、 吸入薬の体験キットを使って、きちんと吸入できているかをそれぞれ体験しました。今回もちいたドライパウダー製剤の体験キットは、きちんと吸いこめてたら音がなるというものですが、中にはなかなか鳴らすことができない患者さんもいました。今回の体験で、どのくらいの強さで吸い込めばよいのか再確認できてよかったです。

IMG_0879

体験キットを使って、きちんと吸入できているかチェック!

 

また、発作止めは我慢してから使うのではなく、発作の前触れを感じたらすみやかに使用した方がよいそうです。昔は、発作が続く状態が5年続くと気道が固くなってしまうといわれていましたが、今は研究がすすみ週に3回も発作があると気道が固くなってしまうということがわかってきました。気道が固くなると、発作がさらにおこりやすくなるため、できるだけ早い段階で発作止めを使うことが大事です。

呼吸器系の病気の患者さんは、風邪やインフルエンザを予防が大事!

呼吸器系の病気の患者さんは、風邪やインフルエンザに罹患すると、呼吸困難などの症状がさらに悪化してしまうことがあります。これを「増悪」といいますが、増悪を防ぐために、手洗いやマスクなどで予防することが大事です。今回はマスクの正しい使い方についても各務先生から教えてもらいました。マスクをせっかくつけていても、顔にきっちりフィットしていないと菌やウイルスの侵入を予防することができません。参加者のみなさんからは「そこまで注意してマスクしていなかった」、「今度から気を付けてマスクをつける」といった感想がありました。

参考:環境再生保全機構「セルフケアのためのぜん息、COPDのおもな治療薬」

次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで、楽らく呼吸会にご参加ください!

・千北診療所……3月15日(木) 14:00~15:30(薬について)

・姫島診療所……3月16日(金) 14:30~16:30(薬について)

今までの楽らく呼吸会の様子はこちらから→楽らく呼吸会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2019年2月25日2:21 PM

肺年齢測定&医療従事者向け呼吸リハ講習会(1/27)

1月27日(日)に西淀川区役所にて肺年齢測定と医療従事者向け呼吸ケア・リハビリテーション講習会を行いました。

今回は、藤原 耕三氏(倉敷第一病院理学療法士、岡山県呼吸ケア研究会理事)
太田 信也氏(済生会吹田病院理学療法士)(お二人とも環境再生保全機構 呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修修了生)に、協力してもらいました。また、日頃からあおぞら財団の環境保健事業に関わっていただいている西淀病院の理学療法士の廣野克俊さんにも、協力してもらいました。

IMG_3094

肺年齢測定は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見、啓発のために実施しています。COPDは、死因別死亡数では10番目に多く、放っておくと呼吸がしづらくなり死につながる病気です。ですが、早期に発見することで病気を自己管理して、普通の生活を維持することができる病気でもあります。そこで、あおぞら財団では、区役所と協力して、がん健診などの際に肺年齢測定を同時に実施しています。

今回、測定した方は全部で40人です。測定した方のほとんどは現状では問題ないのですが、中にはCOPDの疑いがかなり高いという結果が出る方もいます。そういった方には、かかりつけ医や近くの呼吸器内科で精密な診断を受けることをおすすめしています。測定を行っている指導者養成研修修了生に、日頃の呼吸や家族の症状について相談される方もいました。

次は、2月23日(土)に、区役所のがん検診に合わせて行います。無料で測定できますので、ぜひ受けにきてください。(2018年度の肺年齢測定の予定はこちら)。


同じ日の午後からは、同じ西淀川区役所にて、医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」を行いました。講師は、午前中に引き続き、藤原先生と太田先生のお二人です。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった職種の方が全部で21人が参加されました。テーマは「これからはじめるCOPD患者さんへの呼吸ケア・リハビリテーション」です。

前半の講義では、COPDとはどんな病気なのか、COPDの自己管理について藤原先生にお話してもらいました。健康日本21(第二次)では、2022年度までに
COPDの認知度80%とすることを目標としていますが、まだまだ認知度が低く、500万人以上の潜在患者がいると言われています。

藤原先生が肺気量分画についてスライドを用いて説明している

COPD、呼吸リハについて講義

 

講義では、スライドを用いた説明だけでなく、スパイロメーター体験や薬の吸入体験も行いました。COPDの薬物療法は、気管支拡張薬などの吸入薬が中心となるのですが、製薬メーカーによって吸入器のタイプが異なっており、症状や患者さんの状況によってエアゾールやドライタイプといった薬の形態も様々です。藤原先生からは「セラピストは患者さんとじっくり向き合う時間があるので、正しく吸入ができているのかもみてあげてください」とのコメントがありました。今回の参加者は、20~40歳代の若い方が中心でしたが初めての吸入に咳き込む人もおり、「自分たちでこんなに難しいのであったら、高齢者にはもっと吸入が難しいのではないか」と話している人がいました。

IMG_0760

エアゾールタイプの吸入器の練習用キット

後半の実技は太田先生が中心となって行われました。実技は身体所見と呼吸介助法に分かれています。検者と被験者をローテーションしながら2人1組で、実技を行います。実技の際には、2人の講師の先生がそれぞれのグループに行き、直接触ったりして丁寧に教えてもらいました。

身体所見では、呼吸様式、上部・下部胸郭運動の評価を行いました。先生から「呼吸は感情に左右されやすいので、呼吸を観察する際には患者さんには呼吸を意識させないように」というアドバイスもありました。呼吸介助では、仰臥位、側臥位、座位といったいろんな姿勢からの介助方法を行いました。

IMG_0799

参加者のアンケートでは、講習会全体に対する感想は「参考になった」が100%、今後の仕事に活かしていきたいかに対しては「はい」が100%となっていました。また、座学に対して「吸入される患者さんが時々おられるので、体験できて指導の際の参考にもなりました」、「画像の見方から具体的なリハビリアプローチまで実際の臨床に役立つ内容だった」と、基本的なところから体験も入れた講習内容であったことがよかったとの感想がみられた。実技に対しては、「一人一人動きが違う為、何人ももの方で試すことが出来てよかった」、「実技の説明、デモも丁寧に教えていただけました」との感想がありました。

参加者のみなさんはそれぞれの医療の現場で、今回の講習会で学んだ知識や技能を生かしてもらえると期待できるのではないかと思います。

これまでの医療従事者向け呼吸ケアリハビリ講習会の様子はコチラをご覧ください→https://aozora.or.jp/katsudou/ikigai/medical-worker →https://aozora.or.jp/archives/category/kankyohoken

協力:西淀川区役所本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2019年2月5日5:49 PM

呼吸ケア・リハビリテーション指導者連絡会を開催しました(11/28)

11月28日(水)、「呼吸ケア・リハビリテーション指導者連絡会」を開催し、26名の方が参加しました。

この連絡会は、環境再生保全機構の「呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修」修了生および、地方公共団体の公害健康被害予防事業担当者が集い、最新情報や先進事例を共有し、参加者たちのニーズや課題を把握する場として実施しました。連絡会の開催は、昨年度に引き続き、今年で2回目です。

【概要】
日時:2018年11月28日(水)13:00~17:00
場所:CIVI研修センター新大阪東 6F E604
参加者: 環境再生保全機構「呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修」の修了生 23名、地方公共団体公害健康被害予防事業担当者 3名、千住秀明氏(複十字病院呼吸ケアリハビリセンター付部長)計27名
主催:あおぞら財団

前半は事例報告、後半は地域ごとにグループに分かれてディスカッションを行いました。

【事例報告】
最初に、中部、九州、倉敷、関東、関西の5地域の事例報告がありました。

それぞれの地域で実施している呼吸ケア・リハビリテーションの啓発活動として、肺年齢測定や小学校での喫煙防止教室、呼吸リハビリテーションの講習会など、多種多様な活動が紹介されました。

九州地区の一般向け呼吸教室の報告

5つの地区から事例報告がありました

 

関東地区では「呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修」の修了生 が多いこと、東京オリンピック・パラリンピックを前に、禁煙に対する取り組みが活発になっていることもあり、COPDの啓発活動に対する行政からの依頼も多いとのことでした。広報活動として作成したfacebookページを通じての依頼もあったそうです。また、千住先生がCOPDを患っておられた杉田かおるさんのお母様の主治医をされていたことから、イベントに杉田かおるさんが協力してくれたり、杉田かおるさん主催のイベントでCOPDの啓発を行いました。それによって、多数の人にCOPDを知ってもらい、啓発活動の効果が上がったとのことです。

中部地区では、小学校の喫煙防止教室を実施し、小学生が理解しやすいように3つの体験を実施し、中でもペットボトルで人工的な肺のモデルに対する反応が最もよかったそうです。

九州地区では、大牟田市を中心として勉強会や患者・家族向けの呼吸教室活動、肺年齢測定といった活動を開始し、九州支部も立ち上げています。

倉敷市ではくらしきCOPDネットワークとして活動がなされており、地域連携パンフレットを作成したり、肺年齢測定、講習会、患者・市民向けの講座としてフライングディスク競技がなされています。関西では、新しい取り組みとして、企業健診における肺年齢測定を行っており、若年層のCOPD予備軍の早期発見にもつながる有効な啓発活動であるという報告を行いました。

人材や資金に十分ではない中で、それぞれの地域で工夫しながら活動を熱心にしている様子が伝わってきました。

【グループディスカッション「呼吸ケア・リハビリテーションを広げるために」】

次に、グループディスカッション「呼吸ケア・リハビリテーション普及に向けて取り組みたいこと」を、地域ごとに5つのグループに分かれて行い、最後に各グループから発表を行いました。

各グループからは、今の活動を充実しながら継続していく、小学校での喫煙防止活動や企業での肺年齢測定など、他地域で実施している先進事例を活動を参考にして実施したいといった前向きな意見が多数出てきました。いずれのグループでも課題として挙げていたのが、行政や他団体との連携、活動資金や人材の確保といった点です。

このグループディスカッションを受けて、地方公共団体の公害健康被害予防事業担当者からは「熱意をもって、呼吸リハを取り組まれていこうとしている姿勢に感銘を受けた」、「今日は、全国から熱意を持っている方が集ってこられている。いろんな職種の方とお話ができたことは、今後の事業を作る中で参考になる」とのコメントがありました。また、「地方自治体も予算が十分になく、新しい事業を行うのはハードルが高い」「できれば、予算を組む前の6、7月にこういう企画をしていただけたら」という意見もありました。

A班の発表の様子

グループで話し合った内容を発表してもらいました

最後に、千住先生から「市民を賢くして、市民から呼吸リハをしてほしいと要望を出すようにならないと広がらない。みなさんの熱意と協力を絶やさないようにしていきたい。なんらかの形でサポートしていく。私の生涯にわたって、呼吸リハの普及に人生をかけている」との熱い挨拶をもって終わりました。

千住先生

千住先生より閉会あいさつ

アンケートでは、今回の連絡会が「かなり有意義であった」が8割、「やや有意義であった」が2割でした。また、自由記入では「他支部の活動を知ることができよい刺激となった」、「日々の業務におわれると遠のいてしまうが、こういう会議があると刺激を受け、モチベーションが上がる。悩み、相談も出来るので良い」といった感想がみられました。

どの修了生のみなさんも呼吸ケア・リハビリテーションの普及の熱い思いを持っています。こういった方々が地域で活躍すると、公害やCOPDの患者さんをはじめとした呼吸に困難を抱えている人が地域で安心して暮らしていくことにつながることが期待されます。現在、あおぞら財団では、肺年齢測定、医療従事者向け呼吸ケア・リハビリテーション講習会などで「呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修」修了生に協力しながら事業をすすめています。今後も修了生に協力していただきながら、呼吸ケア・リハビリに関する活動を継続できる方法を探っていく予定です。

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2019年1月25日11:09 AM

楽らく呼吸ニュースNo.47発行&2/8楽らく呼吸会を行います

楽らく呼吸ニュースNo.47「みんなで歩こう矢倉公園」を発行しました。

news47(画像をクリックするとpdfファイルをダウンロードできます)

今号では、10/12に行った矢倉公園での楽らく呼吸会の様子と運動療法にについてです。

KIMG7157

ウォーキングで、足腰をはじめとする体全体の筋肉を鍛え、心肺機能の改善、息苦しさや息切れなどの症状を改善。

IMG_6706

呼吸筋をしっかりとストレッチして胸郭が広がりやすい状態をつくり、効率的で楽な呼吸ができるように。

DSC_0073

シャボン玉は、口すぼめ呼吸の練習に。

 

COPD等呼吸器疾患の患者さんにとって、呼吸機能の維持や改善のためには、運動療法が効果的です。
なかなか一人で運動を継続するのは難しいことですが、きれいな景色、空気の中で、みんなで行うといった工夫で、楽しみながら運動ができます!

「空気のきれいなところに連れて行ってくれてうれしい」と、参加者のみなさんからは好評でした♪


次回の楽らく呼吸会は、薬剤師さんをおよびして「お薬について」。ぜん息・COPDのそれぞれのお薬の特徴や、吸入ステロイド薬の正しい吸入の仕方などについて学びます。

2018年度の予定はこちらをご覧ください→2018年度の楽らく呼吸会の予定

今までの楽らく呼吸会の様子はこちらから→楽らく呼吸会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2019年1月11日5:33 PM

1/27に医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」を開催します!

医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」
~医療、介護、福祉関係者向け~

日本国内COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者数は530万人と推計されていますが、社会的な認知度が低く受診している人は26万人にとどまっています。
COPD患者の治療に有効である呼吸リハビリテーションは脳卒中の後遺症や骨折後のリハビリテーションに比べてまだまだ認知度が低く、患者さんにも行き渡っていないのが現状です。
そこで、呼吸ケア・リハビリテーションを普及していくために、医療・介護・福祉関係者向けに「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」を2回連続で開催します。
日ごろCOPD患者に接する機会のある理学療法士や作業療法士をはじめ、保健師や看護師やヘルパーさんたちにも受講いただける内容です。
初めての方、興味のある方、どうぞご参加ください。

1/27の講習会の参加申し込みは、現在受付中です!

昨年度の座学の様子

呼吸ケア・リハビリテーションについて基礎から応用まで学べます

実技の様子

講師の先生が丁寧に実技をお教えします

<1回目>終了しました
日程 2018年11月11日(日)
時間 14:00~17:00(受付13:30~)
テーマ「COPDと呼吸リハビリテーションの評価~少し踏み込んだ評価について~」
講師 椿 和人氏(東大阪病院理学療法士)
山下 和樹氏(西宮市立中央病院理学療法士)

<2回目>参加受付中です
日程 2019年1月27日(日)
時間 14:00~17:00(受付13:30~)
テーマ「これからはじめるCOPD患者さんへの呼吸ケア・リハビリテーション」
講師 藤原 耕三氏(倉敷第一病院理学療法士、岡山県呼吸ケア研究会理事)
太田 信也氏(済生会吹田病院理学療法士)

※講師はすべて呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修修了生です。

<会 場>
西淀川区役所2階 集団検診室(大阪市西淀川区御幣島1-2-10)
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 1番出口 すぐ
http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000029225.html

<対 象>
看護師、薬剤師、保健師、介護職員、理学療法士、作業療法士の方など

<定 員>
各回30名
(定員になり次第締め切ります。下記に必要事項を記載しお申し込みください)

<参加費>
無料

<持ち物>
バスタオル、聴診器(お持ちでない人にはお貸しします)
※実技がありますので、動きやすい服装でおこしください。

===================================
<主催・お申込み・お問合せ先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団) 担当:谷内、鎗山、藤江
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail:webmaster@aozora.or.jp
===================================
医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」
~医療、介護、福祉関係者向け~

参加申し込み (下記情報をご記入の上、送信をお願いします)

●ご氏名:

●ご所属
病院・施設名:
所属科:
職種:

●TEL:
●FAX:
●E-mail:

●参加希望日
1回目  11月11日(日)(終了しました)
□2回目  1月27日(日)
※それぞれ独立した内容ですので、いずれか1回の参加でも結構です。

チラシはこちら

2018COPD_care_seminar_leaflet-001

【これまでの活動】

今年度の講習会の様子 1回目
昨年度の講習会の様子 1回目  2回目
これまでのあおぞら財団の環境保健の活動 
===================================

個人情報は本事業の目的以外には使用いたしません。
本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。
協力:西淀川区役所

以上

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2019年1月9日10:24 AM
« 次のページ前のページ »