あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

3/28(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で薬について勉強しました!

2014年3月28日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回はそよかぜ薬局から薬剤師の船木さんを講師に迎え、薬について勉強しました。参加者は12人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、薬剤師1名、看護師1名、スタッフ1名)でした。

ぜん息とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の違いについてまず確認をしました。

 IMG_2868

ぜん息は、
・安静にしていても急に咳や痰、息苦しさの症状が悪化する
・発作が起こらなければ肺の機能は正常

COPDは、
・安静にしていると大丈夫だが、動くと息切れ症状が悪化する
・ほとんどが喫煙により肺が破壊され、肺の慢性的な機能低下がある

その後は、クイズ形式で薬についてのポイントのお話がありました。

「吸入薬は勢いよくはやく吸った方が良い?」という質問には、「うーん」と悩む声が多かったのですが、答えは、「はやく吸った方が良いものと、ゆっくり吸った方が良いものがある」です。

小型で持ち運びに便利な定量式吸入器と呼ばれる吸入薬には、2種類あります。

①定量噴射式吸入器の場合
(メプチンエアー、サルタノールインヘラー、キュバールエアゾールなど)
→吸いこむ速度「ゆっくり、深く」
 3秒くらいかけて吸入するイメージで行いましょう。

②ドライパウダー吸入器の場合
(アドエアディスカス、フルタイドディスカス、パルミコートタービュヘイラーなど)
→吸いこむ速度「はやく、強く」
 うどんやそばをすするくらいの速さをイメージして行いましょう。
(※吸入薬使用時のポイントは、前々回のブログを参考にしてみてください。)

さらにクイズ「吸入した後はすぐに息を吐き出しても良い?」→答えは、「×。ちょっと止める!」

<正しい吸入動作の流れ>
自然な呼吸…まず呼吸を整える。
  ↓
息を吐き出す
  ↓
息止め(吸入前)…無理をしない程度に。
  ↓
薬を吸いこむ
  ↓
息止め(吸入後)…無理をしない程度に。
  ↓
息の吐き出し

他に、吸入補助器具の紹介もありました。

IMG_2877

IMG_2879

残量カウンタが付いていない薬については、上の写真のような「残量計」を使用してみるのも一つの方法です。
また、軽い力でボンベを押すことができたり、残量カウンタを拡大して見られる「補助レバー」は薬局で無料でもらえますよ、という話には、みなさん関心を持っておられました。

 IMG_2883

スライドや薬の一覧のパンフレットを見ながらの説明はわかりやすく、とても勉強になりました。

今回、薬剤師の方を招いて勉強をしましたが、何か薬のことで困ったことやわからないことがあれば、普段から医療機関や薬局へ相談するきっかけにもなったのではないかなと感じました。

開催後のアンケートでは、9人中7人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「今日は大変良かった。スライドでも見せていただいてありがとうございました。」という感想や「医薬品の内容が良く解りました。今後も機会が有れば御願いします。」という感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

今後のスケジュールはこちらをクリック!→楽らく呼吸会のお知らせ

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年5月2日5:36 PM

3/27(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で薬について勉強しました!

2014年3月27日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を行いました。
今回はすずらん薬局から薬剤師の朝倉さんを講師に迎え、薬について勉強しました。参加者は10人(内、患者さん7名(家族の方を含む)、薬剤師1名、スタッフ2名)でした。

 IMG_2845

ぜん息やCOPDの薬についての説明(詳しくは、前回のブログをご覧ください)を聞いた後、使い方のポイントについておさらいしたり、質問を出し合ったりしました。

 IMG_2849

 薬を吸入した後は、舌や喉に薬が残っていると、その部分にカビが付着して副作用が起こる可能性があるため、うがいをすることが大切です。うがいをすることが難しい人は、食事の前に吸入薬を使用するといいですよ(ご飯を食べている間に付着している薬が流されていくため)と教わり、なるほど~とみなさん納得されていました。

自分が使っている薬についていろいろ聞きたい、ということで、お薬手帳を持参してきた方もおられ、薬剤師さんに個別にお話を聞く場面もありました。

 IMG_2861

薬の飲み合わせを確認するためにも、お薬手帳は大切、ということもあらためてみんなで確認しました。

 他に出された質問の中には、先発医薬品と後発医薬品のちがいについてくわしく知りたい、などの声も寄せられ、今後の楽らく呼吸会の中でも時間をつくって話題にしていきましょう、と話をしていました。

また、公害の「認定」患者であるか、「未認定」患者であるかによって薬の負担額も異なる、などの話題も出されました。

最後に、肺年齢を測定するための「ハイチェッカー」の紹介もありました。

 IMG_2864

ハイチェッカーは西淀川区内のすべての薬局に配備されています。COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見にもつながるということで、気になる症状のある方はぜひ一度試してみてください。

開催後のアンケートでは、7人中4人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、7人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「今日もわかりやすくせつめいしていただいてありがとう」という感想や、楽らく呼吸会への要望として、「今後共継続のこと」という声も寄せられました。

 少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

今後のスケジュールはこちらをチェック!→楽らく呼吸会のお知らせ

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 5:35 PM

楽らく呼吸会(のざと診療所)「呼吸リハビリと体力測定」

2014-04-11

DSC_0070

春っぽく暖かくなってきた今日このごろ,季節の変わり目で体調が悪くなりがち.
そこで,体調を崩したり,体力を落とさないために,まずは「自分の現状」をきちんと知ろうということで,体力測定!

今年4月,研究員として着任した田代がレポートします.
まずは,作業療法士で優しいイケメン笹本先生から,
日常からの体調管理やちょっとした運動を積極的にやることで,
「肺-心臓-筋力」を一体的に整えていくことの重要性を講義.
(ほぅほぅ,ナルホド.どこかひとつを整えるんじゃないのね)

P1370962

そして,次は,体力測定前に体をしっかりほぐす体操.
肩をあげてストンと落とす.
肩を上下・前後にくるくる回す.
今度は首をグルグル.
(ゴキゴキっとやや悲鳴が)
腕を後ろにゆっくり回したり,
手を胸に当てて,脇腹を伸ばす運動.
咳き込むとどうしても硬くなりがちな首,肩,脇腹の筋肉をほぐすためだそう.
テレビを見ながらでもできるので,是非,毎日やってくださいとのこと.
(ほぅほぅ,ナルホド.でも,普通にこれは気持ちいい)

P1370976

さあ,本日のメインイベント「体力測定」.
参加された皆さん,恥ずかしがってイヤかなと思ったけど,逆.
自分でドンドンやります.
握力測定の結果,みなさん,60~70歳代女性の平均値か,それ以上!
「日頃,重い買い物を持ってるからなぁ~」と,とっても元気です.

P1370984

次は,若者でもしんどい「イスに座ったり立ったり運動」.
30秒間でさて何回できるでしょうか!?
こちらも70歳代の最高値を叩きだしたお元気おばあちゃん.
一体感があって,とっても盛り上がりました.

P1370999

もちろん,遊びではなく,これはちゃんと意味があるんです.
それぞれの握力や回数,そのものが重要ではなくて,次回10月に再測定したときに,
今の体力を維持できているか,維持するためにどういう日常生活を送ればよいか,
それぞれにしっかり考えて,実践してもらうものです.

最後に,ペットボトルでストレッチでの名言.
「五十肩,でも年齢は65歳!」
ほんとに皆さん,お元気です.

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年4月15日5:25 PM

楽らく呼吸会あります!(のざと4/11、千北5/15、姫島5/16)/ニュースNo.23できました!

楽らく呼吸ニュースNo.23できました
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)

ニュース23

楽らく呼吸会では呼吸リハビリを実施しています。
先日はのざと、千北、姫島診療所にて薬剤師の方からぜん息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の薬についてお話を聞きました。この楽らく呼吸ニュースには吸入薬の使い方のポイントなどをまとめていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、理学療法士さんと一緒に呼吸リハビリと体力測定を行います。
皆さん、奮ってご参加下さい。
【次回予定】
のざと診療所 4月11日(金)14:00~15:30
千北診療所 5月15日(木)14:00~15:30
姫島診療所 5月16日(金)14:30~16:00

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年4月10日5:35 PM

2/14(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で薬について勉強しました!

2014年2月14日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回はあおぞら薬局から薬剤師の神浦さんを講師に迎え、薬について勉強しました。参加者は11人(内、患者さん6名(家族の方を含む)、薬剤師1名、医師1名、看護師1名、スタッフ2名)でした。

まず、COPD(慢性閉塞性肺疾患)やぜん息など呼吸器の病気のしくみや症状についておさらいしました。気管支の模型やイラストを使って説明がありました。

IMG_2680

IMG_2682

 次に、呼吸器の病気の薬の種類やそれぞれの特徴について話を聞きました。患者さんの中でも、実際に使用している薬がどれなのか、名前を尋ねられても「名前まではわからない」という方がほとんどでした。ご家族の方はなおさら、全然わからないと話されていました。そこで、いろんな薬の写真を見せてもらいながら、どの薬を使っているのかをチェック!

IMG_2683

「あ、それ!その紫色のやつ、私使ってます。」

IMG_2688

自分が使っている薬はどんなものか、どのように使うのがいいのか、使用方法に間違いはないか、などをあらためて確認しました。薬を使いすぎると動悸がはやくなるなど、副作用のことも知っておくことも大切です。どの薬を、どんな目的で飲んでいるのかをわかっていないと、薬を自分でやめてしまうことにつながる…というお話には、みなさん納得の様子でした。

それから、吸入薬の使い方の実演をしてもらいました。

IMG_2697

IMG_2702

吸入薬を使用しているご家族の参加者からは、「そうやって使うんですね!知らなかったです。」という声もありました。周囲の人の理解も大切ですね。

吸入薬を使った後は、必ずうがいをしましょう。理由は、口や喉に残った薬を洗い流して、副作用を抑えるためです。ガラガラうがいをするのが難しいときは、口をすすぐだけでもOKです。

参加者の中からは、「発作止めの薬はがまんしてから使った方がいいのですか?」という質問もありました。「がまんしすぎず、早めに使いましょう。」という回答がありました。

そして、実際にあった患者さんとの薬に関するやりとりがまとめられたスライドを見ました。患者さんが吸入薬の使い方を間違っていたり勘違いしていたケースがわかりやすく紹介されていました。説明の後は、練習用のものを使って吸入薬の使い方を実践してみました。

ディスカス
×間違いポイント:
「粉の薬」と聞いて、そのまま口に入れて飲むのだと思い込んでいた。
○正しい使い方のポイント:
・粉が出てきてしまわないように、容器を水平に持って使います。
・1回カチッと開けて吸ったけどちゃんと吸えた気がしないときは、そのまま何回か吸ってもOK。
・薬を吸入する前、息を薬に吐きかけて湿気させないように注意しましょう。

 

IMG_2712

IMG_2713

パルミコート シムビコート

×間違いポイント:
・何もしなくても薬が自動的に出てくると思っていた。
・振ったらカサカサと音がするからまだ中身が残っていると思っていた。
○正しい使い方のポイント:
・「クルッカチッ」としてから使います。
・吸入器を斜めにすると中の薬が落ちてこないので、まっすぐに立てた状態で使いましょう。
・カサカサという音は乾燥材の音。残量があるかどうかは必ずカウンタを見て確認するようにしましょう。

IMG_2715

紹介のあった間違った使い方のケースは、すべて長期間吸入薬を使用している人のことだそうです。長年使い続けるうちに自己流になってしまい、効き目が落ちてしまうような使い方になっている場合もあるので、いま一度見直してみましょう。
残量表示を確認することも大切です。薬によって残量のカウンタが付いている場所が違ったり、表示が小さくて見にくかったりするので、注意が必要です。

最後に、吸う力を試すための吸入練習器を使って、みんなでチェックしてみました。きちんと吸うことができていると、「ピー」と音が鳴るしくみです。音が出た!ちゃんと吸えてる!と安心した表情の患者さんや、家族と一緒に試してみよう、と練習器を持ち帰る人もいました。楽しく試せるところがいいですね。

IMG_2719

質問を募ると、薬の飲み合わせについてや、吸入薬をきちんと吸えているか不安、という声が寄せられました。吸えているかどうか確かめる方法としては、吸入薬の容器の口に色つきのハンカチを当ててから吸ってみて、ハンカチに白い粉が付いていたら、きちんと吸えていることがわかります。

IMG_2723

薬と上手につきあうことは、慢性疾患の人にとってとても大切なことです。今回、薬の使い方を確認して復習する時間を持つことができ、また、ご家族にとっては知らなかった薬の特徴を学習する場になったようでした。「薬のことがわからなかったり、何か不安があったらいつでも薬局に来て声をかけてくださいね。」という神浦さんの言葉に、みなさん安心した様子で帰られていました。

開催後のアンケートでは、6人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中0人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、0人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「又来たいと思いました。」という感想や「わかりやすかったです。」という感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……3月27日(木) 14:00~15:30(薬剤師さんと一緒に薬について勉強します)
・姫島診療所……3月28日(金) 14:30~16:00(薬剤師さんと一緒に薬について勉強します)
・のざと診療所…4月11日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年3月7日4:04 PM
« 次のページ前のページ »