あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

楽らく呼吸会で栄養についての勉強をしました!(9/15 姫島診療所)

今回は、インターン生の末吉さんからのレポートです。

201 7年9月15日(金)に、姫島診療所にて楽らく呼吸会を行いました。今回は、栄養士の高橋先生を講師にお迎えしてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と栄養についてのお話をお聞きしました。参加者は10名(内、患者さん5名、栄養士3名、スタッフ2名)でした。

まず最初に、COPD(慢性閉塞性肺疾患)についてのお話をしていただきました。

COPDは、気道や肺の細胞などが壊れることによって肺の機能が悪くなり、スムーズに呼吸ができなくなる病気です。主な原因は、喫煙や大気汚染によるものです。今回は、そのCOPDの治療法として栄養療法を高橋先生に教えて頂きました。

IMG_9003_s

COPDと栄養療法についてお話を聞きました

なぜ、栄養療法がCOPDの治療に関係あるのかというと、やせすぎていたり、肥満したりしていると呼吸がしにくくなるからです。

やせているCOPDの患者さんは、呼吸筋もやせて黒油がしにくくなり、息切れが改善しにくくなります。一方、肥満のCOPDの患者さんは、内臓脂肪の蓄積は横隔膜の運動を低下させるため、呼吸がしづらくなり、息苦しくなります。

そこで、自分がやせ型か肥満型かを確認するために、BMIの計算をしました。BMIとはBody Mass Index (ボディ・マス・インデックス)の頭文字を取ったもので、体重と身長の数値を使って肥満や痩せを知る国際的な指標です(BMI=体重(kg)/身長(m)^2)。

IMG_9016.s

BMIの計算をしているところです

今回参加された患者さんでは、やせがたの方は少なかったのですが、高血圧や糖尿病などを併発している患者さんもおられ、COPDだけでなくそういった他の病気にも考慮した食事の仕方が必要です。

塩分を減らすためには、下記の工夫をしましょうとアドバイスをもらいました。

  • インスタント食品や加工食品の頻度を減らす
  • 干物より旬の新鮮素材を
  • 麺類の汁は飲まない
  • 汁物は1日1回具だくさんで
  • 酸味やだしで薄味でも満足感を
  • 醤油やソースはかけずにつける
IMG_9061.s

栄養士の方に質問されている様子です

今回、私は楽らく呼吸会に参加させていただいたことで一つ重要なことを知ることができました。それは、患者さんの集まれる場所を作る事によって、患者様にとってその場所が生きがいの一つとなります。歳をとり体の調子が良くない日が多くなると外出すること止めてしていますから、このような活動を通して少しでも外出する機会を作れるような活動は重要だと思いました。

あおぞら財団インターン 大阪経済大学経済学部経済学科 末吉智哉

■次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

・千北診療所……9月21日(木) 14:00~15:30(栄養について)

10月は、3つの診療所に分かれずに、合同で矢倉公園でお散歩をします。

・10月13日(金)14:00~15:30 集合・解散 のざと診療所

行き先:矢倉緑地公園(現地まで車で移動します)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年9月15日5:13 PM

西淀川区役所で肺年齢チェックを実施しました(8/28)

今回はインターン生の大阪経済大学の末吉君がブログを執筆しています。

8/28(月)に西淀川区役所でがん検診があり、それに合わせてあおぞら財団はがん検診に受診しに来た方々に肺年齢チェックを行いました。本日は、平日だったので、がん検診に来た人は少なかったのですが、がん検診を受診した人の中から16名の方々が肺年齢チェックに参加いただきました。

この肺年齢チェックでは、肺年齢の測定と質問票の回答に加えてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)について説明しました。COPDは、有害物質の吸入や大気汚染によって発症する病気です。特に一番の原因になっているのは、タバコの煙です。

本日は、北野病院リハビリテーションの技師長の本田憲胤講師と東大阪病院の理学療法士の椿和人講師に参加いただき、今までよりもしっかりとした肺年齢チェックを行うことができました。

ハイチェッカーでの肺年齢チェックは昨年度から取り組んでいるのですが、専門家のお二人のやり方をみると、測定される方に適切にかけ声をかけることでしっかりと息を吐くことができ、より正確に測定ができているようでした。また、COPDの疑いが高く不安を感じている方には、専門家のお二人からより丁寧なアドバイスをしていただきました。

IMG_8883.s

IMG_8885.s

肺年齢測定終了後、お二人の先生と肺年齢測定についてお話をしていただきました。ハイチェッカーの使い方については動画もあるので会場で流したらわかりやすいのではないか、鼻クリップがあるほうが息を吐きやすいのではないか、COPDの疑いが高い人は次のステップとして呼吸器内科の専門医に受診してほしいが受診先のリストがあるほうがわかりやすいといったアドバイスをいただきました。また、ハイチェッカーではその人が限界まで吐いているのかがわからないがスパイロメーターがあればより詳細で正確な数値を計測することができる、呼吸器内科の専門医に診てもらえばぜんそくなのかCOPDなのかがわかり具体的な治療につなげることができるといったことを教えていただきました。

私が参加していて気づいたことは、肺年齢チェックをしていただいた方々は健康についてしっかりと考えていることです。年齢を重ねていくと病気になりやすくなります。体の調子が悪い時には、年齢を理由にせず病気ではないかと疑い病院に行く。体の調子が良いときでも健康診断をしっかりと受診するなど健康の維持に気を付けることが大事だと思いました。

あおぞら財団インターン 大阪経済大学経済学部経済学科 末吉智哉

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年9月8日1:58 PM

楽らく呼吸会(のざと診療所)で栄養について勉強しました!!(8/4)

今回は、インターン生の谷さんからのレポートです。

2017年8月4日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸を開催しました。今回は「よどの里」管理栄養士の大西さんと村田さんを講師にお迎えして栄養面から夏バテ・熱中症対策、COPD(慢性閉塞性肺疾患)と栄養についてのお話をお聞きしました。参加者は10名(内、患者さん6名、栄養士2名、スタッフ2名)でした。

resizedP1240867

熱中症・夏バテに関してお聞きしました

まずは熱中症に関する基本的なお話についてお聞きしました。

喉の渇きを感じていなくても水分補給をする必要があること、夜間にもどんどん水分が出ていってしまうことについてクイズなども交えながらお話をして頂きました。水分補給について、どのようなものを飲む事が適切かについて知る一環として、その場でスポーツ飲料を作って頂き、全員で味見をしました。

resizedP1240877

作っていただいたスポーツ飲料を、みんなで試飲しました

その後、COPDと栄養についてお話をうかがいました。包括的呼吸リハビリテーションの中で大切なキーになるのが「十分な栄養」です。十分な栄養を摂ることは、呼吸に使う筋力や病気に対する抵抗力を高め、息苦しさを改善させることができます。

また、ロコモティブシンドローム(要介護になったり要介護になる危険の高い状態のこと)に関するお話をお聞きしました。ロコモ予防には適度な運動はもちろんのこと、適切な食事が大切であるということについてお話をしていただきました。ロコモ度テストのひとつである2ステップテストにチャレンジして下さった患者さんもいらっしゃいました。

最後には「誰が一番遅くゴールできるか」を競う100cm走に取り組みました。運動会のテーマをBGMにして6名で挑戦しました。皆さんとても楽しげに和気あいあいとした雰囲気で取り組んで下さいました。

resized_P1240898

100cm走に挑戦しました!

私は今回初めて楽らく呼吸会に参加させていただきました。大学にただ在籍しているだけでは体験できないことをさせていただいて光栄に思います。今回は楽しめる参加型のワークが多かったこともあってか皆さん笑顔も多く、良い空気感で会を終えることができたと思います。食事も運動も、楽しむことはとても重要であるという、非常に大切なことに気づかせていただきました。

■次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

・千北診療所……9月21日(木) 14:00~15:30(栄養について)

・姫島診療所……9月15日(金) 14:30~16:00(栄養について)

10月は、3つの診療所に分かれずに、合同で矢倉公園でお散歩をします。

・10月13日(金)14:00~15:30 集合・解散 のざと診療所

行き先:矢倉緑地公園(現地まで車で移動します)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

(あおぞら財団インターン 京都女子大学 谷彩可)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年8月7日5:18 PM

楽らく呼吸会で体力測定と呼吸体操(7/20 千北、7/21 姫島)

7月20日(木)に千北診療所で、7月21日(金)に姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。
今回は、参加者は千北で7人(内、患者さん4名(家族の方を含む)、作業療法士2名、スタッフ1名)、姫島で8人(内、患者さん4名(家族の方を含む)、作業療法士2名、看護士1名、スタッフ1名)

最初に、講師の作業療法士の方から、COPD(慢性閉塞性肺疾患)やぜんそくと付き合っていくためには自己管理が大切であること、中でも運動は大事あることをお話していただいました。COPDやぜんそくの患者さんは、少し体を動かすと息切れをします。そうすると運動することが億劫になり、運動しなくなります。そうしていると筋力が弱り、さらに呼吸をするのが苦しくなります。それでまた動かなくなる……。そうしてどんどん「負のスパイラル」に陥ってしまうと、日常生活を送ることが困難になってしまいます。

次に、体力測定。次の4つの項目を行いました。

①握力測定:高齢者では他の筋力や身体活動量などとの相関が認められるため、高齢者の健康度の指標として用いられています。他の筋力の測定に比べて、簡単に、また怪我の危険性がなく測ることができます。

P1240733_s

②30秒椅子立ち上がりテスト:30秒間に椅子から何回立ち上がることができるのかを数えて、下肢筋力を評価することができます。このテストは「高価な測定機器を用いずに椅子があれば測定できる」「膝関節痛がある者でも,膝関節の過屈曲がないため,かなりの者が行える」「 30秒という時間内に何回できるかというテストなので,低体力者でも行える」といった特徴があります。(詳しくはこちら:天理大学体育学部 教授 中谷敏昭先生のページ

P1240735_s

③MRC息切れスケール:今現在の息切れの段階を5段階でチェック。

CAT(COPDアセスメントテスト):COPDの状態が健康と日常生活にどのような影響を与えているかを評価する質問票。

参加された方は、どなたも良い結果を出そうとがんばっておられ、お互いに声をかけあってテストを行いました。

 

最後は家でできる体操など含めて体を動かしました。

呼吸に必要な筋肉(呼吸筋)をストレッチすることで、息苦しさをやわらげ、呼吸がしやすくなるようにします。

P1240745_s

↑  肩、肩甲帯周囲のストレッチをしています。両手を肩において、両肘を前から後ろに回します。

P1240764_s

↑  体幹のストレッチです。両腕を前に伸ばし、次に息を口から吐きながら体をひねって吐き終わるまでに戻します。

 

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・千北診療所……9月21日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……9月15日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)

10月は、3つの診療所に分かれずに、合同で矢倉公園でお散歩をします。

・10月13日(金)14:00~15:30 集合・解散 のざと診療所

行き先:矢倉緑地公園(現地まで車で移動します)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

谷内

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 1:35 PM

西淀川区役所でCOPD・肺年齢チェックを実施しました(6/29)

6/29に西淀川区役所内で行われた「がん検診・特定健康診査」の会場の1室で22名の肺年齢測定を行いました。

この肺年齢測定は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)を広く知ってもらい、COPDの早期発見、早期治療をすすめる目的で行っています。COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、有害物質の吸入や大気汚染によって起こりますが、中でもたばこの煙が最も大きな原因です。

測定では、ハイチェッカーという簡易測定器と質問票を用います。ハイチェッカーに息を6秒間吹き込むことで肺年齢を簡易に測定できます。また、5つの質問に回答してもらうことで、COPDの可能性があるかどうかを知ることができます。

「がん検診・特定健康診査」の受診が終了した人のうち、肺年齢に興味をもたれた方に測定に来ていただきました。

ほとんどの方が肺年齢を測定することがはじめてなので、今回の測定によりCOPDを知っていただくきっかけになりました。
測定の結果、喫煙経験がある方の方が実際の年齢よりも高い年齢の値が出ておられる方が多くおられました。

COPDを早期発見、早期治療をするためにも肺年齢のチェックをして頂くことをことをおすすめします。

(水田)

息切れなどはありませんか?

息切れなどはありませんか?

肺年齢を簡易に測定するハイ・チェッカー

IMG_5724

平成29年度区役所での肺年齢チェック

今後の予定

2017年7月30日(日)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年8月28日(月)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年9月30日(土)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2017年12月3日(日)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
2018年2月24日(土)9:30-10:30 がん検診で肺年齢チェック
会 場: 西淀川区役所(大阪市西淀川区御幣島1丁目2-10)
参加費:無料
問合先:あおぞら財団(電話:06-6478-8885)
がん検診等については、西淀川区役所「がん検診等について」をご覧ください。
参考
(独)環境再生保全機構:COPDってどんな病気ですか?
本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年7月5日11:09 AM
« 次のページ前のページ »