あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

2/17 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会を開催しました。

2013年2月17日(日)、のざと診療所3階にて、医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会を開催しました。医師、理学療法士、看護師など、スタッフも合わせて約40名が参加しました。
(前回(1/22)の講習会のブログはコチラ

P1280584

■[講座]ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション(千住秀明氏)
■[実技]呼吸リハビリテーションの実技演習(千住秀明氏)

はじめに、あおぞら財団の藤江から挨拶があり、続いて千住先生からこの事業の簡単な説明と本日の講義の流れの説明がありました。

P1280598

■[講座]ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション(千住秀明氏)
・患者を生きる
・慢性閉塞性肺疾患;COPD
・呼吸リハビリテーション
・呼吸リハビリテーションの長崎での取り組み

・患者を生きる
2012年7月に掲載された朝日新聞の「患者を生きる」という記事の紹介がありました。長崎の長距離トラック運転手の方で、仕事柄、多い日は夜だけでタバコを40本も吸っていたそうです。その方がCOPDになった経緯が紹介されていました。

P1280608

・慢性閉塞性肺疾患;COPD
WHO(世界保健機関)による世界における死亡順位の予測ですが、1990年にはCOPDは6位でしたが、2020年には第3位になると予測されています。
日本においては、COPD患者は把握しているだけでも212,000人(人口約0.2%)と言われていますが、推定では530万人(人口約8.5%)とも言われています。気付かない、自覚のない人が多いというのがCOPDの特徴とも言えます。

COPDの管理目標

その他、呼吸障害者の定義、特徴、COPDに対するガイドラインの紹介がありました。

・呼吸リハビリテーション
呼吸リハビリの効果について、下記の赤字の5つは特に効果が高いそうです。

呼吸リハの効果

呼吸リハビリは患者の生存率にも関わるため、医療従事者は積極的に実施していく必要があります。

・呼吸リハビリテーションの長崎での取り組み
もともと保健所で肺結核後遺症の患者向けに呼吸器教室を開いていたそうです。それが、年々参加者にCOPDや気管支ぜん息、慢性気管支炎の患者が増え、平成16年には約9割がCOPD患者となったそうです。そこで長崎では慢性閉塞性肺疾患対策事業に取り組みだしました。

田平町

地域連携モデル

講義後、参加者との質疑応答がありました。
保健所の方から、呼吸リハビリ事業をやっていきたいがどのように展開していけばよいかの具体的な質問があり、千住先生がアドバイスをされていました。

P1280674

また病院スタッフの方から、作業療法士はどのような役割を果たせるかとの質問があり、作業療法士は学校で呼吸リハビリについて勉強はしていないが、生活のあらゆる場面(食事・入浴など)において、どうすれば楽に、息切れせずに動けるかをアドバイスできる点において非常に役割があるとのことでした。

P1280675

■[実技]呼吸リハビリテーションの実技演習(千住秀明氏)
実技では千住先生を筆頭に、長崎大学の浅井さんと髻谷(たぶさだに)さん、西淀病院の廣野さんと田中さんが指導してくれました。

参加者から「患者さんがトイレに行くときやお風呂に入るときに息苦しさを抑える方法は」との質問があり、口すぼめ呼吸や腹式呼吸の指導から開始しました。
患者に腹式呼吸を教える時は、まず横隔膜がきちんと動いているかを打診して確認すること。また腹式呼吸や口すぼめ呼吸を教える際、こちらから「吸って」「吐いて」と言うのではなく、患者側の呼吸にこちらが合わせることが大切とのことでした。

P1280696

P1280721

両方の呼吸法をやってみても息苦しいようであれば、酸素療法を行うか、入浴などの動作の前に気管支拡張剤を使用するようアドバイスがありました。
それでも息苦しい患者には、動作をゆっくりしてもらう、動作の間にこまめに休みをとる、酸素マスクをリザーバーマスクにしてあげるなどのアドバイスがありました。

続いて呼吸介助の指導がありました。参加者2~3人で1チームとなり、千住先生が見本でやった内容を、ベッドやマットを使って交代で実践していきました。

P1280740

P1280744

また評価の仕方として聴診の重要性を話していました。患者の体勢によって呼吸音の大きさが違うこと、聴診器をどこに当てるか(喉の辺り、鎖骨の下の辺り、ろっ骨の辺り)によって、気管支呼吸音が聞こえる箇所と肺胞呼吸音が聞こえる箇所があり、それを聞き分けることによって評価ができるとのことでした。

P1280776

千住先生から参加者に、「介入して数十分で成果が出るのが呼吸のおもしろいところ」「逆に介入前と介入後で変わっていなければ意味がない」「数十分で満足してもらえるように仕事するのが大事」とメッセージがありました。

最後に(独法)環境再生保全機構の杉崎さんより、本日の講習で得た技術を日頃の仕事に活かしてほしいとお話がありました。

終了後の参加者アンケートでは、講習会については「COPDは2020年には死亡率3位になっているのを聞いてびっくりしました。COPDは直る時代ということ、呼吸器リハと薬物療法が第一選択であることなどなど、たくさん学べました」「COPDを早期発見することの大切さと、その後の定期検診や医療につなげることの重要性がわかり、大変勉強になりました」「長崎での事業立ち上げ等についても知ることができ、今後の事業展開に活用させて頂きたいと思います」、実技については「すぐに実践できる事ばかりで、行っていきたいと思います。」「たいへん参考になりました。また、職場でも今日学んだことを活かして、呼吸リハビリ実施していこうと思います。患者さんが「息が楽」と感じて生活できるようになっていただけたらと思います」などの感想がありました。

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013年3月4日11:11 AM

2/8 のざと診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!

2/8(金)のざと診療所で楽らく呼吸会を行いました。先月の千北診療所姫島診療所と同じく、今回も西淀病院の理学療法士の廣野さんと田中さんを講師に迎え、呼吸リハビリについて教えていただきました。参加者は17名(スタッフ含む)でした。
はじめに、参加者にどんなときに息切れを起こすか聞きました。階段を上るとき、掃除をするときや、なかには唾を飲み込むだけで息切れを起こす場合もある方がいました。入院経験のある方、現在入院中の方もいて、「入院している時はうまくできるが、退院してからはなかなか(自分ではリハビリが)できない」といった声も聞かれました。そんな方はぜひこの楽らく呼吸会でリハビリを学んで、おうちで実践してほしいと思います。

IMG_0058

まずは顔の少し前に紙を垂らして、口すぼめ呼吸などをして準備体操しました。その後、こちらでもお借りしたベッドを交代で利用し、資料に沿ってリハビリを実践しました。イスに座っている方は座った状態でできる動きで参加します。

IMG_0009

IMG_0048

写真の方は現在西淀病院に入院中の方で、酸素のチューブをつけています。そんな方でも、苦しくない範囲で運動をし、体力の低下を防ぐことはとても大切です。

IMG_0047

最後に肩や首回りをほぐして終了です。

IMG_0032

開催後のアンケートでは、5人中4人が「わかりやすかった」と答えています。また5人中2人が呼吸リハビリを「2・3日に一度ぐらい」、1人が「(全部ではないが)毎日している」と答えています。
のざと診療所でも楽らく呼吸会を定着させ、より多くの方が「日常生活の中で呼吸リハビリができる」ようになるためのお手伝いができればと思っています。

まだ楽らく呼吸会に来たことがない方でも気軽に参加できますので、ぜひ診療所に足を運んでください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所…3月21日(木) 14:00~15:30(お薬の話)※できれば日頃飲んでいるお薬をご持参下さい。
・姫島診療所…3月15日(金) 14:30~16:00(お薬の話)※できれば日頃飲んでいるお薬をご持参下さい。
・のざと診療所…4月12日(金) 14:00~15:30(内容未定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013年2月25日3:21 PM

1/17 千北診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!

1/17(木)千北診療所で楽らく呼吸会を行いました。西淀病院の理学療法士の廣野さんと田中さんを講師に迎え、呼吸リハビリについて教えていただきました。参加者は10名(スタッフ含む)でした。

IMG_1944

今回診療所にベッドやマットを用意してもらいました。はじめに、資料に沿って簡単に説明をした後、患者さんにリハビリ体操やストレッチを行いました。
横になれる方は横になってまずは呼吸をします。写真は500gや1kgの重りをお腹に乗せています。実はCOPD患者さんは息を充分に吐き出す事が難しいです。そのためお腹に重りを乗せると、お腹から空気が出しやすくなり、呼吸しやすいという方が多いのです。家ではペットボトルに水を入れて代用してもいいですね。

IMG_1951

続いて、片足ずつ45度に上げたり(下肢を鍛える運動)、体は仰向けのまま両足を横へ寝かせたり(体幹、背部のストレッチ)、腹筋を鍛える運動などを行いました。

IMG_1971

写真は上肢の筋トレです。COPD患者さんは呼吸がつらいため、意外と健常者よりも首回りや肩の筋肉を使っています。ですので日頃からこうした筋トレをしておくと息切れが軽減できます。できれば重りを持って、無理な方は重りなしでも腕を上げ下げすると鍛えられます。なかにははりきって鉄アレイを持つ方も!呼吸の患者さんが鉄アレイ持ってるって、衝撃ですね。でも無理は禁物ですよ!

P1260470

P1260474

座りながら、肩を動かしたり首を動かしたりの体操もあります。最後に最近恒例になりつつある「しぇ~」のポーズで終わりました。みんなで集まってわいわいやると、リハビリも楽しいですね。ぜひお家でも実践してください。

P1260476

P1260483

楽らく呼吸会に来たことがない方でも気軽に参加できますので、ぜひ診療所に足を運んでください。

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所…3月21日(木) 14:00~15:30(お薬の話)※できれば日頃飲んでいるお薬をご持参下さい。
・姫島診療所…3月15日(金) 14:30~16:00(お薬の話)※できれば日頃飲んでいるお薬をご持参下さい。
・のざと診療所…4月12日(金) 14:00~15:30(内容未定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013年2月21日5:23 PM

1/18 姫島診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!

1/18(金)姫島診療所で楽らく呼吸会を行いました。先日の千北診療所と同じく西淀病院の理学療法士の廣野さんと田中さんを講師に迎え、呼吸リハビリについて教えていただきました。参加者は13名(スタッフ含む)でした。
まずは顔の少し前に紙を垂らして、口すぼめ呼吸などをして準備体操しました。

P1260491

こちらでもベッドやマットをお借りして、座ってリハビリするグループと横になってリハビリするグループに分かれてやりました。
まずはお腹と胸に手を当てて、なるべくお腹を意識しながら呼吸をします。続いて片足を上げて下肢を鍛える運動や、両膝を抱える体幹、背部のストレッチを、口すぼめ呼吸で息を吐きながら行いました。

P1260500

P1260512

P1260519

一番難しいのがこの腹筋を鍛える動きです。両手を頭の下で組んで、対角線の肘と膝を近づけるのですが、なかなか左右がこんがらがって、思うように動かせません!先生に助けてもらいながらなんとか練習しています。

P1260521

座っての運動は、腕を遠くへ伸ばしての体幹ストレッチや、片足をピンとはってアキレス腱を伸ばす運動、首を回すストレッチなどをしました。座っての運動でもじんわり体が温まってきます。

P1260503

P1260517

P1260527

今まであえて触れてきませんでしたが、実はこんなに男前な若い先生に教わっています。わかりやすく丁寧に教えてくださるので、楽しく取り組めています。

P1260542

楽らく呼吸会に来たことがない方でも気軽に参加できますので、ぜひ診療所に足を運んでください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所…3月21日(木) 14:00~15:30(お薬の話)※できれば日頃飲んでいるお薬をご持参下さい。
・姫島診療所…3月15日(金) 14:30~16:00(お薬の話)※できれば日頃飲んでいるお薬をご持参下さい。
・のざと診療所…4月12日(金) 14:00~15:30(内容未定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 5:21 PM

1/22 医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会を開催しました。

2013年1月22日(火)、のざと診療所3階にて、医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会を開催しました。医師、理学療法士、看護師など、スタッフも合わせて約30名が参加しました。

P1260570

■[研修報告]体験型学習会「呼吸リハビリテーションの実践及び客観的手法に関する研究会」
■[患者の体験談]呼吸リハビリテーションと私
■[グループワーク]地域でひろげよう 呼吸リハビリテーション

はじめに、あおぞら財団の藤江から財団の紹介と講習会の趣旨説明、(独法)環境再生保全機構の杉崎さまから機構の紹介と本事業(※最下部に記載)の説明がありました。

■[研修報告]体験型学習会「呼吸リハビリテーションの実践及び客観的手法に関する研究会」
西淀病院の理学療法士の田中さんと看護師の塚本さんより、長崎大学大学院等が主催した学習会に参加して見聞きし、学習したことの報告がありました。長崎呼吸器リハビリクリニックでは、スポーツジム並みに運動マシンが揃い、リハ室も広く、患者さんが自主的に運動やリハを行っている姿が見られたそうです。また同クリニックの呼吸教室は、リハ科が日常生活動作の工夫、看護師が吸入療法、栄養士が食事の工夫など、3職種がもちまわりで担当していました。その他にも入院時のリハビリプログラムなどから、患者さんへの呼吸リハビリの実施の充実ぶりを目の当たりにされたようです。そして最後に、西淀病院での取り組みの紹介がありました。

P1260594

■[患者の体験談]呼吸リハビリテーションと私
西淀川公害患者と家族の会からは岡崎久女さんと池永末子さんが、ご自身の体験や病気の苦しさ、区内の診療所ではじまった「楽らく呼吸会」に参加してからの体と心の変化について話がありました。楽らく呼吸会で学んだ呼吸リハビリの運動や口すぼめ呼吸を日常で実践し、効果を実感していると話していました。

P1260643

■[グループワーク]地域でひろげよう 呼吸リハビリテーション
グループワークでは、病院や施設、職種などがバラバラの医療従事者たち5~6人で1つのグループとなり、(呼吸リハを知らない)市民や患者さんに対して、また医療従事者に対してどうやって呼吸リハビリを広げていくかが話し合われました。
市民や患者さんに対しては、COPDの可能性がある人が多く集まりそうな、老人ホームや地域の接骨院などでポスターによる啓発やCOPDチェッカーによる患者さんの抽出を行うという意見が出ました。またCMやゆるキャラをつくるなど、ユニークな意見も出ました。
医療従事者に対しては、病院内での連携、具体的にはリハ科・看護師・栄養士の連携と情報共有や、今回のように患者さんの生の声を聞いて呼吸リハビリの大切さを感じる機会も大切との意見がありました。また医療従事者側の要望として、医療従事者向け研修会を低価格・短時間・近場で行ってほしいとの声もありました。

P1260648

P1260661

最後に西淀病院の福島先生から、「(先ほど患者さんのお話にあったように)リハビリに効果があることを実感できれば医師側のモチベーションも上がり、意欲的になると思う」との話がありました。

P1260689

終了後のアンケートでは、「呼吸リハを広めるという事をあまり考えた事がなかったので、広く知ってもらう事の大切さを感じました」「他施設の方と意見交換ができ、横のつながりができて良かったです」「患者さんの話を聞いて頑張らなければとモチベーションが上がった」といった感想が寄せられました。

次回は2月17日(日)13:00~16:30、長崎大学の千住秀明先生を講師にお招きして、実技を含む講習をおこないます。奮ってご参加ください。
詳細・応募はこちらから。

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013年1月25日4:52 PM
« 次のページ前のページ »