あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

楽らく呼吸会で体力測定と呼吸体操(7/20 千北、7/21 姫島)

7月20日(木)に千北診療所で、7月21日(金)に姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。
今回は、参加者は千北で7人(内、患者さん4名(家族の方を含む)、作業療法士2名、スタッフ1名)、姫島で8人(内、患者さん4名(家族の方を含む)、作業療法士2名、看護士1名、スタッフ1名)

最初に、講師の作業療法士の方から、COPD(慢性閉塞性肺疾患)やぜんそくと付き合っていくためには自己管理が大切であること、中でも運動は大事あることをお話していただいました。COPDやぜんそくの患者さんは、少し体を動かすと息切れをします。そうすると運動することが億劫になり、運動しなくなります。そうしていると筋力が弱り、さらに呼吸をするのが苦しくなります。それでまた動かなくなる……。そうしてどんどん「負のスパイラル」に陥ってしまうと、日常生活を送ることが困難になってしまいます。

次に、体力測定。次の4つの項目を行いました。

①握力測定:高齢者では他の筋力や身体活動量などとの相関が認められるため、高齢者の健康度の指標として用いられています。他の筋力の測定に比べて、簡単に、また怪我の危険性がなく測ることができます。

P1240733_s

②30秒椅子立ち上がりテスト:30秒間に椅子から何回立ち上がることができるのかを数えて、下肢筋力を評価することができます。このテストは「高価な測定機器を用いずに椅子があれば測定できる」「膝関節痛がある者でも,膝関節の過屈曲がないため,かなりの者が行える」「 30秒という時間内に何回できるかというテストなので,低体力者でも行える」といった特徴があります。(詳しくはこちら:天理大学体育学部 教授 中谷敏昭先生のページ

P1240735_s

③MRC息切れスケール:今現在の息切れの段階を5段階でチェック。

CAT(COPDアセスメントテスト):COPDの状態が健康と日常生活にどのような影響を与えているかを評価する質問票。

参加された方は、どなたも良い結果を出そうとがんばっておられ、お互いに声をかけあってテストを行いました。

 

最後は家でできる体操など含めて体を動かしました。

呼吸に必要な筋肉(呼吸筋)をストレッチすることで、息苦しさをやわらげ、呼吸がしやすくなるようにします。

P1240745_s

↑  肩、肩甲帯周囲のストレッチをしています。両手を肩において、両肘を前から後ろに回します。

P1240764_s

↑  体幹のストレッチです。両腕を前に伸ばし、次に息を口から吐きながら体をひねって吐き終わるまでに戻します。

 

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・千北診療所……9月21日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……9月15日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)

10月は、3つの診療所に分かれずに、合同で矢倉公園でお散歩をします。

・10月13日(金)14:00~15:30 集合・解散 のざと診療所

行き先:矢倉緑地公園(現地まで車で移動します)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

谷内

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年8月7日1:35 PM

西淀川区役所でCOPD・肺年齢チェックを実施しました(6/29)

6/29に西淀川区役所内で行われた「がん検診・特定健康診査」の会場の1室で22名の肺年齢測定を行いました。

この肺年齢測定は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)を広く知ってもらい、COPDの早期発見、早期治療をすすめる目的で行っています。COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、有害物質の吸入や大気汚染によって起こりますが、中でもたばこの煙が最も大きな原因です。

測定では、ハイチェッカーという簡易測定器と質問票を用います。ハイチェッカーに息を6秒間吹き込むことで肺年齢を簡易に測定できます。また、5つの質問に回答してもらうことで、COPDの可能性があるかどうかを知ることができます。

「がん検診・特定健康診査」の受診が終了した人のうち、肺年齢に興味をもたれた方に測定に来ていただきました。

ほとんどの方が肺年齢を測定することがはじめてなので、今回の測定によりCOPDを知っていただくきっかけになりました。
測定の結果、喫煙経験がある方の方が実際の年齢よりも高い年齢の値が出ておられる方が多くおられました。

COPDを早期発見、早期治療をするためにも肺年齢のチェックをして頂くことをことをおすすめします。

(水田)

息切れなどはありませんか?

息切れなどはありませんか?

肺年齢を簡易に測定するハイ・チェッカー

IMG_5724

平成29年度区役所での肺年齢チェック

今後の予定

2017年7月30日(日)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年8月28日(月)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年9月30日(土)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年12月3日(日)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2018年2月24日(土)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
会 場: 西淀川区役所(大阪市西淀川区御幣島1丁目2-10)
参加費:無料
問合先:あおぞら財団(電話:06-6478-8885)
がん検診等については、西淀川区役所「がん検診等について」をご覧ください。
参考
(独)環境再生保全機構:COPDってどんな病気ですか?
本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年7月5日11:09 AM

楽らく呼吸会(のざと診療所)で体力測定と呼吸体操をおこないました!(6/9)

2017年6月9日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の渡邊さんと松下さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は8人(内、患者さん5名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ1名)でした。

まずは、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの状態について説明がありました。

前回お渡ししたの楽らく呼吸カレンダーを用いて、日々の状況を記録することの大切さも教えてもらいました。ふだんと変わらないと思っていても、ピークフローメーターで測ると客観的に数字で自分の状況を把握することができます。また、万歩計の数字を記録すると、自分が活動的に動いているかどうかを時系列で把握することができます。

COPDのお話をうかがいました

COPDのお話をうかがいました

お話を聞いた後は、呼吸リハの運動をみなで実施しました。日常的に運動したりストレッチをすることは筋力を維持し、呼吸を楽にするのに役立ちます。たとえば、肩甲骨のストレッチは、胸郭を動かすのが楽になります。ただ、何事もやりすぎは禁物で、痛みが出るほどストレッチをやってはいけません。また、体調がすぐれない日は無理しないで安静にしていましょう。

 

そして、COPDアセスメントテスト(CAT)という記載式のテストをおこなって、握力測定、30秒椅子立ち上がりテストをおこないました。今回は継続して楽らく呼吸会に参加されている方ばかりでしたので、以前の数値と比較しましたが、どの方も横ばいかよい結果になっていました。

握力測定

筋力量を測るために握力を測りました

椅子立ち上がりテスト

30秒間で椅子の立ち上がりが何回できるかを測定しました

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……7月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……7月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)

・のざと診療所…8月5日(金) 14:00~15:30(栄養について)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

谷内

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年6月23日2:20 PM

あおぞら財団では、COPDの早期発見に取り組んでいます。

あおぞら財団では、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見への取り組みとして、西淀川区役所と連携してがん検診時等に肺年齢の簡易測定を無料で行っています。

COPDはタバコ等の有害物質の吸入や大気汚染によって起こります。COPDの患者数は530万人と推定されていますが、2014年度の厚生労働省患者調査によると病院でCOPDと診断された患者数は約22万人です。COPDであるのに受診していない人がほとんどです。

COPD・肺年齢チェック

肺年齢チェックには、ハイ・チェッカーという測定器を用います。年齢・身長・性別をハイ・チェッカーに入力して息を吹き込むだけで数分で肺年齢を測定できます。

ハイ・チェッカー

肺年齢を簡易に測定するハイ・チェッカー

肺年齢測定中

ハイ・チェッカーに6秒間息を吐き続けて測定します

下記の質問票は、COPDの可能性があるかどうかを調べることができます。設問数が5問と少ないので簡単にチェックできます。PDFファイルはこちら
copd最終版_ページ_1copd最終版_ページ_2

平成29年度の区役所での肺年齢チェックの予定

2017年6月29日(木)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年7月30日(日)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年8月28日(月)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年9月30日(土)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年12月3日(日)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2018年2月24日(土)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック

会 場:  西淀川区役所(大阪市西淀川区御幣島1丁目2-10)

参加費:無料

問合先:あおぞら財団(電話:06-6478-8885)

がん検診等については、西淀川区役所「がん検診等について」をご覧ください。

参考
(独)環境再生保全機構:COPDってどんな病気ですか?

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年5月23日11:54 AM

楽らく呼吸会(COPD、自己管理)を開催しました(05/18)

2017年5月18日(木)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は理学療法士の榎田さんを講師に迎え、COPDについて勉強しました。

参加者は15人(内、患者さん10名(家族の方を含む)、理学療法士2名、作業療法士1名、スタッフ2名)でした。

 

今回は、COPD(慢性閉塞性肺疾患の略称:肺気腫や気管支炎等)についてとCOPDになった時の肺の状態や働き、自己管理について勉強しました。

COPDになると息を吐くときに気道が閉鎖してうまく吐けません。息切れや息苦しさ、咳や痰などの症状もある進行性の病気です。肺が壊れ、本来の肺機能の役割を果たすことができなくなります。原因はたばこや、有害物質の吸入や大気汚染によって起こります。COPDの症状が進行すると、自力だけでの呼吸では、しっかりとした呼吸はできなくなるため、在宅酸素や外出時も酸素吸入器必要とする状態にもなります。

この疾患の特徴として肺が大きくなり、肺の壁は薄くなります。肺全体が垂れ下がった状態になります。

左側:正常な肺 右側:COPDの肺

左側:正常な肺 右側:COPDの肺

呼吸時は肺の下にある横隔膜が大切な役割を担っています。横隔膜は呼吸をしている時に膨らんだり縮んだりと風船のような働きをしています。COPDになると写真(右側)のように肺全体が下がると横隔膜を圧迫します。圧迫された横隔膜では深い呼吸をすることができなくなり、さらに息苦しくなります。

 

COPDはたばこが原因で「肺が壊れる病気」です。壊れた肺は治りません。

悪化しないようにするためにも日頃の生活を改善、自己管理していくことがとても大切です。

まずは

①禁煙する

②規則正しい生活

③栄養を取る

④薬は処方通りに服用

⑤呼吸を整える

⑥適度な運動をする

⑦日常生活の動作を工夫する

と、できることをしっかりと生活のリズムに取込んでいくことです。

 

理学療法士の榎田さんから体操を教えて頂き、参加していただいた皆様と一緒に足や肩を動かす、腕をのばすなどの運動をしました。

P1240082

家でも椅子に座ったままできる簡単な運動です。

あおぞら財団で「毎日らくらく呼吸カレンダー2017」を作りました。カレンダー以外にも簡単な運動の紹介、楽らく呼吸メモや万歩計の歩数を記入することができるようになっています。
カレンダーはあおぞら財団で配布していますので、ぜひご活用ください。

 DSC_0353

次回の楽らく呼吸会は呼吸リハビリ、自分でできる運動、体力測定です。

下記の各診療所にて開催します。お気軽にご参加ください。

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…6月9日(金) 14:00~15:30

・千北診療所……7月20日(木) 14:00~15:30

・姫島診療所……7月21日(金) 14:30~16:00

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年5月19日3:58 PM
« 次のページ前のページ »