あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

12/19 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました

12/19 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました

P1150210

2015年12月19日(土)、西淀病院リハビリ室にて、医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会を開催しました(主催(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団))。

参加者は理学療法士、作業療法士、医師、看護師、保健師などスタッフも合わせて19名でした。
今回は、金尾顕郎氏(森ノ宮医療大学 理学療法学科長)を講師に招き、前半に講座、後半に実技の時間を持ちました。

P1150161

■[講座]COPDと呼吸ケア―放っておけない肺の病気COPD-
と題して、次の内容のお話がありました。
1)COPDとは
2)呼吸生理
3)呼吸介助法とは

KIMG5218

・COPDと診断されている人はわずかで、氷山の一角である
・うつや不安はCOPD患者の20~60%に併存する疾患
・呼吸器系以外にも様々な問題点が存在するため、内科的治療のみでは十分に改善できない
・酸素を運ぶ赤血球の役割
・呼吸介助法の目的としては、気道クリアランス、排痰、呼吸パターンの改善、呼吸筋の酸素消費量の低下がある
・呼吸介助法のよい例、ダメな例の提示
・呼吸介助法の5つの原則
・体幹機能と舌、姿勢のこと

などを、スライドや動画を使いながら説明いただきました。

P1150159

そして、いよいよ、実技です。

■[実技]呼吸をらくにするこんな工夫
実技は、二人一組になっておこないました。

P1150166

胸郭の動く方向と膨らみ方を手で感じた後、介助をおこないます。

・触れるときは、動く方向に
・触れるときは、手のひら全面が動圧に
・動く方向に介助
・動かす時は、同圧、同速
・もどるときは、無圧で

という呼吸介助法の5つの原則を教えてもらいながら、実施しました。

P1150170

P1150173

P1150196

終了後のアンケートでは、
「呼吸筋リハをしている患者さまがおられるので、来週から実践していきます」
「実際に先生のされている手技を見ることができ、参考になりました」
「対象者を交代して呼吸介助を行うことができ、よい経験になりました」
「少人数で先生に直接教えていただけるのがわかりやすかったです」
「練習の時間を多くとっていただいたのでよかったです。臨床に活かせるよう練習したいと思います」
といった声がよせられました。

次回は2月13日(土)13:00~16:30です。
https://aozora.or.jp/archives/24440

以上

本事業は(独法)環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環で実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年12月30日2:46 PM

12/11(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で禁煙について勉強しました!

2015年12月11日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から薬剤師の森脇さん、あおぞら薬局から薬剤師の各務(かかむ)さんを講師に迎え、禁煙について勉強しました。参加者は7人(内、患者さん3名(家族の方を含む)、薬剤師2名、スタッフ2名)でした。

今日は、お馴染みの参加者で体調を崩している人や入院している人があり、いつもより少人数でしたが、いろいろなお話が出て活発にやりとりができた呼吸会となりました。

KIMG5142

最初に、それぞれ事前アンケートに記入。喫煙しているかどうか(以前喫煙していたかも含む)、周囲に喫煙者はいるか、周りの喫煙者に禁煙のアプローチをしているか、といった内容に答えました。たまたま今回は喫煙している人はいませんでしたが、ご家族に喫煙者があったり、過去に喫煙していたことのある人はいました。

前半は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)についてお話を聞きました。呼吸の役割や、肺と喉の構造を確認した後、正常な肺とCOPDの肺とを図や写真で見比べました。明らかに、COPDの気管支の断面写真は、その違いにCOPDの患者さんは、重症化してから気づくことが多いことから、早期発見・早期予防が重要になってきます。
COPDは、大気汚染だけでなく、喫煙が大きな原因になっています。というわけで、楽らく呼吸会でも勉強する機会を継続してつくっています。COPDで治療を受けている患者数は、2005年の厚生労働省統計では22.3万人ですが、それは氷山の一角で、COPDの推定患者数は500万人以上とも言われています。

次に、「ATB」の活動についてもお話を聞きました。AKBと似ていますが、ちがいます!あかん(A)・たばこ(T)・ぼくめつ(B)の頭文字を略した名称で、入院患者や職員の方に向けて、タバコの害や禁煙方法についての知識を高め、禁煙に取り組むためのアプローチや環境づくりを行うことを目的に活動しているグループです。森脇さんも各務さんも、ATBのメンバーで、小学6年生対象の喫煙防止教室や職員向け学習会の開催、吸殻拾いなどさまざまな取り組みをされています。

KIMG5145

後半は、具体的な禁煙の取り組みについてのお話でした。大阪市は、全国の大都市の中でもトップ5に入るほど喫煙者が多いそうです。
タバコの3大有害物質は知っていますか?それぞれ、次のような症状を引き起こしてしまいます。
①ニコチン:中毒・血管収縮
②タール:強力な発がん物質
③一酸化炭素:酸素不足・息切れ

KIMG5146

なかなかタバコをやめられない、というのは、意思が弱いからではなくて、ニコチンがとても強い依存性を持っているからです。依存症には2種類あります。

①心理的依存(習慣)…食後の一服、仕事の休息、手持無沙汰、など
→生活パターンを変えたり、喫煙のきっかけとなる環境を改善したり、喫煙の代わりに他の行動をとる(ガムをかむ、氷をなめるなど)

②身体的依存(ニコチンへの渇望)…イライラ、朝目覚めの1本の欲求、不眠など
→薬で治療できるのは、この部分です。

禁煙のための薬についての紹介もありました。

KIMG5148

自分自身は喫煙していなくても、薬で禁煙できることを周りの人にすすめたり、ひとりひとりが禁煙を広げていくという意識が大切、というお話には、みなさんとても納得の表情。また、以前タバコを吸っていたけど薬を使って禁煙したという自分自身の経験を話したり、タバコを吸わなくなったご家族のことを話す人もあり、身近に禁煙について考える機会になりました。

のざと診療所では、毎月第一土曜日(1月除く)の13時~14時に禁煙教室を開催しているということです。ご家族や周囲に禁煙してみたいけどなかなかやめられないという人がいたら、ぜひ声をかけてみてください。

開催後のアンケートでは、3人中3人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、3人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、2人が【2・3日に一度ぐらい】していると答えています。

少しでも興味があればぜひ、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……1月21日(木) 14:00~15:30(禁煙について)
・姫島診療所……1月22日(金) 14:30~16:00(禁煙について)
・のざと診療所…2月12日(金) 14:00~15:30(薬について)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年12月28日12:24 PM

今週土曜日(12/19)です!ぜひお申し込みを。 医療従事者向け「ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会」(再掲)

医療従事者向け ぜん息・COPD患者の「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」

日ごろ、ぜん息など呼吸器疾患の患者さんに接しておられる、ヘルパー、訪問看護師のみなさん、この機会に呼吸ケア・リハビリテーションを学んでみませんか?初心者でも大丈夫です。

1512190213呼吸リハ講習会チラシ おもて1512190213呼吸リハ講習会チラシうら

チラシPDF

●現在、ぜん息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など、呼吸器の病気を抱えた方はたくさんいます。
COPDの患者数は530万人と言われていますが、受診している人は22万人にとどまっています。早期発見、早期治療が大切ですが、まだまだ認知度が低いのが現状です。

●そこで、COPD患者の治療に有効とされている呼吸ケア・リハビリテーションを医療従事者の方々に知っていただくための講習会を開催します。実技をしっかり入れての講習会ですので、呼吸ケア・リハビリをもっと知りたい人、初めての方もぜひ、ご参加ください!

<日 時>
第1回:2015年12月19日(土)「COPDと呼吸ケア」
第2回:2016年2月13日(土)「ヘルパー、訪問看護師にも知ってほしい在宅での呼吸ケア」
時間はいずれも13:00~16:30(受付12:30~)。どちらか1回のみ参加も可。
<会 場>  西淀病院 リハビリ室 大阪市西淀川区野里3-5-22
地図 http://www.yodokyo.or.jp/nishiyodo/html/access.html
<対 象>  医師、看護師、薬剤師、保健師、理学療法士、作業療法士、介護職員の方など
<定 員>  30名 (定員になり次第締め切ります)
<参加費> 無料
<主 催> (公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)

<内 容>
第1回「COPDと呼吸ケア」
講師:金尾顕郎氏(森ノ宮医療大学 理学療法学科長)
13:00~13:05 はじめに
13:05~14:05 [講座]「放っておけない肺の病気COPD」
14:05~14:20 休憩
14:20~16:30 [実技]「呼吸を楽にする こんな工夫」

第2回「ヘルパー、訪問看護師にも知ってほしい在宅での呼吸ケア」
講師:福島啓氏(西淀病院 医師)ほか
13:00~13:05 はじめに
13:05~14:05 [講座]「在宅での呼吸ケア」
14:05~14:20 休憩
14:20~16:30 [実技]「呼吸介助、息苦しいときの対応など」

————————————————————————————————————————–

<お申込み・お問合せ先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団) 担当:藤江・鎗山
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail:webmaster@aozora.or.jp

————————————————————————————————————————–

医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸ケア・リハビリテーション講習会
参加申し込み (下記情報をご記入の上、送信をお願いします)
●ご氏名:
●参加する回: □第1回(12/19) □第2回(2/13) □両方参加
●ご所属
病院・施設名:
所属科:
職種:
●TEL:
●FAX:
●E-mail:
これまでの活動はコチラ(あおぞら財団ブログ)
https://aozora.or.jp/archives/category/kankyohoken

————————————————————————————————————————–

個人情報は本事業の目的以外には使用いたしません。
独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」

以上

 

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年12月14日3:03 PM

楽らく呼吸会あります!(のざと12/11、千北1/21、姫島1/22)/ニュースNo.33できました!

楽らく呼吸ニュースNo.33できました。
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)

ニュース33

楽らく呼吸会では、呼吸リハビリや呼吸器疾患に関する学習などを行っています。

先日はのざと、千北、姫島診療所にて、理学療法士や作業療法士の方と一緒に呼吸体操と体力測定をおこないました。

この楽らく呼吸ニュースには、運動の効果についてや呼吸体操の紹介が載っていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、禁煙についてのお話を聞きます。
皆さん、奮ってご参加下さい。

 

【次回予定】
のざと診療所 12月11日(金)14:00~15:30
千北診療所 1月21日(木)14:00~15:30
姫島診療所 1月22日(金)14:30~16:00

 

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

 

吉田

 

 

 

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年12月4日4:35 PM

11/20(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で体力測定と呼吸体操をおこないました!

2015年11月20日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の笹本大介さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は13人(内、患者さん10名(家族の方を含む)、理学療法士1名、看護師1名、スタッフ1名)でした。

前回の体力測定の時は、たまたま荒天だったため参加者が少なかったのですが、今回はお馴染みの方がたくさん来られ、ワイワイにぎやかな呼吸会となりました!

これからの時期に気をつけたいのは風邪やインフルエンザ。呼吸器疾患の患者さんは、風邪やインフルエンザにかかると特に息切れなどの症状が重症化する可能性があるため注意が必要です。

そこで、インフルエンザから身を守るためのポイントについて、笹本さんからお話を聞きました。

P1140096 P1140094

◎しっかり手洗いをする

◎適度な湿度を保つ

◎人混みの多い場所への外出を控える

◎マスクを着用する

など、普段からの健康管理が大切ですね。みなさん熱心に話を聞いていました。

それから、お待ちかねの体力測定を行いました。継続して体力測定をおこなうことで、自分の体の具合を確認したり、日頃の運動について見つめなおす機会にもなっています。

 

①握力測定(手の筋力を測る=体全体の筋力を見る)

握力測定は特に、少しでも記録をのばそうとそれぞれ気合いが入って、見守る方もついつい応援に力が入ります。

P1140105

P1140109

②30秒椅子立ち上がりテスト(手と足の体力を測る=歩くときに関わる体力を見る)

P1140115

③MRC息切れスケール(息切れの度合いを見る)

P1140117

 

最後には、呼吸体操をみんなでおこないました。

P1140120

P1140122

P1140123

「ええ気持やわー!」と思わず患者さんから声が出るくらい、いきいきした表情で体を動かしておられました。

 

終了後は、参加者全員で今年の活動を振り返り、感想をシェアしました。公害病の「未認定」患者の人にもぜひ呼吸会に参加してもらいたいね、という意見が何人もの方からありました。新しい出会いをめざしながら、来年の楽らく呼吸会も、元気に楽しく継続していけるようにと思います。

 

開催後のアンケートでは、10人中9人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、10人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

 

次回のテーマは「禁煙」です。まわりでタバコを吸っている人がいたら、ぜひご一緒にご参加ください!

 

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…12月11日(金) 14:00~15:30(禁煙について)
・千北診療所……1月21日(木) 14:00~15:30(禁煙について)
・姫島診療所……1月22日(金) 14:30~16:00(禁煙について)

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

 

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 4:34 PM
« 次のページ前のページ »