あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

7/17(木)楽らく呼吸会で呼吸リハビリをおこないました!(千北診療所)

2014年7月17日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の田中さんと笹本さんを講師に迎え、呼吸リハビリと運動をおこないました。参加者は12人(内、患者さん7名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ3名)でした。

最初に、口すぼめ呼吸をおこないました。長く息を吐こう、とがんばりすぎてしまうと逆に咳込んでしまうこともあるので、自分のできるペースでおこなうことが大切です。

P1010030

そして、おなじみの呼吸体操をしました。

P1010032
肩を上下に動かす

P1010033
首を左右にたおす

P1010034
首を左右にまわす

P1010037
腕を前後にまわす

P1010040
腕を左右に動かす
(座ったままでもOKです。)

体操の合間に、みなさんの楽しいおしゃべりがぽんぽんと飛び出し、気持ちもリラックス。

P1010038

「筋肉なんてもうないで~!」「(自分の腕を見て)しわくちゃや!」などなど・・・笑いが絶えない楽しい現場です♪

体操の最後は、“シェー”のポーズ。
P1010042

今回は、手足を動かすゲームに挑戦するため、念入りにストレッチもおこないました。

P1010046
手のストレッチ(左右)

P1010047
足のストレッチ(左右)

体をほぐした後は、ダーツゲームに挑戦しました!

マジックテープ式の的に向かって、ダーツ(矢)やボールを投げて、当たった場所の点数の合計をチーム対抗で競いました。
イスに座った体勢で、投げる時に「フーッ」と息を吐きながら投げるのがポイントです。

P1010059

P1010060
みなさんなかなかの命中率!「息を吐きながら投げると当たりやすいわ!」という感想も出ていました。

少し水分補給をして休憩をとりながら、次はパターゴルフに挑戦です。座った状態でパターを握り、いつも体操でおこなっている脇腹の筋肉を使う動きで、パターを振ります。

田中さんがお手本を見せてくださいました。小さなゴール(穴)にボールが入るのかなぁ~とみんなで見守る中、2回連続ホールイン!私も入れるぞ~と、熱が入る患者さんたち。

P1010063

P1010065

自分の番が終わった後も、他のメンバーのプレイをあたたかく、そして必死で見守るみなさんの姿が印象的でした。ゴールできるかどうかよりも、やっぱり、お互いに声をかけあって楽しみながら取り組める運動というのはいいですね!

P1010070

最後は、玄関に出て、シャボン玉をしました。シャボン玉は、口すぼめ呼吸を自然に実践できる遊びです。

P1010077

理学療法士のお二人が用意してきてくださったシャボン玉はいろいろな種類があり、ストロー状のもので「フー」と息を吐くものや、輪っかに直接息を吹きかけるものもあり、いろいろな大きさのシャボン玉を楽しみました。

P1010080

夢中になってもくもくとシャボン玉を吹き続け、ふわふわ飛ぶ様子を見送りながらうれしそうな表情のみなさん。呼吸リハビリをがんばらないと!と肩に力を入れなくても気軽に取り組むことができるシャボン玉はおすすめの方法ですね。お家などでもぜひチャレンジしてみてください!

開催後のアンケートでは、7人中6人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、7人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「童心にかえれて楽しかったです。」など、楽しかった!という感想が多く寄せられました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…8月8日(金) 14:00~15:30(栄養について)
・千北診療所……9月18日(木) 14:00~15:30(栄養について)
・姫島診療所……9月19日(金) 14:30~16:00(栄養について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年7月29日2:54 PM

6/13(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で呼吸リハビリをおこないました!

2014年6月13日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の榎田さんと笹本さんを講師に迎え、呼吸リハビリと運動をおこないました。参加者は12人(内、患者さん8名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ2名)でした。

当初は、「歩く」をテーマに、大野川緑陰道路まで出かけて歩く予定でしたが、あいにくの雨模様…。(梅雨の真っただ中ですもんね…。)
というわけで、気を取り直して、今回は屋内でできる運動をみんなでわいわい楽しみながらおこないました。

IMG_2968

最初に、榎田さんより呼吸器についてのお話を聞いてから、おなじみの「口すぼめ呼吸」をみんなで行いました。
(→詳しい方法はコチラを参考にしてみてください。)

IMG_2971

ゆっくり時間をかけて息を吐き、何度か繰り返しました。

呼吸を整えた後は、ミニボーリング大会!
チーム対抗で点数を競います。「グッパ」でチーム分け!(…と言いながら、思わずチョキを出す人もあり、盛り上がっていました♪)

IMG_2974

普段使っている利き手とは逆の手でボールを投げましょう、と笹本さんからルールの提案があり、むずかしそう…と少し緊張した雰囲気もありましたが、投げ始めると、なんのその!みなさんどんどんピンを倒していました。

IMG_2979

IMG_2985

椅子に座った体勢で、2回投げて倒れたピンの数を点数としてカウントしました。2点差の僅差の勝負となり、最後、財団スタッフが手ではなく「足」でボールを蹴ってピンを倒すことに。。

IMG_2989

結局、ひっくり返って逆転!ですが、勝負に関係なく、みなさんそれぞれ「やりきった!」といういい表情をされていました。

お茶を飲んで少し休憩してから、雨もちょうどあがったので、外に出てシャボン玉にも挑戦しました。

IMG_2996

IMG_3003

結構高くまでふわふわと飛んでいくシャボン玉たち。(見えるでしょうか?)

IMG_2999

「昔とった杵柄や!」と、うれしそうにシャボン玉を吹き続ける方もあり、みなさん夢中。子ども時代を思い出しながら、楽しまれている様子でした。口すぼめ呼吸の実践を楽しみつつできるシャボン玉。大好評でした!

開催後のアンケートでは、8人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、8人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「今日は楽しかった。久しぶりに童心にかえって大変良かった」「いつも楽しく受けています」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……7月17日(木) 14:00~15:30(「みんなで歩こう」 行き先:矢倉緑地公園予定)
・姫島診療所……7月18日(金) 14:30~16:00(「みんなで歩こう」 行き先:矢倉緑地公園予定)
・のざと診療所…8月8日(金) 14:00~15:30(「栄養について」予定)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年6月27日2:06 PM

楽らく呼吸会あります!(のざと6/13、千北7/17、姫島7/18)/ニュースNo.24できました!

楽らく呼吸ニュースNo.24できました
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)
ニュース24

楽らく呼吸会では呼吸リハビリを実施しています。
先日はのざと、千北、姫島診療所にて理学療法士の方と一緒に呼吸リハビリと体力測定をおこないました。この楽らく呼吸ニュースには自分でできる体力チェックの方法などをまとめていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、理学療法士さんと一緒にみんなで近隣を歩きます!
皆さん、奮ってご参加下さい。
(暑い時期になりますので、帽子と飲み物をニュース24忘れずにお持ちくださいね。)

【次回予定】
のざと診療所 6月13日(金)14:00~15:30
千北診療所 7月17日(木)14:00~15:30
姫島診療所 7月18日(金)14:30~16:00

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年6月2日9:54 AM

5/16(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2014年5月16日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の田中さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定をおこないました。参加者は10人(内、患者さん6名(家族の方を含む)、理学療法士1名、看護師1名、スタッフ2名)でした。

最初に、今日のテーマ「呼吸リハビリと体力測定」についてあらためてお話を聞きました。

P1380475

P1380478

呼吸器の病気による息切れなどの症状を軽減していくには、「呼吸リハビリ」と「運動」はセットで継続していくことが必要です。薬による治療をしている間に失われた体力は、運動によって回復していくため、自分の体力が今どのくらいあるかを定期的にチェックすることが大切!
というわけで、楽らく呼吸会では、半年ごとのペースで体力測定の機会をつくっています。

運動が必要、と聞くと、なんだかしんどそう、大変そう…というイメージが浮かびがちですが、「運動は毎日しなくてもいいんです」という田中さんの一言に、みなさんほっと肩の力が抜けて安心した様子。週1・2回など、それぞれ自分のペースでおこなえばOKです。日常的に家事をおこなっている人は、それも運動の一つになるので、その時間を含めて考えたらいいということです。

それから、おしゃべりしながらリラックスした雰囲気のなか体力測定に取り組みました。(測定項目についての詳細は、前回のブログをご参照ください。)

P1380481
「MRC息切れスケール」のチェック

P1380486
握力測定は、息を吐きながらおこなうのがポイントです。

P1380495
田中さんがそばで「がんばれ~!」と声援を送ってくださっていました。みなさん力が発揮できたはず!
 
P1380500
椅子立ち上がりテストは、胸の前で腕をクロスさせた状態か、不安な人は机などに手をついてやるようにしましょう。

結果を記入したあとは、筋肉を鍛えるための体操をみんなでおこないました。

P1380504

まず、首を左右に倒す、肩をひらく、肩をまわす…など、筋肉をほぐします。その後は、重りを持っての体操。ダンベルがない場合は、ペットボトルに水を入れて使えばOKです。(※今回は、茶筒と瓶を代わりに使って説明していただきました。)

重りを持った状態で、次のような体操をしました。息を吐きながら、動かしている筋肉を意識しながら、ゆっくりおこなうのがいいそうです。

①手を上にあげる
P1380508

②手を横に広げる
P1380520

③腕の曲げ伸ばしをする
P1380514

重りを持って自分で動かすのがしんどい人は、こんな方法もあります!
P1380527

机などに片方の手をついた状態で、もう一方の重りを握った手を下向きに垂らし、重さにまかせてぶらぶらと前後に腕を動かします。これなら、無理なくできそうですね!

①と②の体操は、重りを持たなくても、体を寝かせた状態でおこなってもいい、ということです。夜ふとんに入って眠る前にも、気軽にできるのでいいですね。

最後に、配布してくださった「呼吸リハビリテーション日誌」に記入しました。今回は、呼吸練習・呼吸体操・上肢筋力トレーニング・膝伸ばし運動・立ち上がりトレーニングの5つの項目をこなしたことになります。それぞれ取り組んだ項目のところに「○」を書きこみながら、おしゃべりも楽しまれていました。今日はがんばったねー!と声をかけあったり、家で一人やったらこんなにいっぱいできへんけど、みんなと一緒やからできた!という声もありました。

P1380534

この呼吸会に来たら、同じ悩みをかかえる人と一緒に励ましあいながら楽しくリハビリに取り組んだり勉強したりできる…「楽しい」から、みんなと一緒だから、続けられるんだな、とあらためて感じました。

開催後のアンケートでは、6人中6人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、2人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「体調は少し悪かったですが体は軽く感じる様になりました。」「リハビリ頑張って元気をとりもどして明るく生きてゆきたいと思います」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
理学療法士さんと一緒に出かけます。みんなで楽しみながら歩きましょう♪
歩きやすい格好と帽子、飲み物持参でお願いします。
(※各診療所が集合・解散場所です。行き先は、変更する場合もあります。)
・のざと診療所…6月13日(金) 14:00~15:30(行き先:大野川緑陰道路)
・千北診療所……7月17日(木) 14:00~15:30(行き先:矢倉海岸)
・姫島診療所……7月18日(金) 14:30~16:00(行き先:矢倉海岸)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年5月23日2:53 PM

5/15(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2014年5月15日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の榎田さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定をおこないました。参加者は12人(内、患者さん7名(家族の方を含む)、理学療法士1名、スタッフ4名)でした。

初参加の方が1名来られ、雨が降って足元のわるい日でしたが、おなじみのメンバーの方々もそろい、にぎやかにスタートしました。

P1380424

まずは、体力測定にチャレンジ。結果を個人シートに記入しながらおこないました。
①握力測定では、半年前の楽らく呼吸会(過去のブログをチェック!)で測った数値とそれぞれ比較してみました。少しでも上回る数値を出そうと、みなさん大張りきり!

P1380428

P1380430

半年前と比べて数値が低くなっていた人もいましたが、低くなったからガッカリ…というわけではありません。今度はもっと数値が上がるようにがんばろう!と参加者同士励ましあったり、日常生活の中で体力維持を意識して過ごすようになったり…という大事な機会になっています。

②「MRC息切れスケール」というチェック表を使って、0~4段階のうち当てはまる段階の数字を記入しました。

MRC息切れスケール
□ 【0】激しい運動をしたときだけ息切れを感じる。
□ 【1】平坦な道を早足で歩く、あるいは緩やかな上り坂を歩くときに息切れを感じる。
□ 【2】息切れがあるので、同年代の人よりも平坦な道を歩くのが遅い。
    あるいは平坦な道を自分のペースで歩いているとき、
    息切れのために立ち止まるときがある。
□ 【3】平坦な道を約100m、あるいは数分間歩くと、息切れのために立ち止まる。
□ 【4】息切れがひどくて家から出られない。
    あるいは衣服の着替えをするときにも息切れがある。

P1380437

普段歩いている道を思い浮かべながら、日常の動作をそれぞれ振り返っておられました。

③30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30)は、椅子に座った状態から立ち上がるまでの動作を1回とし、30秒間で何回おこなったかをカウントするものです。
(息がしんどくないペースで、体がふらつく心配のある人は、無理せず机や椅子に手をついてやりましょう。)

P1380442

P1380448

テストを終えた後は、口すぼめ呼吸をしてゆっくり息を整えます。落ち着いてきたら、吐く息を徐々に長くしていきます。呼吸会に参加しているベテランのみなさんは、講師の榎田さんから声をかけられる前に、すぐ実践されていました。さすがです!

P1380445

体力測定の結果を記録したシートは大事に置いておき、また半年後に測定をして比較してみる予定です。体力測定は参加者のみなさんに好評でした。

そして、いつもの呼吸リハビリの体操をおこないました。
「タコの口」「ろうそくの火を吹き消す口」の形をしながら、息を吸い、長くゆっくり息を吐きます。

その後、首の筋肉を意識しながら上げ下ろしをしました。

P1380457

それから、首を左右にゆっくり倒す運動です。やりにくい場合は、首を倒している方向の手を反対側の肩にのせておこなうといいそうです。

P1380461

顔を真っすぐ前に向けた状態から首を左右に動かす運動、肩の上げ下ろし、肩回し、肩をひらいたり戻したり、腰を左右にひねったり。どこの部分の筋肉を動かしているかを意識しながらやることが大切です。

P1380463

最後に、おなじみの「シェーのポーズ」をしてから、深呼吸で息を整えて体操を終えました。

P1380469

おしゃべりを楽しみながら、体も心もしっかりほぐれた様子。みなさんニコニコ笑顔がいっぱいでした。

次回のテーマは、「みんなで歩こう」です。以前遠足に出かけた時、一人でがんばって歩くのではなく、みんなでワイワイ楽しく歩くことで、しんどかった体のことを忘れるくらい元気になったよ~と話す方もおられました。いいお天気になることを願いながら、2ヶ月後にまたみんな元気で会いましょう、と声をかけあって別れました。

開催後のアンケートでは、7人中7人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、7人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「息が楽になるので、毎回たいそうをしてほしい」「呼吸リハビリと体力測定を毎月行って欲しいです」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
理学療法士さんと一緒に出かけます。みんなで楽しみながら歩きましょう♪
歩きやすい格好と帽子、飲み物持参でお願いします。
(※各診療所が集合・解散場所です。行き先は、変更する場合もあります。)
・のざと診療所…6月13日(金) 14:00~15:30(行き先:大野川緑陰道路)
・千北診療所……7月17日(木) 14:00~15:30(行き先:矢倉海岸)
・姫島診療所……7月18日(金) 14:30~16:00(行き先:矢倉海岸)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2:48 PM
« 次のページ前のページ »